南酒出城(那珂市南酒出)

 *参考資料 「南酒出城案内板設置記念講演会資料(2013年4月13日)」

 南酒出城は、蒼龍寺の南側一帯にある。蒼龍寺の駐車場に車を停めると、すぐ目の前に案内板が立てられているのが分かる。この南側が城址である。

 2013年、南酒出城内に案内板が新たに設置され、城内のヤブも切り払われた。それにともなって、4月13日(土)に南酒出城に関する講演会が蒼龍寺で開催されたので、お話を伺いに行って来た。講師は高橋裕文氏である。ついでに、図も新たに描き直してみた。

 講演会では南酒出城の性質についての話が行われた。南酒出城は、従来、地元の豪族南酒出氏の居城と考えられてきたが、実際には、天正17(1579)・年19年(1581)に佐竹氏が額田城を攻めた際に築かれた陣城だったのではないかという。

 その理由は以下の通り
(1)南酒出氏は鎌倉時代の豪族であり、このような戦国期の城郭を作ったとは思われない。
(2)城の位置が「内宿」から離れており、集落に伴う城館とは考えにくい。
(3)城の本郭が周囲より低く、西側の集落に対して上位にあるとはいえない。
(4)天正17年の岩井窪合戦(東側)、天正19年の野上合戦(北側)と、二度にわたる額田氏との古戦場が、この城の台地下の近くにある。
(5)南酒出城のすぐ西側の畑から人骨や刀剣が発掘されている。
(6)北東側の対岸(野上古戦場の上)には額田側に加担した一向宗の陣営が置かれていた(天神小屋)
(7)天正17年の江戸重通書状からは、額田城攻めに際して「人別足軽・鍬取・鎌持・まさ切」等、土木工事に関連する人員を動員させていることがうかがえる。

 といったことからで、根拠となる事象が多く、なかなか説得力のある説である。ただ、実際に城址を訪れてみると、城の堀は深く土塁も高く、南酒出城が、かなりの土木工事を伴った城郭であることは一目瞭然であり、一時的な陣城として短期間に築かれたものと限定してしまうよりは、恒久的な城郭と見る方がよいのではないかといった気分になってしまう。想像するに、額田氏との合戦に際して、陣が置かれたり、改修されたりすることはあったにしても、それ以前から現在の城の原型は存在していたのではないだろうか。

 注目すべきなのは、城の3郭とも言うべき箇所に「御城(みじょう)」地名が存在していることである。「御城」とは通常、城の主郭を示すものであり、ここに御城があるのは、かなり違和感を感じる。

 この「御城」の部分、西側の堀こそは昭和5年ころに埋められているのだが、2郭側に対して土塁と堀が設置されており、独立性の高い空間となっている。おそらくこの位置に城主の居館が置かれていたと想定するのは自然なことである。この位置からなら「内宿」とはそれほど離れてはおらず、内宿を伴っていた城館であったと見てよいと思う。また、西側の「山中」という屋号のお宅には、先祖が南酒出城の門番をしていたという伝承があり、大手門が内宿との間に存在していたことが想定できる。

 また、城の1郭には「入り御城」という地名が残されているのだという。この名称は「奥にある本城」を示すものであり、「御城」に対して詰の城を意味するものではないだろうか。緊急時に籠城するための要害といったものである。確かに台地西側から比べると地勢は若干低くなってはいるが、目だって低いわけでもなく、1郭は沼沢地に突き出した台地先端部であり、要害地形である。御城に対する詰の城を置くにはいい位置にある。

 このようなことから、私は南酒出城は、もともと地元の豪族の居館jとして存在したものと想像する。宿を伴った城館であり、その位置は「御城」部分である。それに対して、現在の1郭は、詰めの城として築城したものではないだろうか。したがって、1郭の成立時期は、御城よりは後代のものであり、合戦が盛んに行われるようになった戦国期辺りであろうか。ただし、常陸では室町時代中期から山入の乱といった継続的な抗争が続いており、戦国末期とまで想定する必要はないと考える。

 確かに堀の規模や折れを伴った城塁の構造などからすると、従来の発想では「戦国末期」と考えてしまいたくなるであろう。しかし、技巧的・あるいは大規模な構造物を有する城郭であるから「戦国末期」と決め付ける発想から、われわれはもはや脱却してもよいのではないかと思う。もっともそれをきちんと判断するには発掘が行われない限りはできないことではあると思うが。

 もちろん、額田城攻撃の際の陣城としての使用やそれに伴う改修を否定するわけではなく、そういった使用が成されていたことも十分に考えられる。

蒼龍寺駐車場脇に設置された城址案内板。以前は私の鳥瞰図を置いていたこともあったが、ずいぶん立派なものができたものである。 南側の山林に進んで行くとまず見えてくる2郭西側の堀と土塁。東側部分は埋められてしまっている。
1郭の虎口と土橋。 1郭の堀の土橋北側部分。ヤブが切り払われ、見通しがよくなっていた。深さ8mほどの巨大な堀である。
1郭内部。土塁がきちんと廻らされている。こちらもヤブが切り払われ、形状がよく分かるようになっていた。 1郭土塁上の部分。
1郭北側の堀を堀内部から見たところ。正面奥が土橋。 2郭南側に開口した虎口。
2郭西側の堀の外側の土塁状部分。現地で伺った話だと、この外側にも堀があったが、昭和5,6年頃に埋められてしまったのだという。 蒼龍寺周辺の土手。それなりに鋭さはあるが、人工的な加工が施されているようには見えない。蒼龍寺は城外と見た方がいいように思う。

