静岡県伊豆市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト  土の古城探訪  土の城への衝動  ちえぞー!城行こまい  黒備えの古城探索

丸山城(伊豆市土肥町八木沢)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『静岡の山城ベスト50を歩く』、土の城への衝動を参考にした。

 丸山城の出城は、駿河湾に臨む比高40mほどの独立した山に築かれており、場所は非常に分かりやすい。近くには駐車場も2ヶ所にあるが、城の登り口に近いのはこちらの駐車場である。

 また、本城地区は、国道を挟んで南側の比高50mほどの山稜上である。この入口部分も路肩が広くなっているので、ここに車を停めておくことも可能である。

 まずは、その形状がとても分かりやすい出城の方に訪れてみることにした。出城はまさに丸山の名称にふさわしく、お椀を伏せたような形状をした山である。ここへの登り道は南北両方にあるが、国道側から登ると、いったん下に降ってから山を登るようになっている。遊歩道を5分も歩けば、山頂の1郭に出ることができる。

 内部は単純だが、しっかりとした削平地となっている。そして正面奥には小さな神社が祭られている。その神社の周りには土塁が廻らされているが、これは城郭遺構というよりは、神社に伴って造成されたものであろう。土塁も、堀切も、虎口遺構も見られない。

 そんなわけで、めぼしい遺構は少ない出城であるが、ここからの駿河湾の景色はすばらしい。海を押さえるための城としては絶好の場所である。それにしても、天気がいいということもあるが、海が青い! 気分がよくなる風景である。

 さらに出城には北側前面部に何段もの腰曲輪が造成されているらしいが、こちらはヤブがものすごくて、正確な形状を把握することはできなかった。

 さて、出城を見終わった後は再び国道まで戻る。国道の対岸には、上の畑地に登るための道が付けられている。ここを進んで本城地区を目指すことにした。

 山道を登って行くと、左右には段々の平場が展開しているのが目に入ってくる。段々畑と段郭とは見分けるのが非常に難しい。平坦面積を稼ぐために土手を削っていけば、必然的にどちらも同じ形状となってしまうからである。本城といわれているくらいだから、これらの段々畑の何割かは遺構の城塁であるはずだが、段郭があまりにも多すぎて、どのあたりからが遺構であるのかさっぱり分からない。堀切や土塁など、両者を区別するための明確な根拠となるものが存在していない。

 もう1つ気になるのは、これらの段々畑の土手部分にはあちこちに石垣が積まれているということだ。形状を見ると、城の石垣としてみてもよさそうに見えるものなのだが、ここまで石垣を多用した戦国城郭がこの地域にあったものかどうか疑問に感じる。たぶん、石垣の多くは後世の畑作によるものだと思う。

 これらの段々畑を過ぎると、周囲を高さ2mほどの石垣に囲まれ独立した1郭の所に出た。どうやらこれが本城地区の中心となる郭のようである。ここから幅40mはある鞍部を過ぎると、また斜面が登りになっていく。その辺りに東屋が置かれ、そこに城の案内板が建てられていた。この東屋と1郭との間の鞍部が堀跡ということのようだが、不明瞭である上に、幅が広すぎて堀と呼ぶには違和感を感じる。

 そこから先は地勢がまた高くなっていく。斜面にはやはり段々畑が造成されていて、そこに八朔がたくさん植えられていた。それらの段々畑にも石垣が見られるのだが、やはりこれも畑の造成にともなうものであろう。

 現地案内板によると、このさらに奥が詰の城であり、その奥に堀切があるということになっている。そこでその先までずっと歩いてみたのだが、明確に堀と思われるような地形を見ることはできなかった。

 「いくら何でも、これほど城域が広大なわけはないだろう」と思って、途中から引き返してしまったのだが、後でネットで調べてみると、この道の奥に津島神社が祭られている高台があったようだ。そここそが詰の城の中心部であり、その先に大堀と呼ばれる鞍部が存在していたらしい。しかし、こちらも明瞭に堀形状をしているわけではないらしい。

 丸山城を概観してみると、出城はその形態がはっきりとしているが、本城地区は何だかよく分からない。遺構といえば遺構と呼ぶことも可能な段郭が多数連続しているばかりであり、それらすべてが城の遺構のはずもなく、堀跡と思われる部分もそれほど明瞭なものではない。結局、本城部分の正確な旧状はよく理解できないのであった。

