福井県永平寺町

*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

波多野城(永平寺町山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 波多野城は、永平寺町の奥の比高400m以上もある城山に築かれていた。かなり高所の山城であるが、城のすぐ真下まで林道が付けられているので意外とアクセスはしやすい。この林道の入口は中部縦貫自動車道の高架を渡ったこの場所にある。

 この林道は未舗装のものであるが、2020年11月現在、私にとっては普通に運転できる林道であった。ただし、あくまでも「私にとって」であるので、こうした林道を通る際は自己責任でお願いします。未舗装の林道は状況によって変わってしまう可能性があるので、車で行く人はくれぐれも注意していただきたい。

 ということで、林道をひたすら進んで行く。城山までの距離は5km近くある。林道でこの距離を走るには結構時間もかかってしまうものだ。多少路面が荒れたところもあるので気を付けながら運転してく。

 ところどころコンクリート舗装されている個所もあり、そうしたところになると途端に運転しやすくなる。やっぱり舗装路はいーなー♪などと嘯きながら奥の方に進んで行く。

 車のナビにはこの林道は掲載されていなかったのだが、城山そのものは掲載されていた。地図上の城山が近づいて来ると嬉しくなってくる。そうして走っているうちに、ついに城への入口表示のある所に到達した! 林道のその辺りの路肩には余裕があったので、脇に寄せて停めて置く。右の図の左下辺りである。

 登り始めるとすぐに谷戸部のようなところに出て、さらに左手には堀切が見えている。登り始めて1分で城内に到達したようだ。そしてその堀切を抜けると・・・・。

 そこには畝状竪堀が掘られていた! この畝状竪堀、何がすごいかといって、木も草もほとんど生えていない。当時の状況がそっくりそのまま残されているのである。こんなにきれいに畝状竪堀が見える城って他にあるだろうか!感動である。思わず写真を何枚も撮ってしまう。

 この畝状竪堀は比較的緩斜面になるところに造成されている。傾斜の緩い部分にこうした構造物を配置することによって、接近する敵を上から攻撃しやすくしたものと考えられる。

 畝状竪堀を越えて西側に行くと、城の主要部から続く尾根の先端下の堀切の所に出た。北側の下からこの部分にアクセスする登城路もあるようで、北側の下方にも林道らしきものが見えた。ネットで探すと、この北側の林道からアクセスしている人が多いようである。

 この尾根を東側に登って行くと、正面に切岸が見えてくる。それを越えたところがBの腰曲輪であり、その先に3郭の城塁が見えている。

 Bの腰曲輪の先には10本以上の畝状阻塁が構築されている。畝状竪堀ではなく畝状阻塁と述べたのは、これが城塁の斜面上ではなく、腰曲輪の平場に形成されているからである。腰曲輪内の横移動を阻止するための阻塁であり、似たようなものは信濃の葛山城、甲斐の真篠城、上野の松井田城などに見られるが、数は少なくレアなものである。ちなみに越前の城でも、ここでしか見ることができなかった。

 ただし、この城の畝状阻塁は深さが1m未満であり、埋まってもいるようで、写真でははっきりと視認することができない程度のものであった。

 3郭の先は堀切状になっており、その先に1郭の城塁が見えてきた。

 1郭はもともと傾斜地形であったようで、これを均して3段の郭が造成されている。ここに波多野城の城址標柱が立てられていた。先端下の尾根には堀切が入れられている。

 この辺りはきれいに草刈りがされており、地元で整備されているらしいことがよく分かる。ありがたいことである。

 1郭から南側部分との間は尾根で接続されており、その先が2郭群となっている。こちらも斜面を削平したようで4段ほどの平場が連続している。この2つの郭群の籠城できるスペースであり、こう考えて見ると、規模の大きな遺構が展開している割には居住空間はあまり大きなものではない。
 
