静岡県下田市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト  土の城への衝動  ちえぞー!城行こまい

下田城(鵜島城・下田市下田公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 下田市市街の南側にある下田公園が下田城の跡であり、比高60mほどの山稜となっている。もともとは鵜島と呼ばれる島であり、そのため地元ではこの城のことを鵜島城とも呼んでいる。

 北条氏の海城として有名な下田城は、下田湾を臨む山稜に展開した城であり、周辺の赤根島などの小島群と連携し、下田港を守るための大要塞であった。

 駐車場は北側の山麓にあるが、城の南側の谷戸部にもあるようだ。20年ほど前に来た時には、車でも1郭真下辺り上がっていくことができたような記憶があるが、現在は車止めがしてあって、関係者以外の車の乗り入れは禁止となっている。

 そのため緩い傾斜を上がって行けば良いので歩くのに楽といえば楽だが、その代わりに尾根をだいぶ遠回りして歩かなければ城の主要部に到達しないことになる。だから、主郭まで行くのにけっこうな時間が掛かってしまう。直登すれば早いのだが、とても直登できるような斜面ではない。 

 このように車道や遊歩道が縦横無尽に付けられているという状態であるが、これらの道のために、遺構がかなり改変されてしまっているように見える。公園化されるのはいいが、遺構が破壊されてしまうのはちょっといただけない。

 城の最高所にあるのが1の郭で、通称「大天守」と呼ばれている場所である。大天守なるものが実際に存在していたかどうかはあやしいもので、おそらく後世の人が勝手に付けた名称に過ぎないのではないだろうか。そういえば、八王子城にも大天守なる一角が存在したが、そちらもいわゆる「天守」を意味しているのかどうかはあやしいものであった。

 下田城の郭面積はとても狭い。城山は基本的に細尾根が入り組むような地形になっていたようで、それを削平しても、細長い郭しか造成できないわけである。通常の山城であれば、1,2,3といった郭が城の主要部ということになるはずであるが、この城では1,2,3に実用的な居住スペースが存在していない。となると、城の実質的な主要部は、どこかの谷戸部にでも存在していたと見るほかない。居住区として有力な部分は、図の居館跡としている辺りで、ここにはけっこうな面積の平場が存在している。下からの比高差も10mほどあり、防御性も高い。

 1,2,3郭の西側には、巨大な横堀が掘られている。これに面する1郭の城塁も高く鋭く、高さは10m近くある。横堀は幅8mほどもあるもので、郭の面積と同じほどの面積を有している。それによく見ると、堀底には何本かの畝が見えている。きちんと発掘・整備すれば山中城のような畝堀が出現するのではないかと思われる。

 1郭と2郭との間も鋭く、見どころのあるものである。それもよく見ると岩盤堀切となっている。よくぞ岩盤をこれほど削り取ったものである。この間の通路は土橋となって横堀の間を通過し、さらに櫓台脇の切り通し虎口を経由するようになっている。

 このように、下田城は、郭が矮小なのに比して横堀が異常に大きく感じられる城である。通常ならば郭の構造が城の形態を成立させる鍵となるものである。しかし下田城では、城全体が、防塁として認識されていたのではないかと思われる。防塁としてみるならば、1,2,3郭の矮小さも理解できるし、横堀の巨大さにもうなずける。6の尾根の手前の横堀なども、まさにそのような感じのものである。下田城は「大いなる防塁」というのにふさわしい城郭なのであった。

西側の東急ホテルから見た下田城。右側の小島が赤根島である。 開国記念碑。この上が1郭となる。1郭の比高は60mほどある。
遊歩道から居館跡と思われる谷戸部を見下ろした所。 下田城から遠望する下田市外。
1郭城塁。この上が伝天守台という場所。 1郭内部。もともとが細尾根だったようで、それほど広いスペースはない。
1と2の間の堀切。鋭い岩盤堀切である。 1郭下の横堀。かなり巨大な構造物である。
2郭下の横堀 1郭下の横堀を北側から見たところ。畝が何本かあるのが分かるであろうか。右手には虎口を形成する櫓台がある。
ヤブになっていて分かり辛いが、6の尾根と、その下の横堀である。こちらもかなり規模は大きい。 2と3の間の堀切。
3の周囲の横堀。 3郭城塁と横堀。
 もともと下田は、玉縄衆朝比奈孫太郎の所領地であった。しかし、上方勢の脅威を感じるに至って、北条氏政は水軍の拠点としての下田城強化の必要性を認識し、清水康英をこの地に派遣して、下田城を整備させた。現在見られる大規模な横堀などは、その際に整備されたものと思われる。清水康英は加納を領地とした豪族で、伊豆衆の中でも筆頭に位置づけられる人物であった。北条氏政は、この人物に伊豆の防備を任せたのである。

 天正18年(1590)、清水康英は、わずか600ほどの兵をもって籠城し、豊臣水軍を迎え撃った。豊臣水軍は1万を越す大勢力であった。その内訳は、長宗我部元親2500、九鬼義隆1500、脇坂安治1300、その他加藤嘉明、毛利水軍などといった面々である。それでも清水氏はよく守り、50日以上も籠城を続けることになる。

 しかし、多勢に無勢、事態の展開を期待できなくなった康英は城を開城、豊臣軍に明け渡した。

 その後の康英は河津町に隠棲し、翌年になって没した。 




深根城(下田市稲梓字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては、土の城への衝動を参考にした。

 深根城は、国道414号線と県道15号線とが交わる交差点の南側にそびえている比高40mほどの山稜先端部に築かれている。一見、ただの山の中に見えるが、ここには一軒の民家が建っている。

 したがって、城を訪れるには、このお宅を訪ねるということになる。行き方としては、県道15号線のところから深根橋を渡り、川沿いの狭い道を走って、さらに城内に向かう細い山道を進んでいくことになる。民家があるわけだから車で通ることができる道ではあるが、細くて運転が大変な道である。このお宅の方は、よくぞ毎日、この道の運転ができるものだ。よほど運転に熟練しておられるのだろう。

 山稜の先端部のお宅入口には大規模な土塁があり、櫓台と思われる高まりもある。しかし、後はお宅の敷地内になるので、内部進入はためらわれ、ちゃんと確認してはいない。鳥瞰図も、外側から見た印象で描いたものであり、内部にさらに堀や土塁などがあるのかどうかは不明である。

 また、入口の手前の畑には段差が存在している。城郭のセオリーからすれば、この辺りに堀があってもよさそうなところである。ということで、この段差はかつての堀の名残である可能性がある。

 また、土の城への衝動の記事によると、台地先端部から南西に続く斜面には10段ほどの小郭が造成されているらしい。畑を造る場所とも思われないので、このような段郭群は遺構と見てよいのだと思うが、ここには石垣も見られるようである。

 深根城について、本来の城の形状はよく分からない。ただ、城域はそこそこ広く、周辺の斜面も急なので、それなりの要害でもあったようだ。








北側から見た深根城跡。比高40mほどの台地先端部である。ここには2軒のお宅がある。 主郭部と思われる部分の入口。かなり大規模な櫓台状の土塁が見えている。
 深根城は、この地の豪族の居城である。延徳3年(1491)、伊勢盛時(後の北条早雲)が、堀越公方足利茶々丸を討伐した際、関戸播磨守吉信は茶々丸をかばい、深根城に籠城したという。その後、深根城は、盛時の攻撃によって落城してしまうわけだが、その後の歴史については未詳である。


































大竹屋旅館