長野県南相木村

*参考資料 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

火燈(ひともし)城(南相木村祝平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』(宮坂武男)を参考にした。

 火燈城は、おみかの滝の南側にそびえる比高50mほどの山稜先端部に築かれている。川を挟んで南相木小学校の真南辺りの位置である。
 
 火燈城という名称が示す通り、この城は、城というよりはただの狼煙台である。この城についてはネットでもまったく情報を得ることができなかったし、見所がある城であるのかどうかもまったく分からなかったのであるが、それなら何でわざわざこの城を見に南相木村まで来たのかというと、『信濃の山城と館』の図面を見て、心が惹かれてしまったからである。

 『信濃の山城と館』の図を見ると、城址には模擬天守風かもしれない展望台が建てられている(千葉の万木城勝山城風のものである)。しかも、そこまで車道が通っているようにも見える。すると楽チンに模擬天守風の施設を訪れることができるのかもしれない。そんな期待を持って「ぜひ行ってみよう!」と思ったわけである。

 しかし、近くまで行ってみてもアクセス方法がよく分からない。それに展望台の建っている山というのもさっぱり見えない。

 いろいろ迷った挙句、おみかの滝の案内板にしたがって、下の南相木川まで降りていくと、その近くから車で川を渡っていける橋が付けられているのが見えた。「これか!」と思って、橋を渡って山に向かってその道を進んで行くと、道は次第にあやしくなってきた。仕方がないので途中で車を置いてさらにその先に進んでいったのだが、どうも城址らしい雰囲気はない。

 間違ってしまったのかと思って、そのルートはあきらめた。どうも城址まで行けないかもしれない。それならおみかの滝でも見ていくか、と思って滝を目指すことにした。すると、滝のところに橋が架かっている。そしてそこには図面に描かれていたトンネルも存在していた。すっかり勘違いしてしまっていたが、図面にあったトンネルは車の通るトンネルではなく、おみかの滝を見るベストポジションに行くために開けられた歩行者用のトンネルなのであった。「トンネルがあるから、トンネルを抜ける車道を探さねば」というのは思い込みによる勘違いに過ぎなかった。

 そんなわけで、正しいアクセス方法がやっと理解できたのだが、せっかくなので、まずはおみかの滝を見ていった。先の橋からでも滝は見えているのだが、あまり迫力はない。そこでトンネルを通って、間近まで接近すると・・・・なかなかいい滝じゃん! 特に夏にはとても涼しそうだ。こんな所にこんな名瀑があったとは知らなかった。この城に来たら、まず滝を見るのがお勧めである。

 このトンネル、一見して暗くて怖そうなトンネルに見えてしまうのだが、人が入るとセンサーが感知して電灯が点火するようになっていた。これなら安心である。

 トンネルの途中に、窓のように開けられた通路もあるのだが、ここからだと滝が真正面に見える。ここから見るのがベストポジションというべきであろう。

 さて、肝心の狼煙台であるが、このトンネルから続く橋の、反対側から山道が付けられている。先の図面では、けっこういい道のように描かれていたのであるが、実際はただの山道である。それを登って行くと、途中いくつか平場がある。さらに進んで行くと、山頂に展望台があるのが見えてきた。

 先端の尾根上まで出ると、この展望台がよく見えてきた。なるほど、図面にあるように、入母屋破風を備えた、ちょっと城郭風の展望台である。単層とはいえ、屋根が入母屋であれば、それなりに風情があったりする。

 いつの頃か、滝とセットの観光観光名所として、この場所に展望施設も建てたのであろう。しかし、実際の所、ここまで訪れる人はあまりいなかったのだと思われる。現在では、すっかり忘れ去られてしまっているようである。手入れもされておらず、草がぼうぼうになってしまっている。第一、まったく眺望が利いていないので、ここに展望台を建てるという意図そのものがまったく理解できないのであった。何を血迷ったのだろうか?

 狼煙台は長さ10mほどの細尾根であるに過ぎない。その背後には深さ2mほどの堀切があって城域は終わる。これだけである。まさに狼煙台そのもので、見所は若干模擬天守風の展望台と小規模な堀切2本だけである。

 では、この程度のものを見るためだけに南相木村まで来て、しかも途中道を間違えて、変な山道を歩かされたりして、後悔したのかといえば、さにあらず! 若干とはいえ、模擬天守風の展望台は私を満足させるに十分なものであった。それにおみかの滝もなかなかいい滝であり、この滝を見られたことにもけっこう満足した。

 帰宅してから国土地理院の地形図を見てみると、先に間違えて進んでしまった林道は、どうやらこの狼煙台の尾根背後の部分につながっているようである。先の林道は途中で行き止まり、そこにはけっこう広い駐車スペースがあったのであるが、本来は、そこに車を置いて、展望台まで尾根続きに進めるようにしてあったのかもしれない。先の林道が何のためのものであったのか不思議だったのだが、つまり、展望台観光用のものであったのだろう。

 しかし、この林道も現在では荒れてしまっており、終点の駐車場までとても車では進めないようになってしまっている。そんなわけで、この展望台は現在では地元の方にも忘れ去られてしまっているのではないだろうか。誰もいない深山でひっそりとたたずんでいる模擬天守風の展望台が、わびしいながらも情緒たっぷりに見えてしまうのであった。

おみかの滝。なかなかいい雰囲気の滝である。この滝のトンネルの橋の反対側から山道を登って行くことになる。 1郭にある物見台。入母屋でいい感じの造りであるが、あまり人が訪れてきている雰囲気はなく手入れもされていない。いかにも廃墟の雰囲気である。
背後の堀切1。堀切は2本ある。 2本の堀切越しに物見台を見たところ。
観滝台へのトンネルに架かる橋。この反対側から登って行く。 トンネルの中にある滝を見るための穴。ここから見るのがベストアングルである!
 『信濃の山城と館』によれば、相木城代の相木常栄が、武田氏の侵攻に備えて築いた砦の1つであったという。しかし、実際の所、砦というよりはただの狼煙台というのが実情であったろう。

 その後の相木氏は武田氏の家臣となり、各地の戦場に従っていったという。高天神城の攻撃に参加したり、田口城の城代となったこともある。

 天正10年に武田氏が滅亡すると、相木氏もこの土地を離れ、上州に転出していったという。