小田城(つくば市小田)   

*縄張図の作成に際しては、小田城跡パンフレットの図を参考にした。     

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 小田城の場所はここ。国指定史跡となっており案内表示も出ているので場所は探しやすい。googlemapにも掲載されている。

 小田城は国指定史跡になっている、茨城県を代表する著名な城郭である。周辺は市街地化をある程度免れているので、広大な平城であるにもかかわらず、遺構の残存状況は良好であるといっていい。

 縄張りは典型的な環郭式のものである。現状でも少なくとも三重の堀の跡が確認できる。しかし、「中世城郭事典」の図を見るとさらに総構えとも言うべき大規模な堀が描かれている。

 北側には堀に囲まれた郭が現在の国道近くにまで展開していたようである。この縄張りの根拠はおそらく何かの古図に基づいているのであろうが、そこまで本当に多きなったのかどうか、現状からでは分からない。

 その図では総構えの堀は北側の前山城までも続いていることになっている。しかし、このページの下の方でも述べているが、前山城の遺構はとても戦国期の技巧的なものであるとは思われない。

 小田城本体の縄張りそのものが非常に技巧的な要素で満ちているのに比較して、アンバランスを感じるのである。何重もの堀といくつもの馬出しをも備えた戦国期の大規模な小田城にとっては、前山城はさして重要なポイントではなかったのではないだろうか。

 小田城は小田氏代々の居城であった。しかし、もとは単郭方形の居館に過ぎなかったのであろう。南北朝時代、北畠親房がこの地で「神皇正統記」を執筆したことが有名であるが、その時期も、本丸にわずかに周辺部が付属した程度の城郭であったのではなかろうか。

 小田城が飛躍的な発展を遂げるのはやはり戦国期の争乱を経たからであろう。戦国期、小田氏は北条と佐竹の2大勢力に挟まれ、しだいに圧迫されつつあった。

 結局、小田氏は北条勢力の台頭によって城を追われて、家臣であった菅谷氏の土浦城に避難していった。

 代わって小田城には、太田三楽斎の実弟であった梶原政景が拠ることとなる。その後も藤沢城に拠った小田氏やl、佐竹氏との攻防にこの城はたびたびさらされる事となる。こうした過程の中で、城はどんどん成長を続けていったのであろう。

 この城を巨大にしたのは小田氏だけではなく、その後、佐竹氏の肝煎りで入城して来た梶原氏などに拠るところも大きかったと想像できる。


(あ)の土塁の手前にある大きな五輪塔。誰の墓であるのかは分からない。かつて東京の金持ちが気に入ってこれを持って行ったが、その後不幸が相次いだため、また城地に戻したものであるという。 (あ)の土塁から一の木戸との間の堀の跡を見た所。この辺りの堀もかつては障子堀であったのかもしれない。
(い)の土塁の下にある城址標柱。サイクリングロードはかつては城内を縦断していたが、現在ではこの土塁の下をぐるりと迂回するようになっている。 (い)の土塁の下の水堀。何年か前までは、ただの水田であったが、水堀の形状を復元したようである。
(う)の辺りの浅い、溝のような堀。防御用の堀としては幅も狭く、浅すぎる。しかし生活用の溝としては幅が広い。後世の改変の可能性もあるのかもしれない。 (え)の辺りから、南側の堀跡を見た所。中央に島のように少し盛り上がって見えるのが、馬出しの跡である。
(お)の辺りの堀。どちら側の城塁にも折れがあり、互いに横矢を掛けるような形態になっている。 (か)の東側の堀。この辺りにも水が残っていて、水堀の面影を現在に留めている。
志田曲輪の東側の堀。この辺りは人の手も入っていないらしく、ほとんど旧状のままなのであろう。 1の木戸と今宿との間の堀跡。深さは1mちょっとしかないが、堀跡であることは一目瞭然である。

(以前の記述)
 小田城はとても有名な城郭である。南北朝時代の戦乱に関係した城址は、茨城県内にいくつもあるが、南朝側の拠点として、小田城は殊に良く知られている。

 北畠親房はこの地で「神皇正統記」を書き記した。小田氏は戦国時代までもこの城に拠り、この地に君臨し続けているが、佐竹氏と何度も戦を繰り返したあげく、太田資正らに攻められ、落城している。