 2郭群の下には二重堀切があり、その脇にも畝状竪堀が構築されているのだが、こちらはヤブでよく分からない。

 2郭群の西方下にも堀切があり、その先は傾斜した尾根地形になっている。さらにその下にも大きな堀切があり、ここから最初の谷戸部分に接続する道も付けられていた。

 波多野城は、遺構がとてもきれいに見られる山城で、城マニアにはお勧めの城郭である。車でも簡単にアクセスできるのだが、運転には十分ご注意していただきたい。

城山への林道をひたすら進んで行く。未舗装ではあるが2020年秋の時点では普通に走れる道だった。 城山の真下に到着。この車での遠征は今回が最後。今までいろんな山道で傷つけてごめんなさい。路肩に余裕があるので脇に寄せて停めて置ける。
波多野城入口の案内表示。 西側の谷戸部を登って行く。
堀切状のところを抜けて行く。 すぐ下に林道が通っている。
するとすぐにAの畝状竪堀群が見えてきた!なんと木も草も生えておらず形状がはっきりと視認できる。 これも畝状竪堀。こんなにきれいな状態で畝状竪堀が見られる城が他にあるだろうか!
これも畝状竪堀。何という美しさ。ついつい写真を何枚も撮ってしまう。 反対側から見た畝状竪堀。
Aの尾根先端部を登っていく。 尾根上から見る畝状竪堀。
北側の下にも林道が見えている。こちらからも登って来られるのだろう。 尾根を1郭方向に進んで行く。
尾根の先から見下す畝状竪堀。 尾根を振り返ってみる。
3郭手前の堀切。 その先の腰曲輪は畝状阻塁群となっている。
堀切を隔てて1郭城塁を見る。 1郭に立てられている城址標柱。
1郭は3段に削平されている。 先端部分から山頂部分を見る。
1郭南側の城塁。 2郭へと接続する尾根。
2郭の最頂部。石積みの痕跡が見られる。 2郭の先端下には二重堀切があり、その脇に畝状竪堀もあるのだが、ヤブでよく分からない。
2郭群の先端部から最頂部方向を見る。 2郭群を南側から見る。
2郭群の西側下の堀切を上から見たところ。 堀切の側面部。
堀切からさらに西側に尾根が降って行き、先端の堀切に接続している。 下の堀切の辺りには石が転がっている。
2郭下の腰曲輪にはBの畝状阻塁群が見られる。斜面ではなく腰曲輪状に造成されているので、畝状竪堀ではなく畝状阻塁である。 これも畝状阻塁群。反対側から見たところ。浅くなってしまっており落ち葉が積もっているので写真では視認しにくいが。10本ほどはある。
同じく畝状阻塁群。 3の郭に戻ってきた。
3から南側の尾根を降って行く。 再びAの畝状竪堀群の所に戻ってきた。
谷戸内部から西側先端下の堀切を見上げたところ。 車を停めたところから上を見上げると、畝状竪堀群の末端がすぐそこに見えていた。
 波多野城は、地元豪族であった波多野氏歴代の居城であったとされる。実際には集落からはかなり隔離されており、居城ではなく、詰の城というべきものであったろう。

 各種の畝状竪堀群を構築していることからして、戦国期に朝倉氏も絡んで改修されている可能性が高いのではないだろうか。




波多野館(永平寺町谷口)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 波多野館は、えちぜん鉄道勝山永平寺線下志比駅の南200mほどのところにあった。耕地整理と宅地化によって、遺構はほぼ消滅してしまっている。

 波多野館は波多野氏の居館であり、この館の詰の城が背後にそびえる波多野城であったと考えられる。

 60m四方ほどの規模の単郭方形の居館であり、当地の支配者であった波多野氏の居館としては、実にささやかなものである。



 『城郭体系』によると、波多野氏の祖波多野出雲守義重は、越前国志比庄の地頭職を知行し、『吾妻鑑』にも歴代武勇の家と記されるほどの名門であった。

 『吉田郡誌』の永平寺の項には「当国の守護に波多の出雲守義重なる者あり。其の当時、山城宇治郡の興聖寺を居られし開山禅師を招請すること懇切なり云々」と書かれており、波多野義重は、吉祥山永平寺開基の大旦那としてよく知られている。

 波多野一族は、長年にわたってこの地域を統治し、僧籍に入ったものも多い。『朝倉始末記』に見える、3千石を知行して平泉寺を支配した玉泉坊も波多野一族の人であったと言われている。

 この館の南東1.5km、比高400mの城山に、詰の城である波多野城が築かれている。

北側の土塁跡。手前の水田が堀跡であろう。




鰐淵城(永平寺町下浄法寺)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 鰐淵城は、下浄法寺の住吉神社のすぐ北側にあった。宅地化のために、現在では遺構は消滅してしまっている。

 『城郭体系』には古老の話として「かつては水堀があり、小舟を浮かべて遊んだ」とあり、舟遊びができるほどの深い水堀が存在していたことが知られる。

 規模はそれほど大きなものではなく、32m×39mほどのもので三方を土塁によって囲んでいたという。



 鰐淵城は、朝倉家臣の鰐淵氏の居城であった。

 『朝倉盛衰記』には、「吉田郡城法寺 鰐淵将監」「吉田郡上城法寺 鰐淵内蔵助 同清左衛門」「鰐淵将監被官 1、五十嵐藤助 1、半田 1、坪田 1、不村 1、木村 1、并河 1、松浦 1、□与左衛門」等の記載が見られ、鰐淵氏の当主と家臣団の名前が知られる。 

 また同書の「義景出陣の備へ」の項目には「鰐淵将監吉広・・・・番手持ち、或いは前備え、或いは遊軍一の先、或いは相備へも勤むるなり」とあり、朝倉軍内での位置づけを想定することが可能である。

 『朝倉始末記』の「山崎新左衛門尉吉家安宅へ内立」の項目には「皆打ち連れて帰る処に、敵兵を隠し置き、鰐淵以下2,3人打ち捕らへけるとなり」とあり、鰐淵氏が討ち取られたことが述べられている。

 また、元亀元年(1570)4月には「鐘ヶ崎姉川志賀合戦」の項目に「桜井新左衛門700余騎、鰐淵将監300余騎、各杉津口へ向かふ」、天正元年(1573)8月の「越前勢討死」の項目には「討ち死にする輩には・・・・鰐淵将監吉広」とある。

 鰐淵将監は朝倉家中で、300余騎を率いる武将であったが、敦賀疋壇城の戦いで討ち死にしてしまったのであった。

鰐淵城の南側に見られる土手。