*参考資料 「勝浦市史 中世資料編」   関連サイト 埋もれた古城

勝浦城(勝浦市勝浦字郭内)

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。勝浦湾の北側に長く突き出た八幡岬が城の主要部である。地図で「勝浦城址」とあるのも、この部分である。しかし近年ではこの岬基部の「新地ヶ台」の城郭遺構が注目されるようになってきた。

 勝浦城は、八幡岬公園となって整備されているので、場所を探すのには苦労しないであろう。先端の主郭部、遊具が置かれ公園化されている2郭(郭内)と、駐車場のある空間との合わせて3郭ほどが八幡岬の城の主要部分ということになるであろう。しかし、ここは勝浦正木氏の本拠地であり、城がこれだけのスペースしかないというのは小さすぎる。そこで小高氏は岬基部の「新地ヶ台」と言う地名に注目して、この部分に多くの郭が埋もれていることを発見した。もともとの勝浦城は八幡岬の先端部を利用した小規模なものであったのであるが、戦国後期、勝浦正木氏の勢力が拡大されてくるにつれ、「新地」の方にしだいに城域が拡張されていったものであろう。新しく造った城域を「新地」と呼ぶ例は、他でも見かけるものである。

 この新地ヶ台方面には大規模な堀切などは、たくさんは見られないが、城塁を垂直切岸にした部分が延々と続いており、側面からの防備を固めている。この尾根上にはもともとそれほど広いスペースはなかったのであろうが、それでも削平することによって、細長い郭や腰曲輪などをいくつも配置している。

 また、この新地ヶ台と西の恵比寿台との間には谷戸式の空間(あ)がある。比高40mほどの、この2つの峰の挟まれた部分の北の入口には「木戸脇」の地名が残り、また恵比寿台の西側に「西の沢」という地名が残ることから、この谷戸の部分が東の沢として認識されていた可能性もあり、ここに城の主要な施設を入れていたと考えられる。(「勝浦市史」より。) 規模は小さいが、越前一条ヶ谷の構造と似ているともいえるであろう。谷戸内からみて、両脇は天然の城塁(絶壁)であり、北と南の出入り口を封鎖してしまえば、見事に隔絶された空間が確保できることとなる。新地ヶ台は単に台の上だけではなく、この谷戸をも取り込むことによって、城下集落と一体化した巨大城郭となっていったのであると思われる。考えても見れば、ここは勝浦正木氏の本拠地であるので、それだけの規模を持っていたとしても不思議はないわけである。その場合、先端の部分(本来の勝浦城)の位置付けがどのようになっていったかが問題となるが、この先端部分は最も要害な場所であり、詰の城として、尊重され、維持され続けていたのではないだろうか。


 勝浦城のある八幡岬を東北方から遠望したところ。まさに要害の地形といってよいだろう。この北側の尾根をずっと伝っていくと、新地の城につながっていく。逆光になってしまったので海がきれいに撮れていないのが残念!


















 八幡公園にあるお万の方の像と1郭。1郭は60m×40mほどある。この1郭の北側の8mほど低いところに2郭。その北側の尾根に守られた低地に3郭があり、もともとはこの3つの郭を中心とした城郭であった。

 正木頼忠の娘であったお万は、後に徳川家康に見出されて、側妾となる。そこで生まれたのが、頼宣、頼房の2人である。つまり彼女は紀州徳川家、水戸徳川家の生みの親というわけである。ということは水戸黄門の祖母ということでもある。彼女は後に養珠院と呼ばれるようになるが、このネーミング、なかなか味わい深いと思う。「真珠を養う」というのは2人の有力な子息を生んだことのみならず、海に育ち、海に焦がれていた彼女の生い立ちをも想像させてくれる名前のように感じてしまうのである。

