麻生城(麻生町麻生)
麻生城址は羽黒山公園として整備されている。途中の道は狭いが、下の道路から案内の標識に従って登っていけば城址公園につくことができる。城は、この公園となっている200m×90mほどの北東に延びている台地と、常安寺墓地のある北西部の台地とで構成されている。この2つの台地はV字型に展開しているのであるが、このV字の開いている角度は実際はもっと大きい。鳥瞰図を描く時にうっかり狭くしてしまった。もっとVを広げた形であると思っていただきたい。
城の中心部は1の部分であろう。ここは公園管理事務所などがある所であるが、公園化でかなり改変されている気配がある。中世城郭としてはやはりもう少し、小技の効いた遺構配置があったはずである。この郭にはいくつかの段差があるが、それが途中で途切れている。これももともとはもっとメリハリの利いた形状であったのではないだろうか。常安寺墓地との間の三重堀近辺の細かさと比べると、その差は明らかである。
北東の先端の2のところに土塁があり、方3mほどの枡形状窪みがある。実はこれは下の海了寺墓地から上がってくると出る所なのである。この墓地の中には枡形が残されており、その切通し部分を通って上ってくると、ちょうどこの2の部分先の窪みと入ることになるのである。この方面にも虎口があったのであろう。主郭部には他に東側に1段の腰曲輪、西側には2段の腰曲輪がある。
下から公園に上がってくる道は5の東側を通ることになるのだが、ここももともとの虎口があった所であろう。しかし、現状では公園化のために大分旧状は改変されているように見える。こちらが大手口であったろうか。5の郭はおそらく虎口に関連するものであると思う。
5の北側にはあじさい園がある。このあじさい園西の城塁部分に高さ50cmほどの低い土塁がある。しかし、これも遺構なのか、公園化によって造られたものなのかよく分からない。
あじさい園の北側に6の郭がある。18m×30mほどの郭であるが、郭としての形態がよく残されている。ここから北側にかけての部分は非常に念入りに造られている。この城でもっともきちんと遺構が残っている部分である。簡単に言ってしまえば三重の堀ということになるが、その間にも地形がかなり複雑になっているところもあり、旧状が明確ではない。もともとはもう少し分かりやすい遺構があったのであろうが、やはり相当改変されてしまっているのであろうか。しかし、三重堀であったことは間違いなく、もともとの導入路は現在の道ではなく、この堀の上を通っていた可能性もあると思われる。この3重堀のうちの2本は、西側下に竪堀となって落ちている。
この三重堀までが一応城域なのかもしれないが(少なくとも狭義にはそうであろう)、その先150mほどでこの台地が終わるので、この台地の末端までも外郭部として城域に取り込んでいたようにも思われる。
9の所には東に張り出した郭や道路の中央に塚状の高まりがあり、もしかすると、これが元の導入路に関する遺構である可能性もある。というようにいうと、もとの導入路がこの場所であるが、三重堀の上であるのか混乱してしまうのであるが、実際、今のところ結論は下せない。地形そのものが大分変っている可能性もあり、どうにも判断しづらい。常安寺墓地のある部分も、地勢が寺院側に向かって緩やかになっている。これはもともと城域でなく自然地形であったからなのか、それとも墓地の造成によってこのような地形になってしまったものか、この辺りもよく分からない。
公園駐車場脇にあるトイレ。「あやしい城」といった感じであるが、こういうのがけっこう好きなのである。
公園入口。もとは枡形であったかもしれない。かなり改変されてしまっている。
海了寺上の墓地に残る枡形。左側の部分は塚のようにも見える。この枡形から前面の切通し虎口を通って上っていくと、2の部分に出るようになっている。
3の腰曲輪。上の郭からの高さは3m、幅は7mほどある。この下にも、もう一段の腰曲輪が配置されている。
5の土壇の北側。この土壇は高さは3mほどであるが、きれいに切岸状になった城塁に囲まれている。写真右手があじさい園である。そのさらに右の方に6の郭がある。
