静岡県沼津市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

長浜城(沼津市内浦長浜)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 北条氏の水軍城として国指定の史跡となっている長浜城は、長浜釣堀観光センターの西側にある比高30mの独立丘に築かれている。
 ちなみに、この釣堀観光センターの駐車場には「長浜城見学者の駐車可」という看板が立てられているので、ここに車を停めさせてもらうことができる。

 4郭の下側に神社の鳥居があり、そこから上に登っていく道が付けられている。しかし、現在はさらに木で組まれた遊歩道が付けられているので、これを登って行くのが一般的なルートとなっている。

 ここを登って行くと、4郭の脇を通るようになっている。4郭と3郭との間には深さ2mほどの堀切が掘られている。また、ここから見る3郭城塁は、高さ7mほどもあり、とても高く、鋭いものとなっている。

 さらに道を進んでいくと3郭に出た。ここには神社が祭られている。この郭の南側は重厚な土塁となっており、2郭城塁との間に堀切が掘られている。この堀切から南側に降りていく城道もあるようだ。

 2郭には高さ1mほどの低い石垣が築かれている。その東南端近くに虎口が設けられているが、かつてここに城門が存在していたのであろう。

 また2郭の南端部には櫓台といってもいいほどの幅広の土塁が盛られている。

 現在(2012年1月)、1郭と2郭では発掘関連の工事が行われている。2郭では出土したピットを基にして、2棟ほどの建物の柱を立ててあった。また、1郭との間の堀切は発掘された状態をコンクリートで固めている最中である。

 2郭から上がった所が1郭となる。長軸30mほどの郭である。この郭にも2間ほどの建物の柱が復元されていた。1郭に入って見ると、正面奥に塚のような高まりがあるのが目に入ってくる。土塁といった鋭さはなく、櫓台と呼べるほどのスペースもない。防御構造の一翼を担うものであるとはとても思われない。何かの祠でも祭るための壇であったものだろうか。

 1郭の北東側には地形なりに数段の郭が造成され、南西側には5の郭が造成されている。

 長浜城はそれほど大規模ではないが、まとまりよく築かれた城郭である。駿河湾の南側の湾に面しており、港を押さえるためには好位置にある。

西側から見た長浜城(手前の小丘)。比高30mほどの独立丘である。 登り口にはこのような木組みの遊歩道が付けられていた。
3郭に祭られている神社。 3郭から4郭の堀切を見下ろした所。
2郭との間にある堀切。 2郭入口の虎口。石垣造りだが、小さなものである。
2郭内部。建造物跡を示す柱が建てられている。 1郭との間の堀切。コンクリートで固められていた。
1郭内部。奥に土塁がある。祠でも祭っていた場所であろうか。 1郭から見た駿河湾。ヨットがたくさん停泊している。
6郭を見下ろした所。 4郭の堀切。
 天正7年(1579)11月7日付けの北条家朱印状には「長浜に船掛庭之普請」とあり、この頃には北条方の城として整備されていた様子が伺える。また、同年12月19日付けの書状では、当城に梶原備前守が番衆として派遣されていたことが分かる。梶原備前は、北条水軍の統括者であったという。当時、駿河には武田軍が集結しており、武田勢の侵攻に備えるために、長浜城は重要な拠点となっていたと思われる。

 翌天正8年には駿河湾で武田軍との海戦が行われた。しかし、決着をつけるまでには至らなかったようである。

 天正17年(1589)の北条氏規宛て北条氏政書状によると、当時の長浜城はこの地の豪族大川兵庫に守備させていたらしい。

 その後も北条氏の水軍の拠点として位置づけられていた城であったが、天正18年の小田原の役で北条氏が滅亡してしまうと、長浜城も廃城となってしまったと思われる。





































大竹屋旅館