 現地案内板では、天正18年の秀吉の小田原攻めの際、勝浦城が落城して、お万は、崖に布を垂らして、それを伝って降りたという有名な話が紹介されている。(お万布晒し) しかし近年では天正18年の時点では、それほどの攻防戦が行われることなく、平和裏のうちに城は開城したであろうと考えられており、むしろ勝浦城の落城は天正8年の正木憲時の乱に際してのことだったのではないかと言われている。確かに、実際に籠城戦があったとしたら、その時であったろう。その頃にはすでに新地の城もできていたはずであり、お万が、この岬のところに実際に住んでいたのかどうかが問題になるが、前記の通り、岬先端の城は詰の城として維持されていたと考えられるので、ここからの脱出劇というのもあったのかもしれない。しかし、新地の部分もすべて落とされてしまったとしたら、今更、先端の詰の城に籠城しても、もうどうにもならないだろうという気がする。






 1郭の周囲はまさに断崖絶壁である。誰か落ちたか、飛び降りた人がいるのであろう。それとも布さらしを実演しようとでもしたのか。崖っぷちに花束がたくさん供えられていた。危険なので断崖には近寄らないようにしよう。




















 2郭から八幡神社入口を見た所。八幡神社のある所にはたいした空間はない。物見台があった程度であろう。

 この八幡神社の先は堀切状になり、また、尾根が西の端まで延びており、ここで城域を区画しようとする意図が見て取れる。

 しかし、その後、尾根の北側に新地の城が展開していくこととなったのである。
















 本郭部から北上していくと、鳴海神社に出る切通しがある。岩盤を掘削したもので、新地方面との区画を意図したものである。ここより北方が「新地」の城となる。


















 新地ヶ台から鳴海神社方向を見た所。神社のある郭の周囲が垂直切岸になっているのがよく分かる。この辺りがすでに新地城の城域である。
 はるか先端の方に八幡岬も見える。

 ところでこの鳴海神社は、天正18年、正木氏が去った後、この地を拝領した植村土佐守泰忠によって建立されたものである。この神社が新地の城に建てられたということは、植村氏がその当時の勝浦城(新地の城)に入城したということを意味しているのであろう。しかし、植村氏は後に植村陣屋(串浜陣屋)に移っていく事となる。新地の城は5000石程度のの植村氏には維持するのに規模が大きすぎたということなのかもしれない。
















 (う)の中心的な郭の下の腰曲輪。新地方面はどこも草だらけでまともな写真がまったく撮れない。一応、ざっと歩いた部分を鳥瞰図に再現してみたが、「勝浦市史」ではさらに多くの郭を描いている。もっとちゃんと歩けば、きちんとすべての郭を把握できるのであろうが、こんな状態では、主要部が見られればいいやと、すぐ妥協してしまうのであった。


















 (え)の郭の下の大堀切。深さ5m、幅10mほどでm下の方に土橋がついている。



















 その土橋を下の腰曲輪から見た所。土橋の高さは堀底から1m弱ほどである。





















 これ以降、明確な堀切はないが、郭の周囲には垂直切岸が延々と続いている。また郭と郭との間には1〜2mほどの削り落としの段差が見られる。離れてみるとこれが土塁のように見える。写真は(お)の辺り。

















 この段差をよく見ると石積みらしきものがあるのが分かる。要所要所には石を積んでいたらしい。



















 (お)の先の細い曲輪。この先の城塁は垂直切岸で、これがずっと続いている。

















 (か)の郭辺り。新地台には、このような草が青々と茂っていて、形状をつかむのが難しい上、写真もまともに撮れない。足元もよく見えないので、危なかしいったらない。



















 勝浦城は勝浦正木氏の本拠地である。天文11年(1542)の勝浦での正木時忠の年貢取立書上が存在しているので、その頃にはすでに正木時忠は当地に入部していたらしい。つまり、天文7年の第1次国府台合戦で小弓公方が討死するや否や、すぐに正木氏の上総侵攻が行われていたということである。勝浦地域を押さえた正木時忠は、永禄年間になると、はるか北総まで進出して行き、小見川周辺に城を築いて、この地域を荒らしまわることとなる。しかし、永禄6年の第2次国府台合戦で里見氏が敗れると、時忠は急速に北条氏と接近するようになる。この時期の、時忠に気を遣った北条氏康の書状が残されている。このように勝浦正木氏は、一応は里見氏に属しながらも、ほとんど独立的な勢力となっていた。