6の郭の登り口。いかにも城という感じの土壇である。三重堀はこの北側に置かれており、城内進入路を守るための重要な郭であったことが分かる。
6の郭と7の郭との間の空堀。深さ3m、幅6mほど。上のトイレの近くから西側方向を見た所である。
7の郭の北側の空堀。これが二重目となる。これも東側の端の方から西方向を見てみた。
7の郭辺りはかなり複雑な形態をしている。旧状はどうであったのであろうか。この先に三重目の堀がある。
7の郭のさらに先の空堀。見にくくなってしまったが、上の光っている辺りが堀底道である。
常安寺の上の墓地。地勢が斜めになっているのは、もともと自然地形でしかなかったからなのか、腰曲輪などを破壊したためこのような地形になっているのかは明らかではない。
北側からの道。道の中央に塚状の高まりがある。この道も、導入路としての配慮がなされているように思われるのだが、そうすると、三重堀の意味がなくなってしまう。旧状がはっきりしないが、三重堀が何らかの形で、導入路に活かされていたことは間違いないであろう。
常陸には常陸大掾一族の氏族の城が多いが、麻生城もその1つ。麻生氏は大掾一族の行方氏の分家の1つである。行方氏の一族はこの地域で、麻生、小高、島崎、玉造の4氏に分かれている。この一族は戦国時代になると、互いに争いあうようになり、麻生氏は天正12年(1584)、島崎氏に滅ぼされてしまう。島崎氏も後に佐竹氏に滅ぼされてしまうが、その後も麻生城は新庄氏1万石の城として幕末まで続いた。
麻生陣屋(麻生町麻生)
麻生には近世には陣屋も置かれた。慶長9年(1605)摂津高槻から新庄直頼が3万3千石で移封されてきて、その後嗣子なく一時断絶となるがるが、後に義兄によって再興され、明治維新に至ったという。ただし、この陣屋の跡は麻生城内ではなく、東に300mの位置にある麻生小学校の地であったと言われている。
小学校の校舎脇に陣屋跡の案内板もあったのだが、治安が悪い世の中なので、小学校にはなかなか入りにくい。しかし、ざっと見た所、特に遺構はなさそうだ。しかし、小学校のすぐ脇に家老屋敷(畑家)が残されている。こちらには門や母屋などがあり、一見の価値ありといってもいいであろう。
写真は表門。
これが畑家の母屋。家老屋敷にしては小さな気もするが、8間四方ほどあるので、まずまず広いといってもいいのかもしれない。茅葺だが、入母屋の造りが見事である。この母屋と表門は安政3年(1856)の火事で焼失した後、再建されたものである。武家屋敷らしく、土間部分が狭く、多くの部屋を設けている。
小高城は、常光寺の東側の比高15mほどの台地全体を取り込んだ広大な城郭であった。城域は500m×300mほどあり、この地域の城の中でもかなり規模が大きい。さて、ざっと歩いて図を描いてみたのだが、南の広い畑地部分は縁をきちんと歩かずに、遠目で見た感じで描いてしまったので、形と向きが大分違ってしまった。実際には外郭部分はかなり西に湾曲しているような形態である。
「ウチミジョウ」と呼ばれる120m×90mほどの郭が城の中心にある。「ウチミジョウ」は内御城であろうから、ここが主郭だったのであろう。東側を除く3方には土塁を巡らせ、西側には深さ6mほどの横堀を置いてある。守りも最も厳重で、形態的にもここを主郭と見てよいと思われる。内御城から堀切を隔てて北側に「マンダイ」と呼ばれている郭がある。地元の人に「マンダイ」の語源を伺ってみたのだが、知らないということであった。「万台」とでも書くのであろうか。先端の郭であるが、こちらは詰の郭といった位置付けであろうか。古い時代にはここが主郭であったのかもしれないが、最終的には「内御城」が主郭となったと考える。
「万台」は100m×20mほどの細長い郭で、内御城との間の堀切から坂虎口が付けられている。虎口は東側にもあり、こちらは細い尾根状の土塁を通って(い)の腰曲輪に接続している。また、万台の周囲には腰曲輪が巡っている。幅は6〜8mほどで、割合と広い腰曲輪となっている。この腰曲輪から下の水田までの比高は8mほど。腰曲輪と万台との比高差は6mほどである。
