松井田城(松井田町虚空蔵山他)

 松井田城は、碓氷峠を通る中仙道を押さえる比高130mほどの壮大な山城である。急峻な山上は、地形上の制約か、広い郭は余りないが、念入りに堀切を掘り、防備を固めている。

 2003.5.25、裏栗林ツァーで、岡ちゃん、五郎さん、越後ノ丸殿と、早朝から松井田城攻めに出陣した。城域はあちこちの峰に広がっているので、すべてを見尽くすことはできなかったが、だいたい歩いた所の印象を鳥瞰図にしてみた。東北の上空から眺めて見た所である。大分違っているところもあると思うが、全体の印象はこんな感じ。


























 松井田城を遠望。ここから比高130mほどある。東北の山麓には、徳川家(井伊直政)がこの地域を支配してからの代官所があったらしく、与力町、百人町、井戸などが残されている。
 城跡への入口は北東の大手筋の脇にあり、ここに車を置いて上がっていくことができる。
















 (あ)の駐車場から上がっていくと、すぐに堀切が現れてくる。この大手口には峰上に何段もの堀切が入れられている。
















 大手筋をまっすぐに上がっていくと水の手がある。周囲に土手を築き、天然の湧き水を溜めていたものらしい。水は現在でもあるが、そんなには溜まっていなかった。

 この水の手あたりから、上の郭に向かって斜面上に竪堀が2本入っている。さらに上がっていくと、この城では珍しい横堀もある。この堀はクランクしているので「S字堀」という名が付けられていた。ここを上がりきると、左側には小規模な郭が連なっている。

















 右手に行くと、大堀切がある。写真は堀切から下の水の手に下りる竪堀の辺りを見た所である。この脇には先のS字堀が武者走りのようになって小規模空間を形成している。案内板には「枡形」とあった。















 堀切を上がると安中曲輪。40m×20mほどの郭である。ここには写真の大道寺政繁をたたえる碑が建っている。安中曲輪は、安中忠政が守っていたのでこの名称があるという。

















 安中曲輪を降りると、間に高さ6mほどの櫓台をはさんで、2郭がある。ここが城内で最も広いスペースで、70m四方ほどある。その東北端には高さ2mの土壇があり、そこには虚空蔵菩薩が祭られている。
















 2郭と1郭との間の大堀切。深さ10m以上ある。城内でも最大の堀切である。自然地形をかなり利用していると恩割れるが、雄大な眺めである。

 手前が2郭。向側には1郭との間のつなぎの空間がある。この先にも堀切があり、案内板ではこのつなぎの郭を「馬出し」としている。

 その先が1郭である。一辺が40mほどの三角形に近い郭である。北の端には高さ2mほどの土塁がある。この城では土塁は珍しい。さらにその先は断崖である。こちらを2郭とする説もあるが、上記のようなことや、2郭との間につなぎの「馬出し?」郭があることなどから一応こちらを1郭としておく。
















 1郭の断崖下の先には、松井田城最大の見所、連続空堀がある。「連続空堀というより、連続土塁だね」とみんなは言っていたが、どっちにしろ同じである。高さ2、3m、長さ30mほどの土塁と空堀のセットが6段ほど連なっている。写真だとまったくうまく捉えられないのであるが、これは一番西の土塁上から、次の土塁を見た所である。

 これは防御線なのか? それにしても防御線を引きにくい構造である。どのように守っていたのであろうか。1郭の断崖上から、この連続空堀を乗り越えてくる敵を順に狙い撃ちするようにしていたのかもしれない。













 1郭と2郭との間の大堀切を降りたところに大手門の跡がある。ここにはわずかながら、礎石と思われる石垣が残っている。この先には番所のようなスペースがある、登城道はこの郭の塁線の下をぐるりと回るようになっており、上から敵を狙い撃ちできる構造となっている。















 この先にも何段もの堀切があるのだが、大きな郭はもう余りない。ただ、堀切の脇には何本かの割とはっきりとした竪堀がある。写真は竪堀とその先の竪土塁を見た所である。














 この竪堀のある辺りから、もう1つ西側の峰に下りると、土橋状の道がずっと下に続いている。両脇は深い沢である。自然地形であると思うが、この土橋の両側は人工的に削っているかもしれない。降りていったところにいくつかまとまった空間があるのだが、これも入口を押さえる郭の跡かもしれない。沢には写真のように木橋が架かっている。

 ここから進むと、あちこちに「家臣団屋敷?」と思えるような郭がある。ただし、畑や田んぼとなって開墾されていたようなので、近世に入ってから造られたものかもしれない。

















 城の南側山麓の補陀寺にある大道寺政繁の墓。脇には小板橋下総守の墓もあった。この大道寺氏は「東国闘戦見聞私記」の作者ということにされてしまっている。


 松井田城の城主については諸説があるが、安中城の支城として、諏訪氏が入っていたと言われる。その後この地域は武田vs長野の攻防戦の舞台になり、やがて武田氏に攻め落とされたと考えられる。武田滅亡後は、滝川一益配下の武将が入ったと見られるが、本能寺の変で信長が死んだ後は北条氏の城となり、大道寺氏が入った。城の主な部分はそのころ整備されたものであろう。天正18年、小田原の役が起こると、松井田城は攻防1ヶ月で開城、大道寺氏は投降したが、川越に連れていかれ、そこで自刃させられた。