福岡県北九州市八幡区
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
花尾城(麻生城・北九州市八幡区)
*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』を参考にした。
花尾城は比高230mほどもある花尾山の山頂部を利用して築かれており、現在は花尾城址公園となっている。公園の入口はこの辺りにあり、その手前には車3台ほど停められるスペースがかろうじてあるのでここまで車で進入することが可能である。もしもここに停められなかったら、西登山道を進んでいった辺りの路肩が少し広くなっているので、そこに停めることも可能だと思う。
さて、公園入口には「東登山道」「中登山道」「西登山道」の3つの登山道の案内があり、いずれも所要時間20分とあって、いったいどの登山道を進んでいけばよいのかと、とまどってしまうしまう。
手持ちの図面を見ると、城の郭は山頂の本丸を中心として西側に長く配置されている。これらの郭群を順番に見ていくためには城域の西側から取り付くのがよさそうで、すなわち西登山道が最も効率的なルートになるのではないか、そう想像して西登山道を進んでいくことにした。
だが結論からいうと、この選択はあまりよくなかった。西登山道は城域の西端に出るわけではなく、山裾を大きく迂回して山の反対側に出て、2郭の南側に上がってくるものであった。おそらく徒歩距離は一番長く、城の遺構を見るにも効率的ではないルートである。それでも、南側の斜面から2郭に上がっていく途中には畝状竪堀群や2郭下の石垣を見ることはできるのだが、これらは2郭からちょっと降ればすぐに見ることができるものである。とはいえこのルートの途中にもこれらの遺構があることからすると、これも本来の登城道の1つであっことは違いないのかもしれない。
そんなわけで、お勧めの登城ルートは、中登山道を経由して登り、西登山道から降ってくるルートである。このルートが本来の大手道だったのではないかと推測される。このルートを通れば、5郭、4郭、3郭、2郭と順に経由して本丸に到達することになる。城の構造をきちんと理解しながら進んでいくルートといえる。
この登山道を歩いていて気になるのは、東登山道と分岐してすぐに櫓台のような石垣が見えることである。さらに進むと登山道脇にも石垣が積まれている。これらも一応遺構であると思われるのだが、後世のものだという疑いも感じられる。
中登山道を進んでいくと、やがて竪堀を経由して5郭へと接続する。5郭はきちんと削平された郭であるが、先端には古墳のような土壇がある。その上には何かの石碑が建てられていたのであるが、そこに刻まれた文字を読み取ることができなかった。
5郭の尾根基部の部分は竪堀によって削られ土橋が形成されている。そこからすべり易い斜面を登って行くと、4郭の平場に到達する。4郭の虎口に工夫は見られないが、郭そのものは長軸40mほどのきちんと削平された空間となっており、幾棟もの建造物も設置できるスペースとなっている。
4郭から斜面を登って行くと、途中には竪堀があり、そこで登城路が折れて石段の道となる。これを進んで行くと3郭城塁下には石垣が積まれているのが見えてくる。おそらくこの辺りに城門が置かれていたものと推測される。3郭は長軸50mほどもあり、おそらく城内で最大の郭であると思われる。城塁の側面部には腰巻石垣が積まれており、手をかけて構築されているのが分かる。
この3郭から登っていった先が2郭となる。すでに述べたように、2郭に向かう途中で、西登山道と交差する箇所がある。2郭の南側斜面には石垣や畝状竪堀が見られるので、ここでいったん西登山道を降っていけば、それらの遺構を見ることができるので、ここでちょっと脇道にそれてみるのもよいだろう。
2郭は変わった構造をしており、本丸側に巨大な岩盤を有している。岩盤の切り通し通路のようなものも存在しているのだが、ここでどうしてこれだけの切り通しを造らなければならなかったのか、その意図がよく理解できない。3郭・4郭と比較すると、2郭の面積そのものはたいしたものではない。
2郭から折れたルートを登って行くといよいよ本丸である。本丸は山頂部だけあって非常に眺望が利いていた。また東側には櫓台状の土塁があり、下の段と区画されている。この土塁の東側にはしっかりとした石垣が構築されている。
本丸下の段には小規模ながら2箇所の虎口が設置されている。このうち中央のものを降っていくと石組み井戸のところに降りていくことができる。また東側の虎口を抜けると、下の段の城塁石垣の脇を通って、大堀切のところに出るようになっている。
