高部(たかぶ)城(常陸大宮市高部)    

 高部館は市役所出張所(旧美和村役場)のすぐ北側にそびえている比高130mほどの山上にあった。美和村に7箇所ある城館の内でも最もよく遺構を残している城址である。ここは一般に「高部館」として紹介されているが、実際にはこの図の通りの大城郭である。したがって「高部城」と呼ぶ方が、その実態にあっていると思われる。したがって、ここでは高部城という名称を使用することとする。

 役場から300m東側の交差点を北側に曲がるとすぐに、「高部館跡入口」と書いた標柱が見えてくる。そこから進んでいくと山を西側にぐるりと回って上っていく道に出る。しかし、本来の登城道は12の民家の上辺りから北側の斜面を通って上っていく道の方であったろう。この道は下の方が途切れているので、下からだと発見するのが難しくなっている。

 城の中心となる1郭は長軸50mほどの郭である。南側に虎口があり、北側には深さ2mほどの堀切があって2の郭に接している。西側の台地基部から5の横堀の間を通って、2の郭に上る道が現在付けられているが、これは重機を通すためのものであって、本来の道ではないであろう。1郭と2郭の間の堀底には西側にテラスのような空間があり、あるいはこれが虎口関連の遺構であるのかもしれない。また1郭東下には2段の犬走りがあるが、これはあるいは自然地形なのかもしれない。

 横堀は西側から北側へ巡らされ、三日月堀となって最後は東側の斜面に落ちている。東側は下まで一直線の急斜面なので、東の方はそれほど防備に気を遣わなくてよかったのであろう。

 2の郭の北側は二重の堀切になっているが、もとの地形が北に向かって低くなっていたので、3の郭は2の郭よりも4mほど低く、3の郭の先の土塁は3の郭よりも3mほど下にあり、段々の郭配置となっている。この三日月堀に囲まれた3の郭は20m×5mほどの空間であるが、こちらに導入路が通っていたとしたら丸馬出しであるともいえる。現状ではここを通る導入路は見えないので、「丸馬出し」と言っては当たらないのであるが、なかなか興味深い構造である。

 本来の登城道は、下から10の郭に登っていく道であろう。10の郭は9の郭よりも5mほど下にあり、9の書くとの間には堀切がある。この堀切の両側は竪堀となって落ちていき、斜面上の移動を困難にしている。9の郭を進んでいくと、再び堀切が現れれる。この城で最も大きい堀切で、両側に落ちる竪堀も最もきちんと掘られている。この堀切の法面には切石のような石がいくつも見られ、まるで石垣が積んであったかのような印象を受ける。9の郭は8の郭よりも4mほど低い所にある。要するに9郭から南側は地形が下に傾斜しているのである。

 8の郭から先がどのような通路になっていたのかがよく分からない。特に虎口らしいものは見られないが、7の郭まで段々に上って行くようになっていたのかもしれないし、腰曲輪をいったん北西に進んで、11の竪堀の先辺りから向きを変えて7の郭に上っていくようになっていったのかもしれない。これだけの技巧的な城であるのだから、後者と見る方がよさそうである。

 西側の横堀は重機を通すために一部改変されているようだが、11の竪堀のところまでは一直線につながっていたのであろう。11の竪堀を3mほど下がった所に、横堀の続きがあるが、これはすぐに行き止まりになってしまっている。5の辺りには堀が二重になっているところもあるが、この方向は台地続きにあたるために、防御にはかなり気を遣っていたのであろう。
県道32号線の脇に城址入口を示す標柱が建っている。急峻な山で比高130mほどある。 5のの位置から2の郭に上る道。しかし、これは重機を通すために付けられた後世の道であろう。左手には竪堀がある。
2の郭の周囲を取り巻く堀。右手が2郭である。堀の左手が馬出し形状の3の郭であるが、2の郭よりは3mほど低い位置にある。 8の郭と9の郭との間にある堀切。深さは8の郭側で6m、9の郭側は2m、幅は6mほどである。
上の堀切の斜面には切石のような石がごろごろしている。まるで石垣の崩れた跡のようだ。 10の郭との間の堀切。深さ5m、幅6mほど。郭はやはり段々に下がっていて、10の郭は9の郭よりも4mほど低い位置にあり、地勢も南に傾いている。
3の郭の外側の三日月堀。この堀は弧を描いて、2の郭との間の堀と合流して竪堀となって落ちている。 5の南側の横堀。城塁からの深さは5m、幅5m、外側の土塁は高さ1,5mほどである。
 高部館の創建は古く、鎌倉時代に高部景義が築いたのに始まるという。その後高部氏の居城として用いられた。しかし、高部城はその遺構を見て分かる通り、戦国期の大城郭である。

 「烏山の番衆として、初番として野口東野高部小舟の者共を、次番として小瀬檜沢の衆を差し向ける」(佐竹義篤書状)

 すでにあちこちで何度も取り上げた佐竹義篤の書状である。烏山に対する兵を動員するための佐竹義篤の指令を示したものであり、この地名の箇所にはそれぞれ呼応するかのように戦国期のものと思われる城館が存在しているため、この文書は、佐竹氏の軍勢集結ポイントを示しているものであると想定できる。

