万木城(夷隅郡夷隅町万喜字城山)
2郭の土俵でしこを踏むレンジャー隊員たち。さんざん崖の上り下りを繰り返した後なのにまだまだ元気である。 | 今度は模擬天守を神輿に見立てて担ごうとする隊員たち。いったい何をしにきているのか・・・・。しかも逆光でよく見えん。 |
04.1.11。ヤブレンジャー隊一行は万木城を攻めにやってきた。万木城というと、普通の人は公園になっている主郭周辺と天守風展望台くらいしか行かないであろうが、実はその奥や脇には一般には知られていない危険な遺構がたくさんあるのである。今回はそうしたものもすべて確認するためのツアーであった。
万木城は主郭部を中心にある程度広い郭を複数持っているが、南部の尾根地区、北東の尾根部などを見ても分かるとおり、多くの部分は痩せ尾根城郭である。痩せ尾根城郭といえば上総では長南武田氏の専売特許のような観もあるが、氏族による特性というよりは、地形的な特色というべきものであるのだろう。万木城の構造を大きく3つの部分に分けて解説してみよう。今回歩ききれない所が多くあったので、この図にはかなりの漏れがあると思うが、だいたいのイメージ的なものと思っていただきたい。A4一枚で描いているので、西や南の尾根の先は踏査した所でも先まで描くことはできなかった。
1.主郭部・・・・・・図の1〜6郭くらいまでである。倉の台と呼ばれる16m×80mほどの東西に長い郭が最頂部にある。この部分は南の尾根部から見ると、防御のための城壁となっているので、ここを主郭と見るべきかどうか迷う所であるが、南西部に櫓台、北西部にも、櫓台と虎口的な遺構が見られることから、重要な郭であったとみてよいであろう。「倉の台」と呼ばれているので、居住空間ではなく、武器庫でもあったところかもしれない。 城主の御殿などは2の郭辺りにあったと見るべきであろう。ここは30m×50mとかなり広く、城の中心にある郭である。2郭の北部には「マス台」と呼ばれる土壇がある。ここに現在天守風展望台が建っているのだが、実際ここは櫓台として用いられていた場所であったろう。
2郭の北東に3郭、さらにその北側に4郭、4郭がある。城主や家族の住まい、役所的な建物などはこの辺りにあったのではないだろうか。4郭には土岐氏の城ではおなじみの稲荷神社があるので、神事的な空間であったかもしれない。
2.東北の郭群・・・・・・城の北部から東部にかけては、岩盤尾根が延びている。具体的に言うと、一番北の浅間台、9の上の尾根、8の上の尾根、7の上の尾根、といった具合に尾根が延びているのである。この尾根は郭内から見ると高さ3〜6mほどの高土塁に見える。もとはもう少し幅の広い尾根であったのかもしれないが、土塁にするため細長く両側を削っている。余った土は、郭内部の造成などに使用しているのであろう。この尾根には途中数ヶ所の堀切を入れ、尾根伝いに主郭部に簡単に近づけないようにしている。また、この尾根の外側は比高10mほどの垂直切岸となっている。削られた部分は岩盤むき出しになっているので、現代でもロープでもなければ外側からよじ登るのはまず不可能である。落ちたら怪我をするので、見学には注意を要する。外側下には幅10mほどのかなり広い腰曲輪もあるのだが、ここに兵を置いていたとしても郭内との連絡ができない。これらは垂直切岸を造成したときにできた捨て郭であるのだろう。城塁から見るとここは絶好の攻撃スペースとなる。
もう1つ、注意しなければならないのは、この尾根と主郭部との間の谷戸部である。この谷戸部にもかなりの居住空間がある。重臣の屋敷を配置するとしたらこの辺りということになるだろうか。
この城は、南の尾根、東、北の城塁ともに垂直切岸で守られているので防御性に富んでいるが、北西部の谷戸が開けている方向からの守りがやや甘い観がある。(現在の車道に沿った部分) この谷戸が開けている方向にも段々の防御システムがおかれていたことだろうと思う。現在の車道のために、この付近は地形が変更されてしまっているが、10の郭にある中腹の駐車場の先には、横矢が掛けられているような地形の脇に小道が通っており、これがもとの登城道の名残であるかもしれない。
3.南方の尾根群・・・・・・痩せ尾根城郭の面目躍如たるべき部分である。万木城の南側の尾根続きには、細長い尾根がひたすら延びている。この尾根沿いにいろいろな遺構が見られるのだが、とにかくひたすら垂直切岸が続いている。特にすごいのは21の辺りの横堀である。両側の壁面が岸壁むき出しになった堀底を歩いている敵は逃げ場がなく、城塁上から攻撃されたら、もうどうしようもないであろう。
どうしてここまで切岸を造らねばならなかったものか。尾根伝いに来る敵を撃退するだけならば大きな堀切を数本入れておけば十分だと思うのだが、これにはなにかある種の執念のようなものを感じてしまう。しかし、これもあるプランに基づいて造成されたものであるのかもしれない。垂直切岸によって長大な城壁を築き上げ、このことによって囲繞される東下の谷戸部はほぼ防御空間に収まってしまう。さらに南部の方では尾根は東西にも延びている。つまり、この細尾根をすべて切岸にしてしまうことによって、尾根による外構えの防衛ラインを築こうとしたともとれるのである。実際、長南城などはそのような城郭であるし、万木城がそういうプランを持っていたとしてもそれほど不思議ではないだろう。実はこれに近い発想は大多喜城でも見られる。大多喜城の場合は、大多喜城(天守のある所)と栗山地区の城とを間の尾根を加工することによって連続した城郭として取り込み、結果、長大な防衛ラインを形成している。