 のち正木氏は再び里見氏に属するが、正木憲時の乱では、憲時に勝浦城、吉尾城を攻撃されている。そして、天正18年、小田原の役の終了後に、里見氏が上総の所領を失うと、正木氏も勝浦城を徳川家に引渡し、安房に去ることとなる。鴨川に環斎屋敷というのがあるが、環斎というのが頼忠の隠居名なので、その辺りに居たのであろう。その後勝浦城も廃城となった。






興津城(勝浦市興津字要害)

 興津城は、JR上総興津駅の北800mほどの所にある。駅の裏からも歩いていける道があるらしいが、こちらはよく分からない。北方の植野の集落から、郵便局の脇を通り、神社の前を通って城内まで車でいける道があるが、これもとても細い道で、しかも最後の方に道が崩れ、鉄板を渡してあるだけのところがあったりして怖くなってしまう。地図によっては「ゆうげの城跡保養所」を掲載してあるものがあるが、この保養所のある所が主郭部である。「ゆうげの城」=「要害城」ということなのである。この保養所が存在していなければ、城内は立ち入ることもできないほどの薮の中になってしまっていたことであろう。ここは比高100mほどのかなり辺鄙な山の中なのである。しかし一方、この保養所の建設に伴って一部破壊されてしまっているという側面もある。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。城は大きく分けて3つの郭から構成されている。先端にある1郭は30m×60mほどの規模の郭である。この郭の東側には岩盤むき出しの土塁(お)〜(え)がある。保養所のある1郭から城址碑のある石段を登ると4mほど高く、郭(こ)がある。8m×40mほどの三角形の郭である。その脇には削り残しの土塁があり、その上に最高所(え)がある。ここが城内最高所である。物見台のようなものがあったのであろう。この土塁の東脇には腰曲輪(お)がある。この辺りではみかんの木があって、野生の猿たちがみかんをあさって食べていた。その先の城塁は削崖されて、垂直切岸になっている。この方面に関わらず、この城はどこもかしこも垂直切岸で守られ、非常に堅固であり、戦国の城という匂いをぷんぷんさせている。

 1郭の南側には(い)の物見台状の土塁があるが、それともう1つ東側の土塁との間に、岩盤を切り出した虎口がある。これは金山城にも見られるもので、正木系城郭の特徴の1つであるといえる遺構である。この虎口の手前には岩盤を掘削した井戸状のものもある。このさらに東側に、山の下に降りていく道があるが、ここを降りていくと、腰曲輪と、(あ)の土塁がある。これも防御に関連した遺構なのであろうか。そして、(い)の物見台の先には堀切1がある。ここは城内最大の遺構で、岩盤をぶち抜いて、最大で8mもの深さの堀切を形成したもので、大迫力の遺構である。大変な工事であったろう。よくもまあ、ここまで岩盤を掘り抜くことができたものである。その先には規模は小さいが、岩盤を削りだした虎口が2ヶ所ある。この辺りが城域の南端ということになろう。

 1郭の西側下には腰曲輪がある。また、北西端には一段高くなった櫓台のような(う)の地形がある。前述の通り、この郭は周囲すべてが垂直切岸である。先の大堀切といい、やはり戦国末期まで手を入れられた城であったのであろう。