東氏など佐竹氏の家臣が城代として支配していたものだったのではないかと考えられる。




高部向館(常陸大宮市高部字向館)

 高部向館は、高部宿の南側にそびえる、比高40mほどの山稜先端部に築かれたものである。

 向館は、高部城と南に向かい合う位置にある(比高はかなりこちらの方が低いが)。高部宿の南側を監視する出城のようなものだったのだと思われる。

 1郭には神社が祭られているので、おそらく北端下辺りの平地から参道が続いているのではないかと思われるが、入口がどこにあるのかは今回確認していない。
 その参道を通らないとすれば、分かりやすいのは、西側を通っている林道をカーブミラーのところまで進んで(鳥瞰図の右側)、そこから谷戸部に降りていくルートである。するとすぐに砂防ダムのあるところまで出られるのだが、ここに鳥居が建っていて、1郭までの道が付いているのが分かる。この城を訪れた帰りに私が取ったのは、この谷戸部から上の林道に上がるというルートであった。

 なんでそういうルートを取ってしまったのかというと、それにはちょっとした訳がある。実は、今回の訪問で参考にしていた地図での向館の位置が、実際よりもはるかに上方に付けられていたために、その上方の尾根にまず上がり、そこから降ってくるという気の遠くなるルートを通ってしまったのであった。

 というわけで、今回の訪問では、林道を南側に上がっていって、比高をだいぶ稼いだところで車を置いて、そこから尾根に取り付いていった。途中、若干の削平地のようなものが見えるが、自然地形なのかどうか判別できない。そこから手持ちの地図に「向館」と掲載されているピーク部分まで進んで行ったのだが、そこにあるのは自然地形のみで、城郭遺構はまったく存在していなかった。愕然としてしまった。

 「遺構なんか何もないじゃん」と落胆しながら、仕方なく急峻な尾根を谷底まで降りて行くと、西側に尾根が見える。それが林道の通っている山稜かと思い、そこをよじ登って行くと、なんと堀切がある! どうやら向館の正しい位置はここであったらしい。

 尾根には小規模な堀切が2本あった。そこからさらに北側に尾根を進むと、深さ4m、幅6mほどのちゃんとした堀切が見えてくる。ここから北側が真の城域であろう。地形図では実際に向館の築かれている尾根がはっきりと描かれていないために、手持ちの地図を作成した人は、城があるのは上の方の尾根であると勘違いしてしまったのであろう。地形図がきちんとできていない部分に図面を落とす際は、間違いが生じやすい。無理からぬことではある。

 城は、神社の祭られている先端のピークが最高所となり、これが1郭であったろう。この部分は幅広の尾根を利用したものであり、南側の堀切に向かって、天然の土塁として延びている。この土塁は堀切から西側に向かっては竪土塁として落ちていっている。

 この土塁に囲まれて2段の平場と腰曲輪とが造成されている。広さは長軸30mほどはあり、居住性のある建造物などを置くのに十分な広さがある。この1,2,3の3つの郭が城の主要部ということになる。

 1郭からは谷戸部に向けて山道が続いている。この方向には3段の腰曲輪が造成されているが、これは城塁を切岸加工した際に生じたものである。おかげで城塁はかなり鋭い崖状になっている。

 向館はそれほど大規模なものではないが、防御機能を十分に配慮して造られた城郭である。高部宿の南側の監視と防御を意図したものだったという観点で間違いないものと思われる。北側の高部宿内部からは、この城は、正面に目だって見えている。

高部宿内部の道路から見た向館(正面中央)。比高40mほどの山稜先端部にある。高部宿からちょうど南側正面の位置に当たり、集落監視には絶好の位置である。 尾根上にある堀切。深さ1.5mほどの小規模なものが2本残っている。
2郭との間の堀切。深さ4mほどあり、向館では最大の堀切である。両側は竪堀となって落ちていく。 1郭の北側は削り残しの土塁となって延びている。その土塁を郭内から見たところ。
1郭には神社が祭られている。 T郭下の城塁を腰曲輪から見たところ。




河内城(鷲子城・常陸大宮市鷲子) 

 河内城は鷲子(とりのこ)城ともいい、国道293号線の「鷲の子宿」のバス停の北側の比高50mほどの台地上にあった。この辺りは高根小屋とも呼ばれている。道路わきの写真の標柱の所から、稲荷神社の鳥居をくぐって山上に上がっていくことができる。この参道の坂道を上がっていくと、一段高くなり、虎口のようになっているところに出る。左手には何かのお堂がある。このお堂は5の腰曲輪となって3の郭の周囲を取り巻いている。ここを上がると稲荷神社の本堂である。

 その背後の5mほど高い1郭が主郭部であろう。1郭は長軸40mほどの郭である。この郭の北側と南側には一段低い空間があるが、これは虎口関連の遺構なのであろうか。 

 1郭の東北側には深さ5m、幅6mほどの堀切がある。この堀切の両側は竪堀ではなく、テラス状の小空間になっているのが特徴である。北東側は台地続きになるために、この堀際には土塁を盛って城塁の高さを高めようとした努力の跡が見える。

