静岡県伊豆市
*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
*参考サイト 土の古城探訪 土の城への衝動 ちえぞー!城行こまい 日本のお城
狩野城(伊豆市湯ヶ島町本柿木)
*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』と日本のお城とを参考にした。
狩野城は狩野小学校の北西側にある比高70mほどの山上に築かれている。城の北側の農村公園が駐車場になっており、「絵師狩野派発祥の地 狩野城跡駐車場」の大きな看板も出ているので、注意していれば見落とすことはないと思う。
ところが、私はこの城を探すのにけっこう迷ってしまったのであった。というのも、手持ちの昭文社の地図に掲載されている狩野城の位置が違っていたからである。違った場所をナビに入れて走り回っていたのだから、城山を間違えて迷ってしまうのも当然である。昭文社の地図には時々城の位置の間違いがあるので、この地図を持っている人は注意した方がよい。手持ちの図面の位置とナビの画面を何度も見比べながら、ようやく城の正しい位置に気がついたのであった。地図だからといって盲信していては、時にとんでもないところを歩かされることになる。
上記のように、、農村公園に車を置いて、そこから登っていくのが本来の大手道であると思う。しかし私は、時間節約のため、もっと短時間で登城できるルートはないかと探した。手持ちの図面を見ると、城域の南西端から登れば比高20mほどしかないことを発見、民家の奥の道を進んで、尾根の南西端まで車で進んでいった。するとそこにも駐車スペースがあった。登り道も見えている。
そこから尾根を登って行くとすぐに鳥瞰図の左端の「城」とある尾根が見えてくる。この部分の地名は「城」であるらしいが、山全体が城山なのだから、この部分が特に城域であるというわけではない。というよりも、多少の平場があるとはいえ、この辺りは自然地形そのままである。むしろここを城域内としてみてよいものかどうかに疑問が残る。構造的側面から見れば、ここは城域内ではない。しかし、地名を勘案すると、出城のような部分であったとみることも可能ということになる。まあ、城域外とみる方が常識的であろう。
その先の尾根を進んでいくと堀切が見えてきた。ここからが間違いなく城域である。堀切は4郭のものである。堀切を越えて4郭内部に入ると、そこは長軸15mほどの小さな空間であった。しかし、土塁が廻らされ、3郭との間には二重堀切もある。一見して馬出しのような機能を想定できる郭である。
上記の二重堀を過ぎた先が3郭である。この二重堀は、確かに二重構造になってはいるが、中央部分の土塁はかなり低いものである。中央の土塁は長い年月の間に崩れ、堀も浅くなってしまっているのであろう。現状のままではたいした防御力を発揮できそうにない。
3郭もやはり狭い郭であった。ここには「本郭」の標柱が立てられていたが、これは明らかに間違いである。この郭は中央部が臼状にえぐれ込んでいて、平場面積は少ない。そしてえぐれた部分の先に大堀切があって、その正面に主郭と思われる部分の城塁がそびえているのが見えている。どうも、3郭も馬出し的な機能を有した郭であったようだ。つまり、西側の尾根続きは二重馬出しのような構造を配していた、と見てもよさそうである。
登城道は1郭の北側城塁下を回り込みながら、北端から1郭に上がるようになっている。上がってみると、そこには神社が祭られていた。1郭は地形なりに細長い郭である、東西は10mほどしかないが、南北には40mほどもある。南側には重厚な土塁がそびえているのが見えている。この土塁の上に登ってみると、上にはかなりの平場面積があった。どうやら、積み上げたものではなく、もともと段差のあった地形を削平することによって生じたものなのであろう。とはいえ、かなりの上端幅があるので、櫓などを建てるのに恰好のスペースとなる。単純に面積だけからいえば、天守台と称してもよさそうなほどの広さである。
この櫓台の南西側下に5郭、6郭がある。いずれも尾根状地形を削平して得られた空間で、櫓台城塁下との間には堀切状の部分、さらに下の平場との間にも堀切構造を有して独立性を高めている。1郭下を防御するための空間としてそれなりにまとまった形状のものである。