大堀切は深さ15m、幅20mほどもある超弩級の規模のもので見る者を圧倒する迫力がある。堀切壁面部斜面には道が着いているので、これに沿って堀底に降っていき、反対側に上がっていくと、そこが馬場である。馬場の西端には方10mほどの大きな土壇がある。櫓台とでもいうべきものであるが、実際、ここにはそれなりの規模の建造物が存在していたのではないかと思われるほどのものである。
ところで、立花山城でも感じたことなのだが、このような山の上まで馬を連れてくる意味があったのであろうか。確かにこの城の登山道は、立花山城と比較すれば、馬でも登れそうな道なのであるが、馬は山麓の馬小屋においておけばよさそうなものを、わざわざこんなところに馬場を設置する必要などないだろうと思ってしまうのである。あるいは大事な馬を籠城する際に敵に奪われるのが嫌だったのであろうか。
馬場から道を降りていくと、途中にちょっとした平場がある。さらにその先は堀切によって区画された道となっている。この道が東登山道であり、これを降りていくと最初の登り口の所に出ることができる。
このように花尾城は郭の数こそはそれほど多くはないが、それぞれの郭の面積はかなりあり、井戸もしっかりと構築されていて、相当数の人数の籠城に耐えうる城である。各所に見られる石垣もまた見所となっている。公園になっているので、上記の通り、登山道を歩いているだけでお散歩気分で遺構の全容をほぼ見ることができる。お勧めの城であるといっていい。また、この城はハイカーにも知られているようで、この日も何人かのハイカーと城内で出会ったのであった。
南側下にある黒崎城から遠望した花尾城と河頭山。比高200mほどもある巨大な山塊である。 | 城山の中腹にある城址公園入口。ここに数台車を停められるスペースがある。ここから3つの登山道が延びている。 |
今回は西登山道を進んでいくことにした。これを進んでいった先にある畝状竪堀群。 | 城域西端下に設置されている城址碑。この部分は一見堀切のようにも見えるのであるが、実際にはただの鞍部にすぎない。 |
2の丸下へ続く通路沿いにある石垣。 | 二ノ丸城塁下の石垣。 |
二ノ丸内部。脇には岩盤を切り通した虎口がある。 | 本丸内部。長軸40mほどはあろうか。正面奥に櫓台のような土塁がある。 |
本丸から北側を遠望したところ。かなり眺望が利いている。中央部に見えるのが黒崎城跡。 | 本丸下の段に続く部分の土塁(上ノ写真の反対側)に築かれている石垣。この上にも城址碑が建てられている。 |
本丸下の段北側の石垣。 | 本丸下の段東側の石垣。 |
東側の下にある大堀切。深さ15m、幅20mほどもある大規模な堀切である。 | 大堀切の先にある馬場。堀切に面した側には櫓台がある。 |
馬場下の先にある堀切。 | 堀切は竪堀となって下に落ちている。この先端下の道が東登城道となっている。 |
再び本丸に戻って、今度は三ノ丸方向を目指す。二の丸から西側に降りていったところにある三ノ丸。 | 三ノ丸から四ノ丸に続く石段。脇に石垣も積まれており、ここに門が置かれていた可能性が高い。 |
四ノ丸。三ノ丸と同じような郭で、思わずデジャーブー感を抱いてしまう。 | 四ノ丸下にある五ノ丸。この先端に古墳状の土壇がある。上には何かの石碑が建てられていた。 |
五ノ丸の竪堀を降って行くと中登山道になる。通路途中の脇にある石垣。 | 中登山道の下の方にある櫓台状の石垣。 |
花尾城は門司城や大三岳城と並んで、中世北九州を代表する三大山城の1つであったという。城主は麻生氏である。麻生氏といえば、常陸の麻生城主の麻生氏を思い出してしまうが、大掾氏系の麻生氏とは、まったく別系統のようである。 平安時代末期より、豊前では宇都宮氏がその勢力を誇っていたが、宇都宮朝綱は鎌倉幕府に従ったので、この地域にも勢力を拡大することに成功した。宇都宮氏から分かれた山鹿氏は、さらに麻生庄に入部し、麻生氏を名乗ることとなった。 花尾城の築城年代は定かではないが、一般には南北朝時代にはすでに築かれていたという。この山は麻生山ともいい、当時は麻生城と呼ばれていたといわれる。もっとも、その時代の麻生氏の本城は、花尾城の南側にそびえている帆柱山にあったというように言われている。花尾城は本城に対する出城のような位置付けであったのだろうか。 その後も花尾城は麻生氏の居城となっており、戦国期にかけてしだいに改修されていったものと思われる。各所に見られる石垣などは戦国末期のものと見てよいのではないだろうか。 文明10年(1478)、麻生氏は一族内の跡目相続をめぐる内紛によって混乱していた。それに付け込んだのは周防の大内氏で、大内政弘は総領家であった弘家を支援して兵を出した。