 この北東側が7の郭であるが、この郭は削平が甘く、地勢が自然のままのような感じがする。この7の郭のさらに北東にも堀切があるのであるが、これは深さ、幅ともに2m程度の小規模なものである。城域の終末を示すだけのものであったと思われる。

 そのさらに北東側は、尾根がくびれた跡、地勢が高くなって背後の山とつながっている。背後の台地も自然地形のままなので、この城は、台地の最先端部のわずかなピークを利用して造られたものというべきであろう。
 1郭の南西下には稲荷神社のある3の郭がある。4の郭との間には高さ1mほどの段差があるが、これは神社建設に伴うものである可能性もあり、実際には3,4の郭は1つのものであった可能性がある。

 このように河内城は、城とは言いながら、基本的には1郭の周囲に小規模な郭と腰曲輪を配列しただけの簡素な居館であったことが分かる。
 

河内城の入口。標柱と赤い鳥居が目印である。 1郭から下の腰曲輪を見た所。5mほど下にあり、幅は4mほどのものである。
1郭と7の郭との間の堀切。深さは1郭側からは5m、7の郭からは2mほどである。幅は6mほd。 7の郭の北側にある堀切。深さ、幅ともに2mほどである。
 河内城は江戸氏の一族であった江戸通盛が居城としていた所であるという。江戸氏といえば、戦国時代、水戸城の城主として勢力を振るっていた一族であるが、佐竹氏に属していたものもいたらしい。戦国時代末期には江戸上野という者がおり、5000石を領していたが、佐竹氏の秋田転封に伴っていき、城は廃城になったといいう。 

 しかし、城の概要を見ても分かる通り、戦国期の5000石の領主の居館としては、小規模に過ぎると言う観がある。実際にはここは避難所のようなものであり、江戸氏の居館は山麓のどこかに営まれていたのではないだろうか。また、緒川を挟んで南側に宿に関連する地名が残り、かつての街道はそこを通っていたという。小さいながらも宿を備えた城館であった。


小田野館(常陸大宮市小田野)

 小田野館は、「三浦杉あやめ公園」の辺りから県道294号線を北に2.4kmほど北上していった所にある。公民館やゲートボール場を過ぎ、川を渡って道が細くなってすぐの辺りである。道路わきに写真のような標柱があるので、すぐに入口が分かる。美和村には7箇所の城館跡があるが、そのすべてに、このように、城館入口を示す標柱が立っていてとても分かりやすくなっている。こういうところは他の市町村も見習ってほしいものである。

 ここから道らしき所を上っていくと、6の尾根と7の尾根の間の沢に入り込み、足元が湿っぽくしかも歩きにくくなってしまう。実際の登城道は6の尾根の先端に付いているのだが、麓付近では途絶えてしまっているので、最初は6の尾根を直登した方が登りやすいかもしれない。

 比高40mを登りきった最高所に1郭がある。しかし、長軸20m弱の楕円形の郭にしか過ぎず、しかも北側には土塁状の高まりがあり、建物を建てるようなスペースはあまりない。続く2の郭も方10m未満程度である。その西側の尾根続きに二重堀がある。といっても(あ)は深さ1m程度、最も規模が大きい(い)の堀切でも深さは2mほどしかない。その北側の3の郭は15m×8mほどであるが、その先にやはり深さ1mほどの堀切(う)があって、城域は終わる。登城道の6の尾根の方角には尾根上にある程度のまとまったスペースはあるが、地勢は自然地形のままのように見える。5の尾根、7の尾根も同様で、明確な堀切などは見られない。

 このようなことから考えると、小田野館は、小規模な物見台、狼煙台、あるいは緊急の避難所と言った程度のもので、いわゆる「居館」ではなかったのではないかと思われる。実際の領主の居館は、麓のどこかにあったのではないだろうか。
 

県道234号線沿いにある小田野館入口の標柱。 標柱の所からそのまま進むと、堀切のような沢の中に入り込んでしまう。雨が上がりなどではとてもここを登ることはできないであろう。本来の登城道は、この左側の斜面を正面から登るようになっていたらしいが、現在では取り付くところが分からなくなっているので、下からでは登城道がどこなのかさっぱり分からない。
(あ)の堀切、深さ1mほどで、こんな小規模な堀切がどれほどの防御力を持っていたものであろうか。一跨ぎで飛び越えられる程度のものである。この城は全体の造作がミニチュアっぽくて、なんだかかわいい城である。 (い)の堀切。深さ2mほどで、(あ)の堀切と共に、二重堀を構成している。
 小田野館は、佐竹氏の一族であった小田野行義が築いたものという。しかし上記の通り、この山上の部分は、領主が居住するような場所ではない。実際の居館は麓のどこかに別に求めた方がよいと思う。しいて言えば、物見台程度の施設ということになろう。
 ところで、この地域では「館」は「だて」と呼んでいるので、この城館も「おだのだて」あるいは「おだんだて」などと呼ばれている。