東側の駐車場から見た丸山城の出城。かつては島状の地形であったと思われる。下からの比高は40mほど。 国道の北端部分辺りから遊歩道がついていて、これを登るとすぐに1郭に出る。ただ、削平されただけの郭である。
1郭の北端部分に土塁で囲まれた小さな神社が祭られている。土塁はおそらく神社に伴うものであろう。 北側下には段々の腰曲輪があるが、ヤブがひどくて形状がよく分からない。
続いて、国道の反対側の小道を上がって本城地区へ。途中には段々の削平地があり、よく見ると石垣が積まれているが、遺構なのかどうか、よく分からない。おそらくは後世の畑作によるものなのではないかと思われる。 主郭と思われる部分の周囲にめぐらされた石垣。
主郭脇から詰の城方面を遠望した所。手前の小高い所に案内板と東屋が設置されている。 東屋から見た風景。青い海と青い空と黄色い八朔。いや〜、景色がいいなあ!
 丸山城は土肥地区を支配していた豪族富永氏の出城であったという。富永氏の本拠地は、北東3kmほどの所にある高谷城であったわけだが、この城も、所領の西方を守備し、海上を掌握するための重要な拠点であったものだろう。

 富永氏は後に北条氏に仕え、5奉行の1人となるほどの存在であったが、出城がそれほど巨大であったはずもないと思う。丸山城の本城地区については、実際の城域はもっと限定されたものであったのではないだろうか。




高谷城(伊豆市土肥大藪)

*鳥瞰図の作成に際しては土の古城探訪黒備えの古城探索を参考にした。この両者に掲載されている図は共に正確で分かりやすいものであった。城内は広域であり、しかもあちこちヤブに覆われているので、これらの図がなかったならまともに探索することなどとうてい不可能なことであったろう。非常にありがたかった。

 高谷城の城域は広大で、地形なりに大きくT郭群U郭群V郭群と分かれている。比高でいうと、T郭軍が70m、U郭群が60m、V郭の出丸が40mといったところである。

 そこでまずはT郭群に行ってみようと思って諏訪神社を目指した。神社なので車一台くらい停められるのではないかと思って、神社の前まで車で進入して行ったのだが、この辺は道が狭くて、車を停められるようなスペースがまったくない。仕方がないので引き返して、海岸脇の駐車できそうなスペースに車を置いて、徒歩で再び諏訪神社に向かった。

 諏訪神社の手前右側に山中に入っていく道が見えている。これが鳥瞰図にも描いている道であり、ここから比高60mほど登っていったところがT郭群となる。

 つづれ折れの山道を登って行くと、道はやがて切り通しになる。さらに進むと道は岩盤の切り通しとなっていく。登城道の遺構であると思われるのであるが、これがけっこう長く続いているのに驚かされる。内部が数段に折れながら続いているのである。しかも中には石段も築かれている。

 山道はこのまま1郭城塁の脇を通って、城の向こう側に続いている。したがって、城の遺構を見るためには、どこからか西側の城塁をよじ登って行くしかない。

 西側のピーク部はT郭群の中心部である。中央は長軸40mほどの楕円形の郭となっている。そしてその周囲には段々の腰曲輪が造成されている。そこそこの広さを持った腰曲輪群であるが、それぞれの切岸の高さはせいぜい2mほどのものである。富永氏の居城としては、あまり防御性が高くなく脆弱な印象を受けてしまう。

 T郭群から尾根は北西側と南西側とに続いている。北西側に降っていくと、その先はわりと幅広に削平された尾根部となっている。その先の方まで平場は続いているようだが、だいぶ自然地形に近くなっているようだ。さらに側面部には何段もの段郭が続いているが、これは後世の畑の跡なのかもしれない。その下は沼沢地のようになっていた。水源としても利用できそうなものである。

 次に南西側の尾根を進んでいく。するとすぐに大堀切が見えてきた。U郭群との間を区画するもので、深さは8mほどもある文字通りの大堀切である。幅も10m近くある。壁面がこれまた非常に急峻であり、これが城内最大の遺構といっていいだろう。堀切の両端は竪堀とはなっておらず、切岸による切断面となっている。
 
 堀切を乗り越えていくと土壇があり、その先は尾根が降っていく。この辺りはけっこうなヤブである。それを過ぎていくとまたピークが見えてくる。この辺りがU郭群となっている。

 U郭群のピークにある郭は長軸30mほどの平坦面であるが、U郭群は全体として笹薮がひどくて、その形状は把握しづらい。それでも周囲に何段もの帯曲輪が廻らされているのは分かる。ただし何段にも重ねているとはいえ、それぞれの規模は小さく、幅が狭くて居住性が乏しい上に、切岸面の高さもあまり高くない。たくさん造成しているが、労多くして実少なしといった感じである。城としてあまりしっかりとした構造であるとはいいがたい。

 帯曲輪群を降りていくと、幅広の畑があり、これは居住性の高い郭となっている。その下には道が通っている。南側の道路から旅館なかはらやの下を通り、さらに山稜の北側に抜けていく道である。

