佐賀県佐賀市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

蓮池城(小曲城・佐賀市蓮池町蓮池6-152蓮池神社)

 蓮池町にある蓮池神社が蓮池城の跡であるという。神社の周囲には水堀の名残と思われる水路があり、また、すぐ南側には佐賀江川が流れている。こちらはなかなか大きな川であり、かなり防御性は高い。北側や東側にも川は流れており、平城ながら、天然の要害地形であったことが分かる。

 神社内部には築山や池の跡などもあり、かつての庭園の名残も見られ、御殿が存在していたことが推測できる。

 城内の中心には神社が鎮座しているのだが、この神社、すっかりボロボロになっていて、いつ崩壊してもおかしくないような状況になっている。そのため、近づけないように柵で囲まれていた。こんな町中にある神社なのに、荒れ果ててしまっているというのは珍しいが、近年の台風か何かで破損してしまったのだろうか。

 以上のような状況からすると、蓮池城は、単郭方形の居館であったのではないかと想像できる。

 ところが 『城郭体系』の記述を見てみると、実態はそう単純なものではなかったようである。

 蓮池城の古い絵図を見ると、現在の神社境内に隣接する東南側に城の中心部があったようで、佐賀江川が合流する地点を利用した城郭であったようだ。また、佐賀江川もかつては屈曲しており西側から東側に折れていたという。となると、現在よりもさらに川の織り成す要害性は高かったと思われる。東南の先端部分と、現在の神社部分、さらには神社の北側に併設した郭を有する福郭構造の城郭であったようである。



 蓮池城の城主は常陸から来た小田氏である、という記述を読んで、なんとも懐かしいような気分になってしまった。常陸の城郭は散々回っていたので、小田城を始めとして小田氏に関連する史跡はずいぶんと訪れている。常陸からはるかに離れたこの肥前の地に小田氏の関連遺跡があるとは、まったく意外なことであった。

 常陸にいた小田氏の一族である小田直光は、室町時代中期の応永34年頃に蓮池にやってきたという。

 その後の小田氏は少弐氏に属していたようで、永享6年(1434)、横岳頼房が少弐氏の勢力挽回を図って挙兵した際に、これに参加し、幕府探題の渋川満直と戦っている。

 また、嘉吉元年(1441)、長門の大内教弘が肥前に攻め寄せた際には大内勢と戦っている。その後は、大内氏に属していた小城の千葉胤勝と戦っているのだが、ここで千葉氏の名前が出てくるというのにも親しみを感じる。小田氏対千葉氏など、まさに関東の勢力争いの構図を彷彿とさせるものがある。

 戦国時代になると、大内氏と竜造寺氏との勢力争いが展開されるようになるが、小田氏は少弐氏に所属して、大内氏の勢力と抗争を展開する。竜造寺氏が少弐氏と対立すると、天文14年には水ケ江城、天文20年には村中城(佐賀城)を攻撃して、攻め落として城番を務めたという。しかし、天文22年、竜造寺隆信は、村中城を攻撃して奪還、そのまま蓮池城に攻め寄せた。この時に小田政光は、隆信に降伏した。

 その後は竜造寺氏に従い、少弐冬直を擁していた江上氏の勢福寺城の攻撃を命ぜられて出陣した。しかし、江上氏の反撃にあい、戦死する。この際に政光は、隆信に援軍を要請したが、隆信は支援することなく見殺しにしたという。かつて敵対した小田氏を、機会があれば滅ぼしてしまおうと思っていたようである。隆信はそのまま蓮池城に攻め寄せたため、蓮池城は落城し、小田氏は四散した。こういう行動を見ると、竜造寺隆信という人物は、なんとも腹黒い男であったように思われる。

 小田氏の生き残りの小田鎮光は、後に多久の梶峰城に移され、永禄11年、蓮池城には隆信の弟である長信が入城した。

 天正12年、隆信が沖田畷で戦死すると、蓮池城には鍋島直茂が入り、これ以後は鍋島氏の支配下に置かれることとなった。

神社背後にある堀跡。 南側の佐賀江川は天然の堀であった。




渕川城(佐賀市兵庫町大字渕2440)

 佐賀市兵庫町渕2440番地辺りが渕川城の中心部であったといい「屋敷」の地名が残っている。この辺りは佐賀のクリーク地形が展開する地域であり、城址周辺には水堀状の地形が複雑に展開しており、どこが城の中心であるのか分かりにくい。

 この地区の「蔵屋敷」「蔵ノ内」といった地名が残っているあたりが渕川城の中心部であったらしい。

 『城郭体系』によれば、三重の堀が巡らされ、本丸、二ノ丸、三ノ丸が存在していたという。また、「礎石・石垣が残る」ともある。堀に面した塁の下部分に石積みが見られる箇所があるが、石垣というのはこれを指しているのだと思われる。