万木城の場合、東西と北の3方を天嶮の要害、夷隅川が蛇行して流れているので、残る南方の尾根を延々と加工することによって、外構えのラインを形成しようとしたのだとは考えられないであろうか。かなりオーバーな表現をすれば、上総城郭版万里の長城である。
このことについてはもう少し考えてみたい。
西側山麓から見る万木城。比高40mほどの台地上にある。中央部に例の模擬天守が見える。 | 模擬天守から見た北側駐車場。その右側の一段高い所には稲荷が祭られている。そういえば江戸崎土岐氏の城郭にもよく稲荷が祭られていた。稲荷は土岐氏に共通するものなのであろうか。 |
展望台から見た大多喜方面。正木氏の居城があるこちら方面が、特に注意すべき方向であったろう。万木城主郭部からの眺めはすこぶるよく、海や各所の城山も見え、万木城の立地的なメリットを十分に感じることができる。なお展望台には望遠鏡も備え付けられているが、うれしい事にこれは無料である。 | 2郭脇にある井戸の跡。コンクリートで固められているので、とても昔からあったものとは思われない。現在でも水が満々と湛えられている。 |
1郭北西部の櫓台。その側面脇の窪んだ所は枡形の跡であろうか。この郭には他に虎口らしいところがないので、ここからあがるようになっていたのではないだろうか。 | 1郭の城塁。岩盤を断ち切って造られた垂直切岸である。この城にはこういう切岸が随所にある。石垣よりもよほど堅固なもので、とても登攀できるものではない。 |
1郭から南の尾根方向に向かっていく。道の脇も下も垂直切岸である。 | 1郭の城塁を南側下から見るとこんな感じである。かなりの威圧感がある。 |
人一人がやっと通れる幅の土橋、というより、ただの幅の狭い岩。ちょっと足を滑らせたら、下までまっさかさまである。しかし、ここはれっきとした搦め手の登城道なのである。 | その土橋の先はこんな風になっている。これでは土橋を進んでいく際には、まともに標的になってしまう。 |
22の堀切。東側の尾根との間を断ち切るためのものである。深さ3m、幅5mほど。 | 尾根にもところどころにアップダウンがある。しかし、途中から笹藪を漕ぎ分けたり、崖を這い上がったりしなければならなくなるのである。 |
26の所にある何かの祠。周囲は土塁で囲んである。しかし、この場所までどうやってお参りに来るのだろう。途中にはまともに進めない笹藪や崖があるのだ。 | 21の辺りの横堀。すごい、の一言に尽きる。城塁側からの深さは10m近くあり、幅は7mほど。どちらの脇も岩盤垂直切岸である。倒木がなければうまく撮影できるのだが・・・・・。 |
その城塁というのはこんな感じでずっと続いている。石垣よりもよほど取り付きにくい。 | 27の尾根の先にも、郭らしきスペースや腰曲輪が所々にある。写真右側の城塁の先には竪堀らしきものがある。ここがこちら方面の関門になっていたのであろう。 |
妙見台付近の尾根。右下の岩盤切岸から滑落したら、下まで一直線である。 | 8の削リ残し土塁の上にある何かの像。ここはまだ人がお参りに来ているらしい。 |
8と9の間にある岩盤堀切を木の根っこに掴まりながら降りていく隊員たち。昔は橋が架かっていたのであろうが、現状では、こうしてアップダウンしないと先に進めないのである。 | さらにその先にある堀切的な地形。向こう側は10m以上の高さの崖になっている。落ちたらアウト、という感じ。 |
10の郭は駐車場になっているが、その先には横矢折れのような地形がある。ここを通っている道が本来の登城道であったろうか。 | 浅間台の切岸。ここを何とかよじ登ろうとしてがんばったのだが、こちら側からではどうしても上までたどり着くことができなかった。最後はずるずる滑り落ちてしまったのであった・・・・・。 |
万木城の北側にある「お城橋」の欄干にはこんな2層の天守風欄干が。しかも4つある。こういうのを造るくらいなら、模擬天守もせめて2層にしてほしかったものである。 | |
万木城は土岐氏の城である。土岐氏は元々は美濃の名族であったが、相続争いで敗れて流れに流れてこの地へやってきたといわれる。だが、その歴史については史料によって確認できないことが多く、まだまだ解明されているとは言えない。土岐氏は初め里見氏に属していたが、第2次国府台合戦の頃を境に後北条氏に鞍替えをした。それゆえ何度も里見方の正木氏によって攻撃されることになる。だがそのたびに城主の土岐為頼は沈着に行動し、城を保ったという。その間のことについては「房総治乱記」などに記述されているが、それがどの程度信用できる話なのかは分からない。しかし、当時の情勢から考えて、この軍記に見られるような事件が実際あったと考えてよいと思われる。しかし小田原の役で土岐氏は没落し、廃城になった。「毛利家文書」では「土岐は1500騎」となっており、上総ではかなりの勢力があったことが分かる。 |
*関連サイト 埋もれた古城