大内政弘は3万の軍勢率いて、弘家の弟家信の篭る花尾城を包囲した。それから3年間もの間、篭城戦は続いたが、結局家信は和睦を受け入れ、花尾城を退去して行った。 このことによって、弘家が家督を相続するのだが、結果として大内氏の影響を大きく受けることとなった。弘家の「弘」の字は「政弘」から拝領したものではないかと思われる。 永禄年間には、大内氏と大友氏との対立が激しくなり、門司城他、各所で攻防戦が繰り広げられていった。大内方であった麻生氏は、大内氏没落の後は毛利氏に従っていた。そのため門司城・香春岳城などと共に、大友勢の攻撃を受けることとなる。花尾城は一度は大友氏の手に渡るが、後にはまた毛利氏の軍勢によって攻め落とされている。 天正14年(1586)、島津軍の北九州侵攻が始まっていたが、花尾城は攻め落とされることなく、秀吉の九州陣を迎えることとなる。九州での仕置きの後、麻生家氏は筑後へと配置替えとなり、麻生氏による支配は終焉を告げた。 関ヶ原駅の後、入部した黒田氏は、北の海岸付近にある道伯山に黒崎城を築いて福岡城の有力支城とした。急峻な山上に築かれた花尾城はすでに時代遅れの山城となり、廃城となっていったものと思われる。 |
黒崎城は、黒崎駅の北東にそびえる比高40mほどの道伯山に築かれている。海に面した小高い岡で、もともとは海城であったものと思われる。
山上は城址公園となっているということもあり、車で上まで登って行くことが可能である。駐車場も完備しているので、車を停める場所の心配もない。
そんなわけで非常に訪れやすい城址なのではあるが、残念ながらあまり城址らしい遺構は見られない。福岡城の8端城(支城)の1つであったというから、近世城郭であったはずなのであるが、現状ではあまり鋭さを感じられない城址となってしまっている。
それでも各所に石垣の残欠を見ることができる。近世城郭なのであるから、本来は石垣を全面に使用した城だったのではないかと思われるのだが、現在見られる石垣を見る限りでは、大部分が取り払われてわずかに残されているだけのものといった印象である。破城の際に取り払われたのか、あるいは、近代になって港の構築か何かに使用するために転用されてしまったものなのであろうか。などと思いながら公園の案内板を見てみたら、この城の石垣は、元文元年(1738)の新田開作(現在の黒崎駅付近らしい)の際の護岸工事に使用されたのだという。やはり転用するために取り払われてしまったものなのであった。
城山は山頂部が広くなっており、長軸100mほどはある楕円形状を成している。ここが本丸であったものだろう。本丸の周囲には低い土塁状の高まりが廻らされている。しかし、城の土塁とするにはあまりにも鋭さを欠いているものに過ぎない。公園化の際に造成された盛り土であるのか、あるいは公園化の際に本来の土塁をだいぶ崩してしまったものではないだろうか。
城の構造は、地形なりに、北側に向けて数段の郭を配置したものとなっている。北側に向かうにしたがって尾根形状に細くなっているので、一番北側の4郭は細尾根に近い地形でしかない。
現状ではこれだけの城である。かつては石垣をめぐらせ、近世城郭にふさわしい建造物を立ち並べていたのだろうと思われるが、現状からそうした威容を想像するのはかなり困難になってしまっている。
黒崎城のある台地はかつては三方を海に面した台地で、城を築くのにいかにもふさわしいものである。しかし、戦国期までにこの台地に城は築かれていなかったということで、黒田氏によって新規に築城された城であった(藤原純友がとりでとして使用されたという伝承もあるが確かではない)。
福岡城の6端城(北から若松城、黒崎城、鷹取城、益富城、松尾城、麻底良(まてら)城)のうち、他の城はすべて戦国期までの城郭を改修したものであるのに対し、この城はまったく新しいものであったらしい。やはり海防ということを意識していたのであろうか。
城主となったのは黒田家臣の井上周防守之房であった。しかし、14年後の元和元年(1615)には、一国一条令によって黒崎城も破壊されてしまうことになる。わずかな間しか存続しなかった城郭であった。
南側のJR線の高架脇から見た黒崎城の築かれている道伯山。比高40mほどある。 | 駐車場脇にある石垣。だいぶ崩されており、残欠となっている。 |
公園入口にある石垣。石の粒が意外に小さいのが印象的だ。 | 公園内部。緩い土塁状のものが廻らされているが、公園化の際の改変なのかもしれない。 |
車道脇に残されているかつての石垣の名残。こちらはそこそこ大きな石が積まれている。 | 城址の北端部。先端は細長くなっている。 |