 渕川城の城主は空閑(くが)氏であった。時代は不明だが、空閑光家という人物によって築かれ、天文年間に空閑三河守久家の居城であった。

 城址の南方に、この空閑氏の墓所があり、「廟(びゅう)」と呼ばれている。ここに案内板も設置されている。



















渕川城の水堀。 同じく水堀。
状の南側にある天満神社。 その東方には空閑参河守の墓所がある。




古陣館(佐賀市久保和泉町下和泉)

*鳥瞰図の作成に際してはしんこうの趣味のブログを参考にした。

 古陣館は、下泉の工業地帯の真ん中にあるしずか池広場の南側にある。館跡の北方には公園の駐車場があるので、車はここに停めて置くとよい。

 車を停めて南側の館方面に進んで行く。途中には池があるので、これを通り過ぎた南側の山林が古陣館の跡となっている。

 館跡の周囲には水堀が巡らされており近づきがたいのだが、北西のこの部分が堀が埋められていて、内部に進入できるようになっている。ここから内部に入って行く。

 城域は広く、東西150m、南北250mほどもある。内部は改変されているようで、本来いくつの郭があったのか明瞭ではないが、環郭式の2郭構造だったように思われる。

 また、南東側に堀で区画された出丸のような区画もある。

 西側の守りが特に固く、二重堀が形成されているが、中央部分では三重堀となっている個所もある。

 北西側から進入していくと、正面に堀が見えてくる。これが1郭の堀であり、木橋が架けられていて渡ることができるようになっている。

 1郭から西側の堀にかけても2つの木橋が架けられており、一番外側の堀のところまで行けるようになっている。

 1郭は北側と西側には堀が現存しているが、南側には堀が存在していない。現状では半端な終わり方をしているので、本来あった南側の堀は埋められてしまったものと考えられる。

 東側は外堀と土塁1本で接続しており、やはり二重構造になっていたのではないかと考えられる。

 4の出丸の北東端には水堀に囲まれた小島のような場所があるが、これは神社でも祭っていた場所だったのであろうか。

 古陣館は、工業地帯の中にあって、奇跡的に遺構をよく留めている城館である。これだけの遺構をそのまま残している平城は、かなり貴重な遺構であるといってもいいのではないかと思う。今後も保存されて行ってほしいものである。




 佐賀県の平城では最大規模と言われている古陣館ではあるが、城主等歴史については未詳である。

 といったことからすると、一時的に取り立てられた陣城であった可能性が高いと思われる。「古陣館」という名称もそれを示しているようである。

 となると、いつの合戦かということになるのであるが、竜造寺氏あるいは鍋島氏が勢力を拡大していく過程で、一時的に使用されたものであったというように想像してみたい。

 この城の北側に、永禄9年(1616)、竜造寺氏と神代氏とが戦った八ツ溝の古戦場があるとのことで、あるいはこの合戦に関連しているのかもしれない。

 また、地元では、この一帯を「スーフクジ」と呼んでいる。武装寺院が存在していた可能性もある。地元では徐福屋敷であるという伝承も伝えられているとのことであるが、これは伝承上のものであろう。


西側の堀。 1郭北側の堀。木橋が架けられている。
西側1重目の堀。 ここにも木橋が架けられている。
西側2重目の堀に架かる木橋。 二重目の水堀。
三重目の水堀。 南側の水堀。
南東の4との間の水堀。 南側の水堀。
南東の小島部分の前面の水堀。 北側の水堀。




千布(ちふ)城(佐賀市金立町千布)

 金立町にある金立公民館および、浄円寺の南側一帯が千布城の跡であった。

 ということで、金立公民館を目指して行けばよい。車も公民館の駐車場に停めておくことができる。

 公民館の入口の脇には土塁が残されており、その手前に千布城についての案内板が設置されている。

 入口の南側の土塁は形が整いすぎていて、本当に遺構なのかどうか疑問に感じるようなものである。土塁の外側にあったはずの堀は残されてない。なお、案内板によると、土塁は復元整備されたものであるという。

 以上が目立った遺構であるが、千布城はもともとは複数郭を有した城であったと言われている。公民館の敷地以外に、浄円寺の南側一帯にも郭が存在していたと考えられている。

 しかし、遺構の残存状況があまりにも限定的なので、本来の城の構造はよく分からないのであった。



 千布城は、永正年間頃、陣内宗元の居城であった。

 天文14年(1545年)、龍造寺胤栄によって攻められて、城は落城した。








公民館入口にある案内板。 案内板と土塁。
その南側の土塁。 同じく南側の土塁。




城崎城(佐賀市大和町尼寺)