 1郭と2郭との間には堀切2がある。ここも岩盤をくり抜いたもので、深さ6m、幅8mほどある。現在はこの脇に道が通っているが、正面からよじ登ることはとても不可能であろう。この先が2郭である。2郭は50m×20mほどあり、割合広くなっている。北側には櫓台(か)がある。おそらく天然の岩盤を利用したものであろうが、3段に構成され、最高所は2郭から7mほど高い所にある。ここも城内最高所といっていい高さがある。後世の改変もあるのかもしれないが、これは城の北側を見張るための物見台であったと思われる。

 2郭と切通しの道を挟んで3郭がある。3郭はゆるく何段かになっているが、100m×20mほどあり、主郭に匹敵する最大の規模の郭となっている。この郭には(き)や(く)の岩盤むき出しの土塁(?)があるのだが、しかし、よく見ると、この岩盤にはクレーン車かなにかで削ったような跡が見られる。どうも、この郭は削られて改変されてしまっているらしい。したがって、旧状はもはや分からなくなってしまっている。かつては1郭の北側に4本の堀切があったという。しかし、現存しているのは堀切2と堀切3の2本だけである。おそらく2本目の堀切は、2郭と3郭の間の切通し、3本目の堀切は(き)の土塁の外側辺りにあったのであろう。つまり3郭はもともとは複数の郭であり、途中に堀切を入れて防御を固めていたものらしい。

 3郭の北側には堀切3がある。深さ6m、幅6mほどあり、やはり岩盤をくり抜いている。この先にも尾根が続いているのだが、実質的な城内はここまでといってよいであろう。

 城全体の規模は必ずしも大きいとは言えないが、周囲はすべて垂直切岸で守られ、大規模な岩盤掘削式の堀切もある。非常にまとまりがよく、詰の城として立て籠もるにはちょうどふさわしい城であるとは言える。


 植野方面から細い道を行くと、(け)の鉄板を置いた道に出る。車で来るとここを通るのがどうしても怖い。すぐ左下は断崖絶壁なのである。正面が2郭と3郭との間の堀切。右手の一段高いところが3郭であり、すでに城内に入っている。

















 2郭と3郭との間の切通し。形状が変えられてしまっているが、ここももともとは堀切であったものであろう。左手の上が物見台(か)である。


















 1郭の脇の土塁には写真のような立派な石碑がある。1郭で作業をしていたおじいさんにお話を伺ったのだが、この石碑や脇の石垣は、おじいさんが工事したものだという。どうやらこの方の所有地であるらしい。ちなみに「ゆうげの城跡保養所」はどこかの会社の施設だったらしいが、現在では使用されていないとのこと。確かにそんな感じになっていた。

 この方の話によると、興津城(奥津城)はもともとは土豪佐久間氏の城であったが、後には大多喜正木氏の配下の城となったものであるという。














 上の石碑の所をあがると、そこは細長い郭である。写真左手はその腰曲輪のような郭であるが、建物を建てられるほどのスペースはある。右手が削り残しの土塁で、その脇に最高所の物見台に上っていく石段が見える。

 最高所の物見台は方7mほどの郭で、何かの祠が祭られていた。


















 (お)の土塁を南端から見た所である。土塁といっても、岩盤むき出しになっており、岩を削って整形してある。自然地形の利用ということもあろうが、これだけ岩を削るのは並大抵のことではなかったであろう。


















 1郭から海方向がよく見えた。興津の港からはかなり山中に奥深く入ったところなのであるが、海を監視することもできるロケーションである。しかし、興津の集落からはかなり離れてろり、根古屋集落としては北方の植野地区を当てるほうがよい、と「勝浦市史」には書いてある。


















 (お)の土塁上から、1郭の作業小屋と保養所跡を見た所である。現在では管理人のおじいさんが1人で暮らしているらしい。生活するのにはちょっと不便そうだ。



















 (い)の土塁と、その東側の土塁との間の切通し。岩盤を掘削したもので、金山城の虎口とよく似ている。(虎口の先が断崖となっている点も同じだ。) その手前には岩盤掘削型の井戸がある。ここが虎口であったのか、それとも攻撃を仕掛けるための何かの施設であったのかどうかは不明だ。現在の山道はこの真下を通って、もっと東側から上るようになっている。


















