福岡県嘉麻市
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
益富城(嘉麻町)
*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』を参考にした。
益富城は、嘉麻市役所嘉穂庁舎の東側にそびえる比高120mほどの山稜に築かれている。城域は非常に広く、城址の北西から北東に延びる尾根部分には多数の出城が築かれている。このように益富城は城域が広大な城郭であるが、それだけではなく、城内には見所のある遺構が非常に多い。それは右の鳥瞰図を見ていただくだけで一目瞭然である。あまりにも城域が広大なので、鳥瞰図は3枚描かなければならなかったほどであったる。
本城部分の城域は東西に長いので、山麓から見ると、山容はずいぶん長大に見えている。その片隅に何か建物が建っているのが見えるが、それは本丸に復元された単層の櫓である。
城址は城址公園として整備されつつあるようで、2013年3月、出城1付近では工事が行われていた。今後整備が進んで行くものと思われる。
城址への比高は120mほどであり、下から歩いてもすぐに登れる高さであるが、山稜上まで車で行くことも可能である。車で上がった場合には、出城2の脇に立派な駐車場がある。
また本丸に向かう場合には水曲輪の部分にも車を停めておくことが可能である。ここからなら比高20mほど登ればすぐに二ノ丸に到達することができる。
といったようなことは後で分かったことであり、初訪問の私にはそれは分からず、今回私が登ったのは、出城2の真下あたりの道路から付いている山道からであった。
この道は城の東側の斜面を廻るように登っていき、月見台の所から登って行くようになっている。月見台にはかつて月見櫓が建てられていたという。登城道はこの郭の周囲をぐるりと回りこみ、脇から郭内に上がって、さらに切り通しの通路を抜けて進んで行くようになっている。こうしてみると、月見台というのは馬出しのような機能を有した郭であったらしい。
「月見台」というのは風流な名称だが、実際にはこの場所に到着する人間等を監視するための場所であったのだと思う。つまり「着き見台」である。さて、上記の切り通しを抜けると、登城道は右、左と折れ、小規模な出枡形を経由して二ノ丸下の郭に出ることになる。
ここから二ノ丸に進入するためにはAの枡形門を経由することになる。この桝形門は石垣構造の本格的なものであり、近世城郭のそれにかなり近いものである。実際lここには櫓門などが建てられていたのではないかと思われる。こういう城では、その時代の様相を容易に想像できるので、そのようにしながら散策するのはとても楽しいものである。
この内部が二ノ丸となっている。二ノ丸の虎口は他に、北側にも切り通しのものが2箇所に見られた。このうち、東側の切り通し虎口を通過すると、横堀に沿って進んで行くことになる。またこの登城道の下には畝状竪堀がある。横堀と畝状竪堀の組み合わせなど、中世城郭の王道である。
この下の鞍部が水曲輪と呼ばれる所で、西側には大きな溜め池を置いている。また、その先は、城の北側の虎口を守備するかのように、段郭群が展開している。この段郭群だけで、ちょっとした城1つ分の規模がある。
二ノ丸に話を戻す。二ノ丸の南側の縁には「白米流し跡」という案内表示があった。これは天正15年の九州陣の際に、豊臣軍がこの城に入城した際の、一夜城伝説に関連したものである。豊臣軍によって岩石城がわずか1日で落とされてしまうと、秋月種実は、益富城も捨て、居城の秋月城に戻っていった。その晩、種実が益富城の方を見ると、辺りは真っ赤になって焼けているように見えた。それが一晩続いた後、益富城には白亜の城郭が一晩で出現した。一夜城の出現に、種実は驚き、すっかり戦意喪失してしまったという。
その日、秀吉は一晩中、益富城にかがり火を炊かせ、その間に城下から障子やら戸板やらを集めさせて、それに紙を貼り、城塁に立て並べたのだという。一晩で張りぼての城を出現させたというわけだ。後の小田原の陣で秀吉が行う一夜城と同じことをすでに3年前にここで秀吉は行っていたのである。その際に、白米まで流し、城内に水がたくさん湧いているようにさえ見せたのだという。まったくのはったりであるが、はったりもこれだけの規模になると見事なものであったろうし、そんなことを実際にやる人間がいるなどとは普通の人は思いもしない。種実はすっかりだまされてしまったというわけだ。
二ノ丸と本丸とは土塁1本によって区画されている。土塁脇のスロープを登っていけば本丸に進入できるのだが、ここに城門が建てられていたはずである。その脇の土塁の上には櫓が建てられていたという。
本丸には上記の櫓が復元されている。また北側には石垣をめぐらせた土塁が長く延びている。土塁の上端幅はけっこうあり、多聞櫓を建て並べることも可能なほどのものである。また城塁には張り出しになっている部分もあり、いちいち芸が細かい。
本丸の西側部分は最も技巧的な虎口構造が見られる箇所になっている。先端下から登ってくる敵は何度も登城方向を折り曲げられる枡形構造の内部を通って、やがてBの枡形に出るようになっている。かつてはここにも櫓や櫓門などが立ち並び壮大な構えを見せていたものと思われる。虎口の厳重さからすると、この部分が大手といってもいいくらいである。この虎口を抜けると、北側の尾根に段々の郭が配置されているが、そこまでの間の登城道の脇には大規模な畝状竪堀群が展開している。これもまた規模の大きなもので、見所の1つである。
このように益富城は、近世城郭一歩手前の技術をふんだんに用いて造られた技巧的な城郭であり、興味深い遺構がてんこ盛りの城址である。
