上小瀬(おせ)城(緒川村上小瀬)
上小瀬城は、江畔寺の北側に展開している山稜上にある。江畔寺の東下から北上する路を進むと、山中にあるTVアンテナ塔に上るための道がついている。ここから上れば城址まですぐである。ここに来るまでにもいくつか郭らしいものがあるが、大分改変されているようで旧状はつかみにくい。
アンテナ塔のすぐ背後が8の郭で20m×30mほどある。その先には深さ2mほどの堀切があるが、この堀切は8の郭側(城外側)が高くなっているのが特徴と言える。
そこを進むと7の郭であるが、基本的に尾根のような細長い地形である。地勢も段々高くなっている。6の郭までには途中、堀切らしい痕跡と、竪堀と土橋らしい痕跡が1ヶ所ずつある。そして、6の郭との間にはやはり深さ2mほどの堀切がある。この堀切の両端は竪堀である。また、6の郭側と7の郭側との両方に土塁が盛られている。両脇に土塁が盛られているのは佐竹氏関連の城郭の特徴の1つであるかもしれない。6の郭は15m×40mほど。その先の(あ)の郭との間には幅2mほどの浅い堀切があるが、(あ)の郭側が5mほど高くなっているので、この城で最も規模の大きな堀切のように見える。やはり両端は竪堀である。また(あ)の郭の西側下には腰曲輪がある。
この郭の先には2段の腰曲輪を隔てて5の郭がある。三角形で長軸25mほどの広さの郭である。東側下には腰曲輪が置かれている。この先が3mほど高く1郭になっている。ここが城内最高所である。1郭は20m×35mほどの南北に細長い郭で、南西端に方2mほどの窪みがある。途城路は東側の側面の城塁沿いを通る坂虎口になっていたようであるが、わりと単純な構造である。
1郭の北側には3m下に腰曲輪、さらに5m下にもう1段の腰曲輪があり、その2mほど下に2の郭がある。20m×40m程の郭で、東側は上の腰曲輪から続く削り残しの土塁となっている。この土塁は、高さ2mほどを残して削っているので、かなり立派に見える。
2の郭の北側には土塁があり、その先に深さ2mほどの堀切がある。それを越えると3の郭である。しかし、ここまでで主要部は終わりであると思われる。3の郭はかなり削平が甘く、東側がうず高くなっているのである。
この3の郭の3mほど下に4の郭がある。長軸60mほどと、山上では最も広い郭となっている。ただし、自然地形なりの部分も多い郭である。この4の郭の北側先端には、尾根との間を断ち切るように深さ3mほどの堀切を入れ、土塁も積んでいる。また西側には2段の腰曲輪を置き、切岸を造りだしている。ここまでが一応、城域の終点と見てよいだろう。しかし、この尾根は北側に長く延びており、その先は確認していないが、そこにも何かあるのかもしれない。
このように上小瀬城は、かなり南北に長い、連郭式の城郭である。構造は比較的単純であるが、堀切や切岸、土塁、竪堀などを随所に配置して防御性を生み出している。1つ1つの郭はそれほど大きくはないが、かなりの数の郭があるので、それなりに大勢力が駐屯することのできる城であったのであろうと思う。
なお、この城の尾根のずっと南側の先端下に江畔寺があるが、この寺院やその脇の尾根にも郭らしきものが見受けられる。というよりもこの寺院そのものが城郭であったといってもよいような雰囲気がある。この部分は出城の一種であったのかもしれない。
また、この城の東側下の平地は、蛇行する緒川に囲まれた高台にあり、要害の地形である。いかにも城下集落を配置するのにふさわしい場所であり、この位置に城下が実際に営まれていた時期があったかもしれない。