内御城の南側の堀はとても大規模で、深さ6m、幅15mほどもある。この堀には横矢も掛けられており、設計の新しさを感じさせる。また、内御城の西側の横堀は特に見事で、両脇の深さは6mほどある。この横堀は堀底が狭いのが特徴で、もともとは人一人がやっと通れるような薬研堀であったと思われる。城塁から敵を攻撃するにはこのくらい狭いのがよかったのであろう。横堀の南西には(お)の郭があるが、この先にも堀切がある。また内御城の東下には「コダテ」と呼ばれる畑地がある。「コダテ」は「小館」であろう。ここに根古屋的な建物があったのかもしれない。
堀を隔てて内御城の南側が「ナカジョウ」である。これは文字通り中城、つまり二の丸であったのであろう。しかし、ここから南側は耕地整理でかなり改変されてしまっている。(き)の所まで堀が残っているが、その先は埋められてしまい、途中で終わってしまっている。しかし、これが中城の外側の堀であったものであろう。とすると、そのさらに南側は三の丸といった郭であったのであろう。だが、城の末端がどこなのか現状の遺構からは分かりにくい。墓地の南辺りにその名も「ホリ」という地名があるので、この辺りにかつて大堀があって、城外とを画していたのかもしれない。
さて、ざっと見てみたが、城の先端の「万台」部分は独立性が高くよくまとまっている。おそらく、古い時代はこの部分が城の中心であったものを、戦国末期に城域が拡張され、内御城の横矢を伴った堀などが造られたのではないかと想像される。
小高城の看板のある所。この前面の小高い部分がすでに三の丸があった所である。
「中城」と「内御城」とのあいだの空堀。深さ5m、幅15mほどある。かなり大規模な印象を受ける。内御城の城塁にはきちんと横矢が掛けられている。
「内御城」への坂虎口である。自動車が通れるように、かなり広げられているようである。しかし、これがもともとの登城道であったと見てよいと思う。この地域の城はこのような坂虎口を伴った城郭が多いのである。
「内御城」内部。かなり広い。一面の畑地である。
「内御城」の土塁。高いところでは3mほどもある。
「万台」の坂虎口を内側から見た所。とにかくこの城の虎口は大体がこういう形態をしている。万台内部はヤブだらけである。ここもかつては畑地であったのであろうが、しばらく放っておくと、すぐにヤブになってしまっうのである。
「内御城」西側の横堀。もともとの堀底はさらに下であったろうから、旧状は人一人がやっと通れるくらい狭いものであったのであろう。
「万台」に上る坂虎口。を下から見てみた。深さ5m、幅10mほどである。右下が「内御城」との間の空堀。
「中城」から「小館」方面を見た所。旧状はもっとはっきりとした段差があったのであろう。
中城の堀が途中で切れているあたり。この堀が本来は中城を取り囲むように延びていたのであろうが、現在はほとんど埋められてしまっている。
小高城は、麻生城のところで述べた行方一族の4氏の内、小高氏の居城だった城である。小高氏は長年に渡ってこの地域を支配してきたが、例によって、天正19年(1591)佐竹氏に呼ばれて謀殺されてしまうことになる。城はその後どうなったのであろうか。先に述べた通り、この城はとても規模が大きく、戦国後期に改修されている気配がある。佐竹氏がこの地に入部した後も、この地域支配の拠点として改修されながら用いられていた可能性もあると思う。もしそうだとすると、最終的な廃城は、関が原の役後、佐竹氏が秋田転封になった時点ということになるであろう。
城址へは県道水戸神栖線から小高方面から入っていくのがよい。県道50号線と183号線とが交わる「小高交差点」の北西450mほどの所(50号線沿い)に小高地区に入っていく道がある。ここを左折して進んでいけば、やがて上の写真にもある案内板が脇に建っているところに出るのである。国道355号の方からだと途中で道が悪くなるので気をつけよう。未舗装の道を走っていて途中で脱輪してしまった。何とか自力で脱出したが、くわばらくわばら・・・・・。