 城は大規模な平城であり、いくつかの郭は消滅しているが、本丸周辺は良く残っている。かつて城址を斜めに横切っていた関東鉄道も今は廃線となり、城址は保存整備される予定であるという。

 有名な城らしく、本丸の土塁上にはいくつもの碑が建っている。本丸入り口付近には石灯籠が建っているが、この灯籠はかつて城址から東京の個人の家に移されたものだが、それ以降その家で不幸が相次いだため、元の位置に戻されたといういわく付きのものである。

 その後、発掘調査が行われ、畝堀や障子堀の跡が検出されたそうである。

2010.5.22、久しぶりに小田城に立ち寄ったら、本丸南西側馬出しの復元工事が行われている最中であった。現在の様子を紹介してみよう。以前はただの草むらだった馬出しがきれいに再現されていて驚いた。

馬出し東側の虎口。馬出し内部はけっこう広く、30m×50mほどはある。 南側の堀。完成したら水堀になるのだろうか。
西側の堀に架かる木橋。しっかり横矢の張り出しが利いている。 西側から馬出し内部を見たところ。




小田前山城(つくば市小田)

 前山城は、小田城のすぐ北側にある。国道125号線を挟んで、小田城の東南に向かい合う位置関係にある。この山稜は小田の交差点から「西町入口」のバス停の辺りまで、800mほどに渡って細長く延びている。

 比高40mほどの山稜は何カ所か削られてしまっているので、遺構も一部破壊されているのであろう。南の麓には八幡神社がある。遺構や歴史についても未詳であるが、前山というのは、小田城の前と言うことなのであろうか。ということであるなら、平城であった小田城の詰めの城であった可能性がある。

 南西側の八幡神社の辺りから登ることができる。八幡神社の脇には「小田山登山口」という案内があり、それにしたがって登っていくと、愛宕神社の脇を通って山頂部に出る。

 しかし、そのまま進んでいくと小田山まで行ってしまうので、山頂部に来たら西側の土手の方によじ登って進む。そこがすでに5の郭である。笹藪がひどくて形状はさっぱり分からないが、長軸40mほどはあるであろうか。削り残し残しの土塁状の高まりもある。その先の一段高いところが1郭と思われる。

 方30mほどの郭であるが、地勢は平坦ではなくあちこちに起伏がある。岩盤がむき出ている所もある。郭内が平坦ではないので居住性は乏しいと思う。ここから西に向かって地勢は傾いていき、その下に3の郭がある。ここも笹藪だらけである。

 この郭の先に4の切通し虎口がある。天然の岩盤も利用しており、ここが一番城らしく見える所なのであるが、切通しの道として後世に付けられたもののようにも見える。ここを通過した道が城の北側をずっと回って、先の小田山登山道と合流するのである。

 この虎口の西上には途中まで掘られた切通しのようなものもある。これも遺構というよりは石を切り出した跡のように見える。

 このように見てくると、前山城には、あまり明確に遺構といえるものは少ない。城としてもかなり古い時代のものなのではないだろうか。小田城がほんの居館程度の規模だった頃には、ここを詰めの城として利用していたのかもしれないが、戦国期に入って小田城が大規模化していくと、利用価値はなくなったものと思われる。戦国期にはすでに廃城となっていたのではないだろうか。

八幡神社脇の削られた部分。この上が前山城である。ここは基本的には岩盤でできた山だったようである。この石が売れたのであろうか。この山はかなり削られている。 2の郭の岩盤の上にある祠。この岩盤も城塁として利用していたのであろうか。
3の郭の土塁。笹が多くて歩くのも写真を写すのも大変だ。高さは1m程度である。 4の切通虎口。ここにも岩盤がむき出しになっている。深さ2m、幅4mほどである。この内部は切通しの通路となっている。この部分で通路はクランクしながら郭を横切るようになっているのである。


*関連サイト  埋もれた古城  常陸国の城と歴史  美浦村お散歩団