次に1郭を降りて2郭の方に進んでみる。1郭との間には堀切が掘られており、そこから2郭城塁に登れるようになっている。登ってみると、2郭もわりと狭い空間でしかなかった。しかも北側部分が窪んだ地形になっている。これは内桝形とみてもよさそうなものである。となると、2郭自体も馬出しのような空間でありながら、内部には桝形も有しているということになる。
このように狩野城は、1郭を中心にあちこちに小郭をちりばめるといった構造で、こうした形状の城というのもわりと珍しい。地形なりに削平したら、このような小郭しか得られなかったということなのだろうか。
2郭から、ゆるやかな傾斜地形を上っていったところが7郭である。ここから先にはあまりエッジの利いた遺構は見られず、土塁や虎口構造は見られるとはいえ、自然地形による箇所の多い郭となっている。地名で言えば「城山上」「本城」となっており、あたかも城の中心部のように見えてしまうが、実際は未加工な部分の多い外郭部といったものである。ただし、この部分は平場面積がかなりあり、多数の兵を駐屯させられる場所でもある。城域内であることには間違いないと思う。
狩野城は、主郭を中心として、小郭を衛星状にちりばめるという、拠点的城郭にしてはちょっと変わった構造をしている城である。しかし、それは地形状の制約によるものであったろう。むしろ、このような地形の状態の城をそのまま本拠地としていたというところから、狩野氏は家臣団の集住を城内に進める段階にまでは至っていなかったということである。戦国末期の城であるならば、もっと全山を加工していてしかるべきである。多少技巧的に見える狩野城ではあるが、やはり北条早雲に攻められ、落城し、廃城となった、という年代観にふさわしい城と見てよいと思われる。
北側山麓の農村公園の駐車場の案内。けっこう目立つ看板が出ているので、注意すれば見落とすことはない。 | 今回は、南西側のもっとも比高差のないところから登ってみた。脇には駐車スペースもあった。 |
登り始めてすぐ、図の左端の「城」とある部分に到達する。わりと平坦な地形になっているが、明瞭な遺構は見られない。 | 4郭の堀切。ここからがはっきりとした城域内となる。 |
4郭の堀切。4郭は馬出し状の郭である。 | 3郭との間の二重堀切。といってもけっこう浅く、中央の土塁は高さ1mほどしかない。 |
3郭内部。ここも馬出しのようで、西側は重ね馬出しのような構造となっている。ここに「本郭」の標柱が立てられているが、これは場所を間違えてしまったものだろう。 | 4郭から見た1郭城塁。8mほどもあり、非常に急峻である。 |
1郭との間の竪堀。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
1郭内部。右側の土塁の上がけっこう平坦になっている。天守台と呼んでもよさそうな広さがある。 | 5郭内側の切り通し部分。 |
5郭から下の堀切を見下ろした所。 | 6郭内部。 |
1郭に祭られている神社。 | 2郭内部。先端の方が桝形状に窪んでいる。 |
7郭(現地案内板では出丸)に向かう通路。 | 出丸は「城山上」という字名でけっこう広いが、あまり手を加えられている感じはしない。 |
狩野城は地元領主であった狩野氏の居城である。狩野氏は藤原一族で、平安時代末期には伊豆に流されていた源為朝を討ち取ったという武勇伝を有しているくらいだから、そうとう古い歴史を持った豪族である。 狩野氏は、鎌倉幕府成立の際には源頼朝に従い、室町幕府が成立してからは、関東公方に従っていた。さらに堀越公方が成立すると、それに従っていた。そのため、延徳3年(1491)当時には、足利茶々丸を討ち取った北条早雲と対立し、城に攻め込まれることになる。早雲に味方した大見三人衆などに攻め込まれ、狩野城は落城していまう。 北条早雲の伊豆侵攻は極めて短期間のうちに行われたと一般的には言われているが、早雲が足利茶々丸を討伐したのが延徳3年(1491)であり、その5年後の明応5年(1496)に、狩野城攻撃に参加した高橋氏に対して発した早雲の感状が残されている。仮に伊豆の大勢が早雲にすぐに従うようになっていたとしても、狩野氏のように早雲に対して抵抗する勢力は残存しており、実際に早雲が伊豆を手中に納めるまでには少なくとも5年の歳月がかかっていたようである。 狩野城の落城と共に狩野氏は没落してしまう。その末裔であった狩野正信は京都に赴き、そこで画家として大成することになる。ここから狩野派が誕生していったのであった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』と土の城への衝動を参考にした。