 大和町尼寺にあるその名も城徳寺という寺院が城崎城の跡である。ということで、地図にも掲載されているこの寺院を目指して行けばよい。

 車も城徳寺の駐車場に停めさせていただいた。

 城徳寺の境内は、60m四方ほどあり、これがおおよその城の規模を示しているといっていいだろう。

 城徳寺の周囲には水路が巡らされており、これがかつての水堀の名残であると考えられるが、旧状を偲べるほどのものではない。

 遺構が見られるのは、寺院の西側部分である。本殿の奥に入り込んでみると、西側に堀の跡が見られる。さらにその外側には水路が通っており、少なくとも西側では二重堀が存在していたらしいことが分かる。

 小さいながらもしっかりとした城館だったのである。




 城崎城は、鎮西八幡為朝の強力で地頭に復帰した国分忠俊によって築かれた城と伝えられているが、伝承上だけの事である。

 その後、国分氏の居城となっていたものであろうか。

かつての城内に建てられているその名も城徳寺。 西側の内堀。
これも西側の内堀。 西側の外堀は水路となっている。





高木城(佐賀市高木瀬東)

 高木城は高木瀬東の高木神社の西方200mほどの所にあった。ひので薬局の北側の民家一帯が城址であったらしい。

 館跡と思われる箇所は民家の敷地となっているので勝手に立ち入ることができない。しかし、周囲を巡る堀は明瞭なので、堀を確認することは容易である。

 西側と南側の堀はよく残っているのだが、北側と東側の区画がよく分からないので、本来の規模がどの程度だったのかはっきりしない。

 館跡の東方100mほどの所にも水路が残っており、これも遺構だとするならば、長軸100mほどはある城館だったとも想定できる。もっともそれは、あくまでも想像の範囲での話である。




 高木城は、平安時代末期に高木氏の居城として築かれたものであると言われる。その後、高木氏の居城として維持されていた。

 南北朝時代、高木氏は足利氏に所属することで、その勢力を拡大することに成功したが、戦国時代になると、竜造寺氏に敗れて衰退していった。








高木城西側の堀。 高木城南側の堀。




若宮環濠(佐賀市兵庫町若宮若宮)

 兵庫町若宮若宮の熊野神社の西方一帯が若宮環濠であり現在も佐賀クリークの堀がよく残されている。

 ナビの地図を見ても、水城のように堀が巡らされている地形が分かるので場所を探すことはたやすい。

 1と2は見事に堀に囲まれており、いかにも城の郭のような風情を残している。また、東側や南東側にも堀で囲まれた区画があり、堀によって集落の家々が囲まれている様子が現在もよく分かるのである。




 若宮環濠の城主等、歴史については未詳である。













若宮環濠1郭の堀。 同じく2郭の堀。




牟田氏館(佐賀市兵庫町若宮若宮)

 牟田氏館は兵庫町若宮若宮の70番地辺り一帯にあった。

 こちらも、現在でも堀がよく残されており、堀によって囲まれた3郭ほどが存在していたのだと思われる。

 主郭がどこであったのかよく分からないのだが、1,2,3という3つの郭が並立的に存在していたように思われる。

 「館濠」、「ロクジャー屋敷」、「アキサン屋敷」といった地名が残されていることからも、複数郭の城館であったことが理解できる。




 牟田氏館は、その名の通り牟田氏の居館であった。

 牟田氏はもともとは武蔵の豪族出身であった、建久5年(1193年)、武蔵国児玉党の一族、有荘三河守俊治が当地の地頭となって赴任してきて、牟田氏を名乗るようになったのが始まりである。

 以後は牟田氏の居館として存続していった。










牟田氏館西側の堀。 北側の堀。




千住氏館(佐賀市兵庫町瓦町)

 兵庫町瓦町の経島寺のあるところが千住氏館のあったところであるという。

 常島寺の周辺は堀に囲まれている。その規模は100m×200mほどと、けっこうな規模がある。この広さからすると、単郭ではなく、内部にも区画があり、複数郭が存在していたのではないかと想像される。

 南側中央に、内部に半分ほど掘られた堀が現存しているのだが、これがかつて城内を区画していた堀の名残ではないだろうか。

 城の南西には小島のような区画があるが、こちらは出城のようなものだったのであろうか。あるいは弁天様でも祭っていたのか。




 千住氏館は、天正年間に千住伊賀守忠時によって築かれたものだと伝えられている。千住氏も牟田氏同様、武蔵児玉党出身の一族であった。

 千住氏は後に竜造寺隆信の家臣となって、この地を居城とした。

 天正11年(1583)、竜造寺隆信は沖田畷合戦で島津氏によって討ち取られてしまうが、千住忠時もこの時に戦死してしまったという。







西側の堀。 北側の堀。
城内に建てられている常島寺。 南西の小島の付近の堀。