本城部分だけでもこのように見所が多いのであるが、この城の、もう1つの特徴は、主要部に接続する北西や北東の尾根沿いに多数の出城群を配置しているということである。尾根沿いにピーク部がいくつも連続するという独特の地形ということもあったのだろうか、そうとう手を入れて、加工を施している。これほど出城を連続配置している城郭というのも他ではお目にかかれない。
これらは単なる出丸といったものではなく、それぞれの独立性が高く、土塁を廻らせ、切岸や堀切によって防御を固めたものである。たとえば出城3などは、通路沿いに土塁をめぐらせた武者隠しを置き、中心となる郭の背後には横堀や畝状竪堀を配しているといった按配である。これだけでも1個の立派な城郭といっていいだろう。
また、畝状竪堀はこの城全域に見られるものであり、北側尾根の側面部には多数の畝状竪堀が掘られている。これ1つ取ってみてもそうとうの土木量である。
このように出城が連続していると、尾根伝いに攻め込む敵は、1つの出城を落としても、また次の出城が現れてくるといったデジャブー現象に陥ってしまい、城攻めにすっかり倦んでしまう羽目に陥ることになる。
東方の尾根にも独立性の高い出城が連続配置されている。この部分で印象に残る遺構は、出城2の駐車場となっている北側の畝状阻塁である。鳥瞰図を注意してみていただきたいのだが、この部分は畝状竪堀ではなく、、水平状態に設置された畝状阻塁となっている。こういう遺構までもが存在するということでも、この城がいかにバラエティに富んだものであるかを理解することができるであろう。
この脇の駐車場の上には張り出しを備えた城塁が見えている。尾根沿いに接近する敵にとって、こうした城塁は脅威となって立ちはだかるものだと思う。砲撃陣地のようなものである。
志祇神社が祭られている出城8と南側の出城9との間には、大きな池が存在する。主要部下の水曲輪といい、これだけの水量があれば、多数の人数が籠城していたとしても、全員分の水をまかなうことはたやすかったであろう。これだけ水が確保されているという点でも、益富城は特別な城であったといえる。
益富城はこのように広大な城郭で、かつ見所も非常に多い。城郭ファン必見のお城である。福岡に行ったなら、ぜひ訪れてみることをお勧めする。
南側から見た益富城。東西に長い山稜上に築かれている。ここからの比高は120mほど。中ほどに単層の櫓が復元されているのがかすかに見えている。 | 二ノ丸下にある月見台から上がっていく部分の虎口。切通しの虎口を抜けて進んでいくと出枡形を通って二の丸下の郭に上がるようになっている。月見台は馬出し状の郭であり、ここには月見櫓が建てられていたという。 |
二ノ丸東端にあった枡形。石垣によって構築された本格的なものである。 | 二ノ丸北側の切通し虎口。ここを抜けた先は横堀になり、通路脇には畝状竪堀が見られる。 |
二の丸内部。本丸との間には櫓台が配置されている。 | 二ノ丸南端にある白米流し跡。ここから米を流すのはずいぶんともったいない話であるが・・・。 |
本丸に建てられた単層の櫓。 | 本丸内部。土塁の内側には石垣が積まれている。多聞櫓でも建てられていたのであろうか。 |
西側の虎口に接続する部分にある石垣。 | 西側の枡形門脇の石垣。こちらも石垣を用いた本格的なものである。 |
枡形の先から北斗宮方面に続く通路脇には大規模な畝状竪堀群が見られる。写真はその1つだが、写真では分かりにくい。 | 二ノ丸に戻って北側の虎口を抜けていく。通路脇は横堀となり、通路の下に畝状竪堀が見られる。この城には畝状竪堀が多い。 |
水曲輪入口の土塁。この内部は駐車できるスペースとなっている。 | 出城群へ。出城1脇の土塁。 |
出城1の城塁。草はきれいに刈られている。 | 出城3の先にある郭に残る土塁。発掘でも行われるのかきれいに木が切られていた。 |
出城4内部。周囲には土塁が見られる。 | 出城3の先端から下の横堀を見下ろしたところ。この外側の城塁には畝状竪堀がある。 |
出城3の北端の枡形状部分。土塁がコの字状になっている。武者隠しである。 | 出城2の東端に見られる畝状阻塁群。水平状態に延びているもので、畝状竪堀ではなく、あくまでも畝状阻塁である。 |
出城2の西側腰曲輪。 | 出城2の城塁の張り出し状部分。上は銃撃陣地といったものである。この脇が駐車場となっている。 |
出城2を北側から遠望したところ。 | 出城8と出城9との間にある志祇池。出城8に志祇神社が祭られている。 |
益富城のある場所は交通の要衝であり、古くからここには城が築かれ、大内氏、大友氏、毛利氏による攻防戦が繰り広げられていた。最終的に天正年間に益富城を所有していたのは秋月城の秋月種実であった。 天正15年、豊臣軍の襲来によって、秋月種実が益富城を放棄して秋月城に逃げ帰った話は、すでに上で述べている通りである。後に石垣山城で行う一夜城構築は、すでに益富城で行われていた。 九州陣の後、益富城には早川長敏が転封してきたが、早川氏は関ヶ原合戦で西軍に属したため、改易となってしまう。 関ヶ原後、筑前52万石に入部してきたのは黒田長政である。長政は福岡城の6端城(北から若松城、黒崎城、鷹取城、益富城、松尾城、麻底良城)の1つとして整備され、後藤又兵衛基次が1万6千石で入部した。 ところがこの又兵衛、自尊心の強い人物で、主君の長政もなめきっていた。そして長政と対立した挙句、又兵衛は城を捨てて退去していってしまった。代わりに益富城には鷹取城主であった母里太兵衛が入部してくる。 元和元年、一国一城令が施行されると、6端城もみな、廃城の憂き目を見てしまうこととなった。 |
嘉麻市の道路沿いに4層の模擬天守風の非常に目立つ建物があったので、ついつい写真に収めた。しかし、これは民家のようなので、詳細についての記述は避けておく。 | |