 (あ)の土塁。というか、これも岩盤が露出している。しかし、いかにも人工的に削ったものである。山道の途中にあるので、何らかの防御的な意味があったのであろう。



















 興津城最大の見所はこの大堀切である。(堀切1) よくぞ、ここまで岩盤を掘り切ったものだ・・・工事の大工さんたち、ご苦労さんでした、というほかない。本来はこの上に木橋か吊り橋でも架かっていたものか。


















 上の大堀切の先には、小規模だが、写真のような岩盤を掘削した虎口が二箇所ある。これも城郭遺構といっていいだろう。


















 1郭から、東側の上の壇の城塁部分を見た所。城塁はやはり垂直切岸。下のほうの石垣は、管理人のおじいさんが何十年も前に造ったものである。

 1郭の北西端には細長くなって一段高い物見台のような部分がある。ここにも物置が建てられているのであるが、細長く切り立った地形で、先端まで歩くのもかなり危険だ。



















 2郭。割合と広いスペースがあるが、近代的な感じの段差があり、後世改変されている可能性もある。2郭に上る切通しの虎口も後世のもののような気がする。しかし、北の物見台、その北側の切通しと、1郭との間の堀切とは旧状を残しているものと見てよいものと思われる。
















 2郭北側の櫓台。というか、天然の岩盤をそのまま利用したもののようである。ここにもクレーンで削られたような跡が少し見られるのが気になる。

















 物見台の上に登ってみると3段に削平された壇がある。写真を見ての通り、これもまた岩盤を削って整形してある。この城を築くためにはそうとうの岩盤掘削技術者たちの存在が必要であったことであろう。


















 城域北端の堀切3の辺りから、3郭を見た所である。現在では低く数段に削平されているが、もともとはもっと高さがあったものであるらしい。正面左手が2郭の物見台。左側の道の途中に鉄板を渡しただけの道がある。



















 堀切3。ここで実質的な城域は終わると見てよいであろう。


















 興津城はもともとは真里谷氏が築き、城将佐久間氏の居城であったというが、これについては伝承の域を出ない。確実に史料上にこの城が登場するのは、天正8年の正木憲時の乱に際してである。正木憲時は最初勝浦城を攻め落としたりして気炎をあげたが、結局は義頼軍に攻められて次第に勢力を失い、「興津巣城ばかり」(里見義頼書状)になってしまった。最終的には勝浦城なども取り戻されて、この城1つしか維持できなくなってしまったということなのであろう。しかし、憲時はこの城も捨ててやがて本拠地大多喜城に撤退する。そしてそこで、家臣に殺害されてしまうことになるのである。







吉尾城(勝浦市吉尾字黒ヶ鼻)

 吉尾城は勝浦海中公園の北600mほどの吉尾漁港の上の山稜上にあった。典型的な海城という形態をしている。鳥瞰図は南西上空から見たものである。

 この城に以前来たときには「砂子観音堂」の裏手の山が城址であったのかと思ったのだが(地元の方にそう言われた)、その後刊行された「房総の城郭」を見ると、もっと台地基部の方が城址ということになっている。というわけでさっそく地元の何人かの方に伺って確認してみた。すると、地元の認識では城はやはり観音堂の上の辺りであったということである。みんなそういう風に言っていた。