柏久保城は、修善寺グランドの北側にそびえる比高90mの山上に築かれている。
城山東側山麓にある天桂寺から登ってくる道が大手道ではないかと想像される。が、時間の節約のため、もっと短時間で登れる道はないかと地形図を見ていると、東側の尾根続きから上がれば、比高50mほどで主郭に到達できるそうなことが分かった。そこでこのルートから柏久保城に行ってみることにした。
グランド東側の水道タンクのところまで進んでみる。するともっと先まで車で行けそうな道が見えているのだが、進入制限の柵のようなものが置いてある。といっても、「進入禁止」とは書いておらず、手でちょっと運べる程度のものなので、ここから尾根真下まで車で行くことも可能である。ただし、けっこう荒れた道なので、車をいたわりたい人は、素直に水道タンクの脇にでも停めておいた方が無難である。
歩き始めるとすぐ尾根筋に出て、ここに「←柏久保城」の案内がある。右の鳥瞰図の一番下の部分である。それに従って進んでいくと、尾根上を切り通した虎口状の部分が見えてくる。5の郭の脇辺りである。そしてその先には傾斜地形であるが、かなり面積のある平場が右手に広がっている。
さらに進んでいくと、5や4といった、前面に若干の切岸構造を有する小さな平場が展開している。
これらも郭と見るべきなのであろうか? 山上の郭群からすると、かなり隔絶した位置にあるわけだが、尾根筋からのルート上に存在しており、山上にはあまり広いスペースがないことを考えると、この辺りも武者溜りとして利用されていた可能性は十分に考えられる。一応、郭であると見てよいものと思われる。
4の先が若干、堀切状に窪んでおり、そこからつづれ折りの道を登って行くと3郭に出た。といっても明確な虎口のようなものはなく、そのまま土塁上に接続している。かなり古いタイプの城であるといった印象を受ける部分である。
山上の郭は地形なりに細長く、したがって居住スペースも狭いものであるが、土塁はしっかりと廻らされている。
3郭の周囲にも土塁が廻っているし、そこから上がった2郭には低いながらもしっかりとした土塁が見られる。2郭の土塁は北側に進むと幅広になり、そこに神社や「北条早雲城砦址」といった石碑が祭られていたりする。さらにこの部分の周囲にも土塁が盛られている。この神社のあるところを1郭としたのであるが、実際のスペースは少なく、櫓台とでも言った方がよいのかもしれない。
1郭の城塁脇を通ってくる登山道も付けられており、おそらくこれが天桂寺から続く大手道なのだと思われる。この途中には堀切が掘られており、その両端は長い竪堀となっている。
このように柏久保城は、しっかりとした遺構が残されている城ではあるが、城の面積そのものはたいして広くない。北条早雲の当時の城というのは、拠点城郭であったとしても、この程度のものであったのだろうか。
この城からも富士山がとてもよく見えた。富士山は本当にいつ見ても美しいものだ。1月の富士山は、北側のみに雪を残していた。
南から見た柏久保城。グランドの背後の山稜である。 | 貯水タンクの所から登り始めるとすぐに案内板がある。 |
途中にある5の平場の切岸部分。正面奥が城山。 | 3郭に上がる虎口。といっても、土塁上にそのまま登るようになっているだけで、特に工夫は見られない。 |
3郭から2郭方向を見たところ。 | 2郭内部。土塁がしっかりと廻らされている。 |
1郭にある「北条早雲城砦址」の碑。 | 1郭北側先端部分にある堀切。 |
2郭から見た富士山。北側の斜面にのみ雪が残っている。 | 1郭に祭られている神社。 |