上小瀬城のすぐ南側の、緒川村総合センターのある台地には下小瀬城があった。この2つの城郭の関連性をどう考えたらよいのであろうか。今回、上小瀬城の麓のお年寄り数人に城のことを伺ったのだが、彼らは「城というのは今は総合センターになっている。ここには城はないよ」と言っていた。つまり、総合センターにあった下小瀬城の方が、城として認知されているということなのだろうか。実際、「重要遺跡報告書」で小瀬城とあるのは、センターにかつて存在していた城のことである。三連郭の城郭であったらしい。しかし、以前にこのセンターにいた人に伺った話では「センターにあった城の方が出城であった」という内容であった。江畔寺の下には「江畔寺と小瀬城跡」という目立つ看板が立っていて、これを見ると江畔寺のすぐ上辺りが城址なのかと思ってしまう。
下小瀬城が消滅してしまった今、いずれが本城であったのか遺構の比較から検証することはできないが、この上小瀬城が、そこそこの規模を持つ城であるということには変わりはない。
東側下の畑地越しから遠望した上小瀬城。比高50mほどの山である。左側上にTVのアンテナ塔が見える。 | 8の郭と7の郭との間の堀切。深さ2m、幅3mほどのものである。写真は7の郭から見た所。この堀切だけ、城外側の方が高くなっている。わざわざ土塁を盛っているのである。 |
7の郭から6の郭に向かう尾根の間には、両側に竪堀を入れて土橋のようにした痕跡、堀切の跡らしい痕跡などがかすかに残っている。その先の6の郭との間にあるのが写真の堀切である。深さ2m、幅4mほどある。右側が6の郭。両脇は竪堀となって落ちている。 | 6の郭と(あ)の郭との間にある堀切。深さは(あ)の郭側で5mほどである。間の堀は大分浅くなってしまっているが、両脇には竪堀となっている。 |
5の郭から1郭を見た所。竪に細長いので、下から見ると天守台のように見える。比高差は3mほどである。 | 1郭北側下の2の郭の東側にある土塁。削り残しのため高さ2〜3mほどある。 |
4の郭の先端は、西側を切岸と腰曲輪で、北側の尾根との間は堀切で断絶している。写真はその堀切の方で、城塁側には土塁が盛られているので高さ5mほどになっている。 | 2の郭と3の郭との間の堀切。地勢が西側に傾斜しているので、堀切も西に傾いている。深さ2m、幅3mほどである。 |
(以前の記述)小瀬(おせ)城は、緒川村役場から、緒川を渡ってすぐ北側にそびえている、比高50mほどの南北に長い山中にあった。城山の南端部は江畔寺という寺院になっている。役場方面から永代橋を渡ると、すぐ目の前に江畔寺が見えてくるのであるが、この寺院は比高20mほどの断崖の上にあり、寺院の土手は削り落としのような切り立った壁面になっている。緒川が天然の水堀であったと思われるが、石段の手前には空堀の跡もある。また寺院のあったところも郭の様に見える。15mほど上がった一段上の地蔵堂も郭の跡らしく見える。 寺院の下の駐車場には立派な石碑がいくつか建っているが、そのうちの1つには「緒川村十景 江畔寺と小瀬城跡」と大きく刻まれている。 小瀬城は、建武3年(1336)、南朝方の瓜連勢を駆逐した常陸介佐竹三郎義春がこの地に御所を築いたことに始まるという。観応元年(1350)、義春の3男孝繁が夢想疎石から仏教を学び、江畔寺を建立した。城は裏の山手に移っていったらしい。 後、義春の子孫は小瀬氏を名乗り、代々この地の領主として、小瀬城を居城としたという。 「烏山の番衆として、初番として野口、東野、高部、小舟の者共を、次番として小瀬、檜沢の衆を差し向ける」(佐竹義篤書状) すでにあちこちで何度も取り上げた永禄期の佐竹義篤の書状である。烏山に対する兵を動員するための佐竹義篤の指令を示したものであり、この地名の箇所にはそれぞれ呼応するかのように戦国期のものと思われる城館が存在しているため、この文書は、佐竹氏の軍勢集結ポイントを示しているものであると想定できる。 |