 この岬は「ずがい」と呼ばれ、かつて生仏を埋めていた所であるという。(つまり土葬していたということ) 「ずがい」というのがどういう字を書くのか分からないということであったが、ふとあることを思いついた私は尋ねてみた。「ひょっとして「ずがい」というのは「りゅうがい」がなまったものではないですか?」 すると「おお、そうじゃ、昔は「りゅうがい」といっておったらしい」という発言を得た。つまり、要害=りゅうがい=ずがい、というわけである。もともとの城はやはりこの岬の突き出た部分にあったものであろう。つまり、この城はもともとは岬の先端を利用した物見台程度の小さなものであったのである。それが戦国後期になると、台地基部の方に城域を拡大していったものと思われる。最終的には(え)の郭が中心部となったであろう。「勝浦市史 中世資料編」の図では観音堂裏の岬の上の部分もしっかり図面に描いてある。さすがである。

 もう1つ気になっていたこと、それはこの城の名が吉尾城なのか吉宇城なのか、ということである。吉尾地区にある城なのだが、本によっては吉宇城ともあるのである。「毛利文書」の「関八州諸城覚書」には「よしうの城」と確かにある。しかし、毛利文書にはなまった表現で書かれているものが多く、たとえば「里見=さつみ」「国分=こくぼ」「勝浦=かつら」「鹿沼=かのま」「真岡=もう賀」などといった表現が見られる。つまり「よしう」は「吉尾」がなまったものであろうと思われ、正式名称としてはやはり吉尾城の方がよいであろう。ただし、現在でも地元の古老たちは吉尾のことを「よっしゅう」と呼んでいるといい、そういう意味では、「よしう城」と発音するのもあながち間違いではないのかもしれない。だが少なくとも表記上は吉尾城とするのが正しいと思う。

 現状では城の中心と見られるのは(え)と(お)の2つの郭である。その下の(か)や(き)などにもまとまった広さがあり、この辺りも居住区であったろうか。また北方の(く)や、その東端の(け)などにも居住性のある空間がある。しかし、北方の尾根上にはかなり防御について神経が使われ、尾根上に合計5本の堀切が見られる。ただし、居住性のある空間は少なく、ほとんどは尾根の上の細長いスペースだけである。一番北側の堀切6の先で竪堀によって土橋が細くなり、その先が自然地形になっていることから、この堀切6が、実質的に城外とを区画するための構造物であったと考えられる。


 吉尾港の方から吉尾城を遠望したところ。写真の「ずがい(りゅうがい)」が、もともとの城があったところであると想像されるが、こちら側には居住性のある空間はほとんどなく、もともと物見程度のものであったのであろう。

 この岬上には郭を造るスペースなどまったくなさそうにみえるが、地元の方のお話によると「そんなことはないよ。昔はあの上に畑を造っていたこともある」ということであった。こんな海に突き出した岬上に城を造るなど、吹きっさらしでまったく殺伐とした感じがするが、考えてみれば勝浦城だって似たような場所にある。ここに郭を造っても不思議はないのかもしれない。














 黒塙トンネルから住宅街を上っていくと、(か)の郭がある。わりとまとまった広さがあり、ここにも建物が建っていたであろう。

















 黒塙トンネルの真上にある(え)の郭。城内では最も広い郭であり、主郭部といってよいであろう。1辺が50mほどの不整形な郭である。しかし必ずしも平坦とは言えない郭である。また北側が土壇のように2mほど高くなっている。物見台であろうか。

 この郭はどこかの会社の別荘地になっており、内部に入ることはできない。向こう側の奥に見えるのが「ずがい」部分(古城?)である。

















 (え)の郭と(お)の郭との間にある堀切2。岩盤を掘り切ったものである。深さは最大で4m、幅5mと、大きさはそれほどでもないが、なにしろ岩盤であるので、ここをよじ登ることはできないだろう。

 この堀切2と堀切3の2つは、黒塙トンネルができるまでは、岬の向こうの集落に行くための道として用いられていたという。
















 (お)の郭の北側には堀切2がある。深さ3m、幅4mほどであるが、見事に岩盤を断ち切っている。



















 (お)の郭。畑地となっている。10m×50mほどある。この(お)と(え)の郭の2つが、城内の主要な郭であったと思われる。この西下には同規模の郭(き)があり、腰曲輪のように配されている。



















