静岡県裾野市
*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
葛山城(裾野市葛山字富士畑)
*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
葛山の仙年寺の北西側にそびえる比高70mの山稜上が葛山城の跡である。
葛山館跡から北側に進むと、すぐに城山が目前に見えてくる。谷戸部にある仙年寺の下には広い駐車場があるので、車はここに停めておける。
車を降りて仙年寺を見てすぐに「これは山麓居館だな」と感じた。寺院のある場所は谷戸部で周囲を尾根に囲まれているのみならず、下の平場との間には高さ6mほどの切岸がある。居館を営むのに十分な広さもある。典型的な山麓居館の形態である。
しかもこの塁上に白亜の土塀が回されているので、どうみても城館的な光景となっているのであった。
葛山氏の居館はここから300m南の川岸に存在しているのだが、おそらくこの要害を築いた時点で、居館をこの場所に移転したのではないかと想像したくなるところである。西側にある尾根先端部分も、いかにも物見のような平場である。
寺院の左手の墓地に回ると「葛山城→」と言った案内板が立てられている。これを進むとすぐに山上に続く遊歩道の所に出る。整備された遊歩道である。ここまでくれば城址はもう目前である。
この遊歩道を登ると、ちょうど東側の二重堀切の内側部分の所に出た。ここから西側には横堀の土塁も盛られており、虎口状のちょっと複雑な地形となっている。さて、登城道はここから横堀内部を通って、西側に回りこむようになっていたもののように見受けられる。また横堀のところどころには竪堀との接合面と思われる切れが見られる。これらの竪堀によって斜面の横移動に制限がかけられていたのだろう。
横堀を西側端まで進んで行くと、そこにも二重堀切があった。つまり城域の尾根続き両端はいずれも二重堀切によって分断するという構造になっているというわけだ。
横堀の上は2郭、1郭という二段構造になっている。2郭に上がる虎口は、この西側に造られていた。2郭に上がると、さらに1郭に上がっていけるようになっている。その脇には小規模な出枡形のようなものがあり、これが虎口防衛の構造物なのであろうか。しかし、1郭に上がる部分には虎口らしい構造が見られない。
ところが、1郭の南側部分は浅く窪んでいて、その南端部に虎口が形成されていた。本来の虎口はどうやらこちらの方であり、浅く窪んだ地形も緩やかな内桝形と見てよさそうである。
1郭の北側には土塁が盛られている。特に北東端部分がわりと重厚になっており、あるいはここに何らかの建造物が建てられていたのかもしれない。ちなみに、この土塁上は、富士山絶景ポイントの1つであるという案内があった。ところが、富士山との間には山林があり、肝心の富士山はてっぺんの一部しか見ることができなかった。これでは絶景ポイントとしてはちょっと物足りないよなあ。
1郭北側の帯曲輪には、やはり竪堀が何本か掘られている。といっても、畝状竪堀というほど連続性の強いものではなく、要するに竪堀群といった程度に称すべきものである。
葛山城は二重堀切や横堀などの遺構がはっきり残っており、城内もヤブがなく、とてもよく整備されている。歩いていて非常に気持ちのよい城跡である。ただ、遺構のメリハリが利いているとはいえ、全体的に城域は広くなく、たいした軍勢が駐屯できるようなものではない。葛山氏がどれだけ戦国領主化していたのか、ちゃんと調べてはいないのだが、この居城を見た印象では、少なくとも家臣団を集住させるだけの権力構造は担っていなかったものと推測される。
仙年寺。いかにも居館の跡らしく見える寺院である。この背後が葛山城となっている。 | 仙年寺の墓地の奥から遊歩道を登って行くと、東側の二重堀切の内側の所に出る。 |
二重堀切の外側部分。 | 二重堀切から見た2郭城塁。上の方に1郭城塁も見えている。 |
2郭下の横堀。 | 西側の二重堀切の内側。 |
西側の二重堀切の外側。東西共に二重堀切で分断を図っている。 | 西側から2郭に上がる虎口。 |
2郭内部から1郭の城塁を見たところ。手前にテラス状の部分が張り出しているのが分かる。 | 1郭南側。内桝形状に緩やかに窪んでいる。 |
葛山城から見る富士山。富士山絶景ポイントだとあるが、頂上の部分しか見えない。 | 1郭南側の虎口。 |
葛山氏は藤原一族であり、この地に居住して葛山氏を名乗るようになったものだという。室町期に至ると、葛山氏は今川氏の家臣団の一翼を担うようになる。 延徳3年(1491)、伊勢盛時(北条早雲)が、足利茶々丸を討った際、葛山氏は北条氏に加担し、以後は北条氏の家臣となる。しかし、今川氏との縁も断ち切れなかったようで、しばらくは北条・今川の両方に属するような形態を取っていたらしい。 戦国期になり、今川氏と北条氏とが対立するようになると、両方に従属するという立場を維持することは難しくなり、結局、今川氏に従属するようになった。この間、永禄12年まで、葛山氏は多くの文書を発給している。 しかし、『小田原衆所領役帳』には江戸衆として葛山氏の名が見える。北条氏からの圧迫に耐えかね、その頃には北条氏に属するようになっていたものらしい。 ところが永禄11年、武田信玄が駿河に侵入してくると、葛山氏は今度は武田氏に従うようになる。そのために葛山城は北条氏に攻撃されることになる。後に北条・武田が和睦すると、葛山城は葛山氏元に返還されることになるのだが、変転きまわりない氏元は信玄に信用されなかったのか、後に信玄によって抹殺されてしまうのであった。 |
葛山氏館は、葛山城の東南300mほどの位置にある。GOOGLEMAPを見てみると、館の形状をはっきりと観察することができる。
館の北側を通っている道を車で走っていると、南側に巨大な土塁が延びているのが見えてくる。これが葛山氏の館跡である。この道路の先に集会所があり、そこに駐車場や案内板があるので、そこに車を停めて館を探索してみた。館内部は一面の畑地となっている。
館の規模はちょうど100m四方ほどで、いわゆる方形居館の形状というべきものである。それにしてもこの館跡の土塁の規模は大きく、高さ3mはある重厚な土塁がしっかりと廻らされている。特に北西側は上端幅も広くなっており、ここには神社が祭られている。
虎口は現在、北東側と、西側3箇所に見られるが、内部の耕作のために開鑿されたものも含まれていると思う。本来は東西に2箇所程度のものだったであろう。
北東側の大きな開口部も後に崩された跡のように見える。また東側土塁の南半分ほどは、構成に崩されてしまっているようである。
南側の土塁は極端に低いものとなっているが、それはこの方向が大久保川の土手になっているからである。
このように葛山館は、しっかりとした土塁が残されている館であるが、堀跡はさっぱり見られない。重厚な土塁に囲まれているとはいえ、堀がなくては防御力が乏しいといわざるを得ない。といったようなことからすると、やはり比較的古い時代の城館であったというべきなのかもしれない。後に葛山氏が緊急時の要害として葛山城を築いた後には、その居館も、現在、仙年寺のある場所に移していったのではないかと思う。
なお、館跡に隣接する西側には大きなお屋敷の家が2軒ほどあるが、こちらはかつての家臣の館跡であった可能性がある。
郭内から見た北側の土塁。高さ3mほどもある重厚なものである。 | 南側の土塁。大久保川に面しているところなので、この部分の土塁はわりと低くなっている。 |
南西側の虎口。 | 北西側の虎口。土塁の上に祠が祭られている。 |
葛山城が築かれる以前の葛山氏の古い時代の居館の跡であると思われる。 |