水戸城(水戸市三の丸他)
*鳥瞰図の作成に際しては、正保城絵図を参考にした。 本丸の方から描いて行ったら三ノ丸を描くスペースが足りなくなってしまった。実際には三の丸は右の鳥瞰図の倍近い長さがある。
水戸城はJR水戸駅の北側、三ノ丸といった地名の一帯にある。北側を那珂川、南側を仙波湖に守られた比高20mほどの要害性の高い台地で、東西に900mほどと、かなり規模は大きい。
水戸城は御三家の城としてあまりにも有名である。水戸黄門によっても知られている。ただ、御三家とはいっても、名古屋城、和歌山城と比べると、石垣も用いられておらず、地味な印象がある。しかし稜線上には白亜の櫓と城壁を巡らし、小さいながらも天守も備えた城であった。
本丸は水戸第一高校、二の丸が水戸第三高校、水戸市立第二中学校、茨城大学教育学部付属小学校の敷地、三の丸が弘道館や鹿嶋神社、県庁になっている。これだけの施設を詰め込めるだけの広さを有した巨大な城郭である。
構造は、関東地方に多い、台地上を堀切によって区画した連郭式の縄張りで、各郭の間の空堀は現在道路や線路になっているが、めまいがするほどの深さがある。とうてい人の手で掘ったとは思われないほどの規模のものだ。
また近世城郭らしい雰囲気が一番現れているのは、県庁の西側の空堀で、幅30m、深さ20mはあろうかという巨大な空堀が200mほどにわたって残っている。これだけの規模のものはやはり近世の城郭でなければ見受けられない。
水戸城には石垣が使われてはおらず、近世城郭の観点からすると寂しい感じもするが、弘道館の向かいの橋やそこを渡ったところの大手門枡形など、市街化されている割には、あちこちに遺構が残されており、散策するのに楽しい城址である。
移築門などもあちこちに残されている。
水戸城の二ノ丸には、3層の、御三家の城としては規模が大きいとは言えない天守(御三階櫓)があったが、昭和20年に空襲によって焼失してしまった。これもまた石垣を持たずに、下側を海鼠塀にして風情を出そうとしたささやかな天守であった。ただし、御三階と呼ぶわりに、実際の階数は5階建てであった。
令和元年には二ノ丸の大手門が復元された。令和3年には二ノ丸隅櫓も復元された。今後、どのように復元が進んで行くのか楽しみである。
個人的には天守(御三階櫓)を復元してほしい! 他の城では見られない個性的な形状の天守なので、実際に建造されたら、かなり見ごたえのあるものになると思う。
令和2年4月に復元された二ノ丸の大手門。 | 二ノ丸の堀切。とてつもなく大きい。ここからは見えないが城塁の先端に隅櫓も復元中である。 |
大手門。高さ10m、幅20mほどと、実際に見てみると非常に大きな建造物で圧倒される。 | 大手門内側の枡形。塁上に土塀も復元されている。 |
大手門を二ノ丸内部から見たところ。 | 大手門の枡形。 |
茨城師範学校の門。現在は茨城大学教育学部付属小学校の門となっている。 | 水戸彰考館の門。現在は水戸市立第二中学校の門となっている。 |
二ノ丸の中央を通る道路。両脇に土塀が長く続いていて、城内の雰囲気をよく表している。 | 御三階櫓跡の案内板。水戸第三高等学校の敷地内にあった。 |
二ノ丸の大クス。樹齢400年と言うので、徳川氏の入部当時に植えられたものなのかもしれない。 | 杉山門。杉山坂から二ノ丸に入る地点に設置されていた、 |
本丸の入口。 | 本丸の堀切。こちらもどでかい。堀底はJR水郡線の線路となっている。 |
これも本丸の堀切。 | 本丸入口の枡形。 |
本丸に移築された藥医門。本丸内部は水戸第一高等学校の敷地となっていて、立ち入れるのはここまでである。 | 再び本丸の城塁。折れが見られる。 |
堀切沿いの坂の途中に建てられた柵町坂下門。二ノ丸の南側からの入口に当たる。 | 再び大手門枡形のところまで戻ってきた。空が青いなあ。 |
弘道館入口。 | 建築中の二ノ丸隅櫓。カバーが掛けられていて、まだ姿を見ることはできない。 |
鹿嶋神社にある八卦堂。 | 三ノ丸の土塁。重厚なものである。 |
三ノ丸の堀。北側部分。 | 同じく三ノ丸堀の南側部分。 |
三ノ丸北側にある小規模な枡形。 | 枡形から続く土塁。 |
その先に方形の土塁による区画がある。 | 上の小規模な枡形の入口にある冠木門。 |
鹿嶋神社北側の堀。 | 鹿嶋神社入口。両脇に土塁がある。 |
弘道館北側の堀。 | 同じく弘道館北側の堀。南端部分から。 |
水戸城が最初に築かれたのは平安時代の末期で、大掾氏によってであった。以後、大掾氏の居城となっていた。 戦国期になると、この地域で勢力を延ばしていた江戸氏が水戸城を奪取、城を改修して居城とした。江戸氏は北の佐竹氏と時に協力し、時に対立しながら、当地域を支配していた。 天正18年(1590)、小田原の役の際、佐竹義重は常陸一国の切り取りを任された。それを根拠にして佐竹氏は大掾氏、江戸氏を相次いで攻め滅ぼした。 その後、佐竹義重は、居城を太田城から水戸城へ移した。常陸全土を掌握するためには太田城は北に偏りすぎていたのである。 慶長5年(1600)、関ケ原の合戦が起こった。佐竹義宣は、いずれに加担するでもなく日和見的な態度をとっていた。そのためであろう、翌慶長6年に、突然、秋田への転封を命ぜられる。常陸での所領は54万石、秋田での所領は20万石であったから、大幅な所領削減であった。 家康は5男の武田信吉を15万石で水戸に入城させた。ところが信吉は翌年に没してしまったため、その後には10男の徳川頼宣が20万石で入城した。以後は御三家の居城として明治維新まで存続した。 このように水戸城には大掾氏、江戸氏、佐竹氏といったその時々の勢力者が在城していたが、やはり水戸黄門をはじめとする御三家の城としてよく知られている。 |
2023年2月。復元された二ノ丸隅櫓を見に行ってきた。二ノ丸内部から学校の間に設置された通路を通って行く。 | 城内側から見た二ノ丸隅櫓。 |
内部公開は9:30〜となっていたが、9時過ぎには開けてくれていた。入場料は無料である。 | 東多聞櫓内部。 |
隅櫓部分の内部。復元工事の様子のビデオ映像が流されている。 | 2階への入口。立入禁止となっている。 |
隅櫓。 | 隅櫓から続く土塀。狭間は開けられていない。 |