 この堀切2まででちゃんとした道は終わりである。しかし、ヤブレンジャーならこの先に進んでいくであろう。もともとこの尾根上には道がちゃんとついていた。「わしが子供のころは尾根伝いにどこまでもいけたもんじゃ」と80歳くらいの方が言っていた。ということはそれは70年も前の話ということになろうが、それでも薮をかき分けていけば、確かに道の痕跡をたどることはできる。

 この道を進んでいくと、堀切5のところに出る。(堀切4は道より上にあるので、最初気がつかなかった) 写真がその堀切である。規模は堀切2,3とほぼ同じで、この城はこの程度の同様の堀切が多い。やはり岩盤を断ち切っているものである。












 この尾根の先は2段になって細い郭がある。その先も尾根伝いに道が進んでいくのであるが、東側下には2段の腰曲輪が見られる。尾根上には平坦地を造成する余裕がなかったので、下に造ったものであろう。


















 この道は尾根の東下を回るようにして続いている。さらに進むと(こ)の切通しの虎口のところに出る。

 「房総の城郭」では、この辺りにもそこそこ広い郭があるように描かれているが、実際には尾根ばかりで、この辺りに居住性のある郭はない。

















 その先に堀切6がある。これが城内北端の堀切である。深さは城内側で4mほど。この先には尾根が細く形成され、あとは自然地形がだらだらと続いている。

 この脇は腰曲輪である。そしてその城塁は垂直切岸となっている。堀切の上は細長いスペースで、郭というほどの面積はない。その一部に何かの祠が祭られていたらしく、壊れた祠の破片と、この祠の所に下から登るための短い切通しの道があった。しかし、これは後世のものであろう。
















 今度は尾根上をどんどん進んで南に戻っていく。すると堀切4のところに出た。この堀切も岩盤掘削型のものであるが、この辺りは特に薮がひどい。これらの堀切には石積みも見られるらしいが、これではなんだか・・・・。しかもここから(く)の側はひたすら笹藪で、竹を折りながら遅々として進んでいくしかない。


















 (く)の郭とその下の腰曲輪には写真のようなバンガローの廃屋がいくつも建っている。もともと貸し別荘でもやっていたのであろうか。しかし、薮の中に廃屋が建ち並んでいる姿は異様だ。すでに倒壊しているものから、崖下に落ちそうになっているものまである。この中に死体があっても誰も気がつかないであろう。



















 廃屋群の先には(け)の郭がある。ここも一面の藪であるが、割合広く、主郭部と同程度の広さがある。

 先のほうに見える山塊が「ずがい」部分である。

















 この郭からは先端の黒ヶ鼻、さらに海の向こうには本城の勝浦城のある八幡岬がよく見える。



















 今度は砂子観音堂裏の尾根に登ってみた。ここには海釣りポイントがあるらしく、何人もの人が釣り糸を垂れている。しかし、周囲は絶壁でちょっとこわい。

 尾根には写真の堀切1がある。


















 上の堀切をあがり、「ずがい」方面を見た所。薮がひどいが、そこそこ整形された郭があるということである。しかし、吹きっさらしだから、この上に住むのはなかなか大変だったろうなあ。
 

















 伝承では天文初期に、正木氏に攻め落とされたといわれるが、その頃から本当に城があったものかどうかははっきりしない。また、天正8年の正木憲時の乱に際しては、勝浦正木氏の城として、正木憲時軍に攻められたという。

 明確に史料に現れるのは先にも述べた「毛利家文書」の「関八州諸城覚書」の「よしうの城 同(正木)左近大夫抱」であり、勝浦城の有力な支城であったことが分かる。吉尾城の位置付けとしては吉尾の港を押さえる港城ということもあったであろうが、勝浦湾を挟んで、勝浦城と向かい合うロケーションであることから、勝浦港の南側を守るための有力な出城として側面が大きかったであろう。