石垣山一夜城(小田原市早川石垣山)

 石垣山一夜城はJR早川駅の西1.5kmほどの所にある。

 *鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 小田原の役の際の一夜城といえば、「石垣山の一夜城」の名称で親しまれているが、この山が石垣山と呼ばれるようになったのは後のことであり、もともとこの山は笠懸山と呼ばれていた。たくさんの石垣を築いたので石垣山と呼ばれるようになったというわけだが、秀吉の当時、この城はあるいは別の名称で呼ばれていたかもしれない。

 図の出丸とある部分に古城があったという伝承もあり、もともと小田原城の出城か何かが置かれたいた所であったとも思われる。

 この城は関東地方では数少ない総石垣造りの城郭として知られているが、実際に訪れてみると、きちんと石垣が積まれている部分は意外に多くはない。しかし山中には石がゴロゴロとしている。つまり石垣の多くの部分は崩れてしまっているというわけである。

 まるで破城が行われたのかというほどのレベルであるが、崩落の大部分はおそらく関東大震災の時に起こったものであろう。小田原城の石垣もかなりの部分が崩れてしまっているが、やはり関東大震災によるものである。

 関東大震災の震源地は神奈川沖であったので、この辺りの城郭の石垣にはとても厳しいものであったのである。

 城の構造はわりあいシンプルなもので本丸、二の丸、三の丸が梯郭式に配列されている。そしてそのはるか前方にあるのが小田原城である。小田原城までは直線で3kmほどあるが、現在でも肉眼で小田原城を見晴るかすことができ、城内の手の内を読み取ることができそうである。往時もよく見えたことであろう。

 城を見ていて最も印象的なのは、井戸の大きさである。方30mほどで、内側にも段々に石垣を積んだきわめて巨大なもので、こんな井戸は見たことがない。そして枠が大きい割には実際に湧水点となっているのは、底の方のほんの一部にしかすぎない。どうしてこのように井戸を巨大にしたものか。これも一種の示威的なものであったろうか。

 本丸の南側には天守台がある。かつてここには五層の天守が建てられていたといわれるが、この天守台もご多分に漏れずだいぶ崩れてしまっているので、それほどの巨大な建築物が建っていたとは到底思えない規模になってしまっている。

 しかし、なんといっても「あの有名な一夜城」である。一度訪れてみて損はない城であるといえる。


 石垣山の一夜城については今更説明するまでもないだろう。小田原の役に際して秀吉が向かい城として築いた城である。築城に際して、小田原側の前面の木を切らずに工事を進め、城が完成に近づいた時に一斉に木を切り倒し、一夜で城が出現したように見せて、篭城兵たちの度肝を抜いたという。

 しかし、実際にこれだけの城を一夜で築けるわけもなく、夜中に木を全部切り倒したというのも本当かどうかあやしい。小田原城だって、これだけのものを築いているというのをまったく知らなかったということはなかろう。一夜で築いたかどうかはともかくとして、これだけの城郭が目の前に出来上がってくれば、対岸で見ている小田原勢としても、なすすべもない虚脱感に襲われたことと思う。

 城は東海道線早川駅から歩くこと30分ほどの、比高250mほどの山上にある。なんでまた、こんな高くて不便な所に、と思うのであるが、ここからは小田原城をはるか下に見晴かす事ができる。小田原城をあっといわせるだけのためにこんな不便な所に、石垣をふんだんにもちいた豪華な城を築いて見せたのである。まったく、秀吉のやることはすごい。

途上道の途中にはみかん畑が続いている。思えば初めてここに訪れた時(確か1985年だったと思うのだが)、まだ残暑が残っていて、ふうふう言いながら登ったのがなつかしい。あれから18年の間に私の周りでもずいぶん環境が変わった。登城道もすっかり整備されていて、そのころとは変わっている。




 これは二の丸先の展望台でとった記念写真。ここから小田原城もよく望める。
さあ、私はどこにいるでしょうか?















 この二の丸の脇に井戸曲輪がある。たかが井戸、と馬鹿にしてはいけない。ここの井戸はとにかくすごい。周囲を石垣で囲んであるのだが、石垣のあっち側からこちら側まで20m以上はある。こんな巨大な石垣で囲まれた井戸にはそうそうはお目にかかれない。

 水がたまっているのは下のわずかな泉のようなところなのであるが、現在ではちょろちょろとしか出ておらず、井戸の規模からするとちょっとしみったれた印象は否めない。














 本丸跡である、ここからの眺望がまたすばらしい。左端のほうでお弁当を広げているのがわれらがグループである。携帯コンロで味噌汁を沸かしたりしているのだ。山で食べる昼食はうまい!

 この右手の奥に天守台がある。















 本丸東側の石垣。これだけの石を運ぶのは大変だったことであろう。一部はきちんと積まれているのだが、かなり崩れてしまっている。この崩落は主に関東大震災によるものである。「関東大震災」は東京直下型だと思っている人が多いが、実は震源地は小田原沖で、この辺りにもかなりひどい被害が出たという。














 天守台。5層の天守閣が建っていたというが、現在天守台の石垣も崩落してしまっていて、とても5層の天守が建ちそうなスペースはない。ただの土壇になってしまっている。でもここに壮大な建築物があったであろうことを想像してみるだけでとても楽しい。

 石垣山城には文字通り石垣しかないが、ここに立つと秀吉や北条氏、その他の大名たちの往時をしのぶことができる。石垣も多く、わくわくさせてくれる城であるといえる。