(以下は2002年の記録)
南酒出城を南西上空から鳥瞰してみた。城は1郭と2郭が良好な状態で保存されている。特に1郭の堀は深く、土塁も高く見ごたえがある。

 南酒出城は、蒼龍寺の南側一帯にある。蒼龍寺の駐車場には図にもある土塁と堀切の名残がある。その駐車場の脇から畑の中を通って、南側に行く道があるが、そこを進んで山林の中に入るとすぐに土塁や空堀が目に入ってくる。

 2郭虎口土橋の東側の堀は埋められてしまっているが、西側はよく残っている。

 この道を進んで左手に曲がると、1郭の虎口がある。1郭と2郭との間の空堀は、幅10m、深さ8mほどと大きなものである。1郭の土塁も大きなもので、郭内からでも3mほどの高さがある。この土塁は1郭の北側中央に張り出しがある。

 また郭の中央には50cmほどの段差があり、区画されている。1郭北側の堀は自然の沢を利用したもので、特に深く幅も広くなっている。

 2郭の西側には外郭の堀がぐるりと取り巻いていた。地元の方のお話によると、かつては長く延びて台地を掘り切っていたが、1950年代に畑の耕地整理などが行われた際に相当の部分が埋められてしまったという。

 2郭西側の外郭堀は、「重要遺跡報告書」の図では現存しているように描いているが、近年の畑地整理で失われてしまったらしい。外郭で痕跡が見られるのは、浄水場脇の段差と図にもある土塁くらいのものである。

 外郭部には段差も見られるが、これが旧状どおりなのかどうかは分からない。この辺りにはかつて広大寺という寺院があったというので、これはそれに関係するものなのかもしれない。






 1郭の虎口。この両側は深さ8mほどの空堀となっている。両脇の土塁も高さ3mほどある。1郭の土塁は2郭側に厚く築かれ、先端部では築かれていない。

















 上の土橋から見た南側の空堀。比較するものがないので小さくしか見えないが、幅10m、深さ8mほどある大きなものである。
 1郭は東西40m、南北30mほどの広さである。














 2郭土橋の西側の空堀を2郭の土塁上から見た。深さ5m、幅7mほどの規模である。2郭は50m×60mほどの広さで、土塁の北西角と南端に小さな櫓台のようなスペースがあり、そこにそれぞれ何かの祠が祭られている。
















 蒼龍寺。この辺りは外郭部で、3郭あるいは4郭であったと思われる。

















 南酒出城は、佐竹秀義の三男義茂によって築かれたといわれる。義茂は、承久の乱で宇治川での先陣を果たし、敵二人を討ち取った。その功で、南酒出の地を与えられたのである。彼は南酒出氏を名乗るようになる。後に佐竹本家から美濃山田荘の代官を命ぜられ、美濃国に移った。そのため城は廃城となったという。

 しかし、現在見られる遺構は戦国期のものであると思われる。戦国期にも佐竹氏によって南酒出城は改修されながら用いられていたものと思われる。




天神小屋(那珂市額田北郷字天神小屋) 

 天神小屋は、久慈川の織り成す低地に突き出した比高10mほどの台地先端部にある。台地そのものはそれほど高くはないが、下は沼沢地であり、それに面する部分は、川に削られた断崖地形となっている。なかなかの要害である。

 天神小屋は、天正19年の額田城攻撃の際に額田氏に加担した一向衆が、陣を置いていた場所であるという。一種の陣城のようなものであったろうか。「小屋」は城郭関連用語としてよく出てくる言葉であるが、この場合は「兵力を置いていた場所」ということになる。

 光照寺は、JR水郡線の線路によって分断されており、その部分が堀切としか見えない状態になっているが、これは後世の改変と見るべきである。しかし、もともと何がしかの区画はあったのではないかと想像される。

 光照寺との間にはコンクリートの小さな橋があり、これを車でわたって境内に駐車することも可能なようであるが、車で通るにはどうにも不安になってしまう橋である。私は、橋の手前の空き地に車を停めさせてもらった。

 境内は紡錘形の形状の土地であり、北側は地勢が緩やかになっているが、それ以外はかなり急峻な地形である。ここから西側の野上河原古戦場跡がはっきりと見えており、陣を置くのには非常に良い場所である。


















水郡線の線路にかかる橋。車で通るにはかなり不安な橋である。なんとなく水戸城の堀切のミニ版を見ているような気分になる。 光照寺。背後はものすごい断崖であり、身を乗り出すと危険である。