静岡県河津町

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト  史跡夜話  城と戦国浪漫  徳川家と三浦氏

河津城(河津町笹原)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 河津城は、河津駅の北側にそびえている比高170の城山に築かれている。上の方がとんがった目立つ山である。ただし、城山よりも海岸寄りに片瀬山があるので、海城としての立地はいまひとつといったところである。

 河津といえば河津桜があまりにも有名である。この城内にも河津桜が植えられているので、桜の時期にはハイカーが多く訪れるのであろう。そんなこともあり、河津桜の頃、この辺の道路は渋滞するので有名である。さいわい、まだ桜が咲き始める前の時期であったので、渋滞には巻き込まれずに済んだ。一般の観光客とは違う行動を取った方が、こうした観光地の城めぐりを続けるには都合が良いものである。

 非常に急峻な山ではあるが、城址までの道のりはハイキングコースとなっているので、これを歩いて登ることになる。河津駅の北側に「城山ハイキングコース入口」の標柱が立っているので、そこから登り始める。後はひたすら歩いていけば、山頂の城址に到達することになる。

 城としてはわりあい、単純なものである。大日如来の祭ってある1郭と、その手前の2郭とが城の主要部分ということになるのだが、どちらも長軸20mほどの郭でしかなく、それほど多くの兵を籠めることはできなかったであろう。土塁などもない。

 1郭と2郭の周囲には木柵が建てられ、いかにも中世城郭らしい雰囲気を醸し出している。往時もこの程度の木柵はあった可能性は高いから、意外に復元建造物に近いものであるのかもしれない。

 3郭との間には冠木門も建てられている。こちらも模擬であるが、それなりの雰囲気は出ている。その下に小郭が数段あるようだが、こちらはヤブになっていてよく分からない。

 1郭の北側は高さ6mほどの切岸になっており、そこに4の平場がある。といっても、これまた狭いスペースである。この斜面下には5の小郭があり、ここに別荘地の水道タンクが設置されている。もっとも、この下の別荘には立ち腐れになっているようなものもあり、この水道タンクが現在も使用されているものなのかどうかはよく分からない。

 5の下の尾根との間には堀切が入れられている。そしてその先にはさらに尾根が続いているので、一応、その辺りまで城域内であると思われるのだが、実際の所、はっきりとはしない。

 このように河津城は、小規模な山城であり、かなり古い時代のものであると思われる。とはいえ、蔭山氏広は北条氏政に仕えた武将であったというから、戦国末期まで用いられていた可能性がある。城主の居館や実際の主要部は、山麓のどこか、あるいは、現在別荘地となっている平場のどこかに営まれていたのではないだろうか。

北側から見た河津城山(左側)。右側手前の山は片瀬山。城山の比高は170mほど。実際は片瀬山よりも高い。 3郭から2郭への入口には冠木門が建てられている。すでに夕方で日が落ちかけているので、暗くなりつつある。
2郭内部。正面奥が1郭。 1郭内部には神社が祭られている。
4郭の腰曲輪脇に掘られている堀切。 2郭から遠望する片瀬山。
5郭先端にある水道タンク。この先も堀切になっている。 さらにその先には尾根が続いているが、これも郭の一種であろうか。
4郭から見上げる1郭切岸。 2郭から見た駿河湾。
 河津城は地元の豪族蔭山氏の居城であったという。

 『寛政重修諸家譜』によれば、永享7年(1439)、永享の乱が起こった際、関東公方足利持氏の7男の広氏は、乳母に連れられて、鎌倉から河津の地まで落ち延びてきて、その後、蔭山氏に庇護されて、蔭山氏の婿となったという。ただし、この足利広氏が実在の人物であったかどうかについては、疑問視する人もいる。

 北条氏の伊豆侵攻の際にも、河津氏は、伊東氏・狩野氏らと共に抵抗していた。しかし、それもかなわず、結局は北条氏の家臣団に組み込まれていくことになる。

 後に家康の側室となり、頼宣、頼房の2人を生むことになるお万の方は、房州勝浦城の城主正木頼忠の娘であった。お万ら親子は人質として小田原城に預けられていたが、正木頼忠が単身勝浦城主となって戻った際、お万の母は小田原に残され、後に小田原衆として在勤していた蔭山氏広に再婚することになった。その際にお万も蔭山氏の養女となった。

 小田原の役の後、北条氏が滅亡すると、お万は江川太郎左衛門の養女となり、その後、徳川家康に見出されることになるのである。
 
 その後の蔭山氏がどうなったかは、未詳である。





































大竹屋旅館