 この道の西側一帯が3郭群ということになる。こちらは多数の帯曲輪によって構成されたものであるが、こちらの帯曲輪はまたいっそう細長いものばかりであり、居住性はまったくない。おそらくこちらは城郭遺構というよりは、後世の畑の跡にすぎないのではなかろうか。こうした段郭が段々と続いて、南の3郭に接続することになる。

 3郭は本城部分から見ると出丸のような位置にあるが、海上に面する位置にあり、港を監視するには絶好のポイントである。ここは非常に独立性の高い郭で、北側には深さ6m、幅8mほどの堀切があり、内部には多聞櫓が建ちそうな土塁が配置されている。広さも長軸50mほどはあり、兵を駐屯させるのに十分な空間である。
 ここからもさらに段郭が続き、山麓の弁財天に至る。

 上記の旅館なかはらやのある部分もわりと広い平場となっているようで、郭の一部であったと思われる。U郭群から派生する谷戸部に囲まれたような形状になっており、あるいは城主の居館が営まれていた場所であるのかもしれない。

 高谷城の城域はとても広い。しかし、それぞれの郭群の独立性が高すぎて、全体のまとまりが良いとは思われない。3つの城の複合体といってもよさそうな按配である。また、帯曲輪や段郭の数こそは多いが、なんとも雑駁とした印象を受ける。それに戦国末期まで使用された城としては、あまり技巧的でもない。

 想像するに、富永氏は北条氏の奉行となってからはずっと小田原城や江戸城詰めになっていたので、自らの居城に手を入れるゆとりはなかったのではないだろうか。

北側下の魚協直売所の駐車場から見た高谷城。T郭の比高は70mU郭が60m、V郭が40mほどである。 諏訪神社の手前右側に1郭に登るための道が付けられている。
1郭が近づくと、道は岩盤を切り通した虎口状のものになっていく。内部には石段が付けられているが、これは遺構なのだろうか。 切り通し状の通路は延々と続いている。
1郭入口東側の虎口状の部分。 1郭内部。ヤブ状態で歩きにくい。
1郭の腰曲輪。切岸の高さは低く、防御力には難がある。 1郭群下から北側に延びている尾根。ちゃんと削平されているようである。
その北側部分との間にある浅い堀切。 続いてU郭群の方に向かっていく。途中には深さ8mほどもある大堀切が見られる。城内で最大の遺構である。
U郭群の帯曲輪。幅、高さとも小さなものが何段にもなっている。 U郭内部。やはりヤブがひどい。U郭群は全体的に笹薮が多くて、見通しが悪い。
V郭群との間にある畑。ここはわりと広い平坦地となっている。 その西側のV郭群の帯曲輪。幅が狭いものばかりで居住性はない。後世の畑作によるものかもしれない。
畑の脇には石垣も見られる。これは畑作に伴うものと見るべきであろうか。 V郭群の段々の郭。あまり明瞭なものではなかった。
V郭群南側の出丸の堀切。 出丸内部。正面に櫓台が見える。
おまけ。高谷城の南には土肥金山があった。高谷城はこの金山を監視するための城でもあったものだろう。

 金山の様子も知りたかったので、入場料850円を払って金山に入ってみた。佐渡金山と同様に人形たちが坑内で働いている。
伊豆だけあって、坑内には風呂もあったようだ。こちらの金山ではなんと女性も働いている。温泉がある分だけ、佐渡金山よりは待遇がよさそうだ。
金鉱石を運ぶ人夫たち。 展示館の中にあった時価4億円の金塊。すごいなあ!

 北条氏康書状写(武州文書・大栄町史)
「大須賀信濃守其地へ被移付者同刻可被打立候江城返無用候、自岩付直滝山へ移、由井八日市へ可被打着候、八王子筋へ甲州出張由申候、彼地一切無人数候間一段一刻も早速可被急候、恐々謹言
   五月八日(永禄12年)            氏康(花押)
    富永孫四郎殿」

 
北条氏康が奉行であった富永孫四郎に当てた書状である。岩槻の番をさせていた大須賀信濃守(下総助崎城主)を居城に返す必要はないから、問答無用でそのまま滝山に行かせよという指示である。このようにして下総衆は北条氏にこき使われていたわけだが、これを実際に下総衆に伝えていたのが奉行衆の富永氏であった。そういうわけで、富永という名前は千葉県人の私にとって、社長の命令をあれこれと指示する口うるさい部長のイメージなのだが、その富永氏の居城が、ここ高谷城なのであった。あの富永氏はもともとここにいたのかあ、と思うと妙に感慨があったりする。

 またすぐ南側には土肥金山があり、金山の守備をも担っていた城郭であったのだろう。