柏久保城は、狩野城の支城であったという。明応6年(1497)、北条勢は、城の北側の急斜面をよじ登って柏久保城を攻撃し、落城させたという。そのため北側の急崖を現在でも「新九郎谷」と呼んでいるのだという。 また、『大見三人衆由来書』によると、北条早雲に加担した大見三人衆は、柏久保城の救援に向かった狩野勢の背後から襲いかかり、狩野勢を退散させたという。 狩野城のところで述べているが、早雲が足利茶々丸を討伐したのが1491年、狩野城攻撃の感状を発しているのが1496年であるから、この1497年という年号も、わりと当たっている可能性が高い。 そしてここを拠点として狩野城を攻撃し、落城させ、伊豆を手中に納めることとなる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』と現地案内板、土の城への衝動を参考にした。
大見城は柳瀬の諏訪神社のある比高70mの山上に築かれている。諏訪神社のある場所が図の2の郭に当たるので、諏訪神社の参道を登っていけば自然と城内に到達する。
諏訪神社入口の正面には実成寺の駐車場があるので、ここに車を停めておくことができる。車を置いて、さっそく歩き出そうとしたところ、鳥居のところから山の裾を廻るようにして車道が付けられているのが目に入ってきた。
「なーんだ、神社まで上がる道が付いているじゃん」と思い込んで、車に戻ってその道を進み始ることにしたのだが・・・・その道は途中で未舗装になり、急に狭くなる。しかもすぐ脇は断崖と急斜面の板ばさみである。しかたなくバックしてまた鳥居のところまで戻って行く羽目に・・・。結局、神社まで車で上がれる道は存在していないのであった。楽をしようとして帰って苦労をしてしまったわけである。素直に実成寺の駐車場に車を置いて歩いて上がるのがベストであるということがわかったのであった(xx)。
神社の石段を歩いていくと、途中、道の脇に横堀のようなものが見えている。この辺りからが城域内といったところであろう。さらに進んでいくと諏訪神社の鎮座する平場に出た。ここまでの比高は40mといったところである。神社には2つの社殿があり、そこそこの広さがある。
神社の背後は社殿の設置のために土手を削っている。その上にも平場があり、2郭は大きく2段に分かれる構造になっていたようである。
神社背後に回りこむと、主郭部の城塁が見えてきた。しかし、わりと傾斜は緩く、郭にするには不便な緩やかな斜面が続いている。
それを登って行くと、Eの腰曲輪の所に出る。この辺りから城塁は鋭くなっていく。ここから腰曲輪にそって進んでいくと、竪堀があり、そこに木橋が架けられていた。さらに進んでいくとまた竪堀がある。腰曲輪のあちこちに竪堀を入れて、斜面上の横移動に制限をかけるという構造である。
この辺り、数年前はヤブもあったということだが、現在は木が切り払われてかなり整備されている。築城当時に近い姿になっている、といってもよさそうな雰囲気である。
DとBの腰曲輪の間は切り通しの虎口となっている。ここを進んでさらにBの腰曲輪に入っていくと、そこから1郭に上がる道が付けられていた。
1郭は比高70mほどであるが、山稜先端部にあるためにかなり眺望が良い場所である。それにここからも富士山がよく見えている! この地域の山城は、どこに行っても富士山がよく見えるのがうれしい(^^)/
1郭内部は完全に平坦な区画になっているわけではなく、北側に2段ほどの段差がある。またすぐ下の段差との間は池状に窪んでいるが、これは井戸を掘った跡なのだろうか。あるいは単なる土抗にすぎないのかもしれない。
1郭の背後に深さ8mほどもある大堀切が掘られている。注目すべきなのは、大堀切に面する1郭縁の部分が窪んだテラス状の小郭となっていることだ。おそらくここは内桝形だったのであろう。堀切から上がってきた場合、まず、この内桝形を経由することとなる。
ところで。現地の案内標柱を見ると、この桝形内部には「堀切」とある。そして、1郭南端の大堀切に面する部分には「虎口」の標柱が。これは明らかに両者の位置を間違えて立ててしまったものである。その点、勘違いしないように注意した方がよい。
大見城は大規模な山城ではないが、よくまとまった構造をしている。この地域の拠点城郭としては十分な規模でもある。狩野城の有力な支城とするのに十分な城である。
北側の川越しに見た大見城。ここからの比高は70mほどある。 | 道路向側の実成寺の駐車場に車を停めて、鳥居のところから登り始める。最初に参道脇に見えてくる堀切。 |
2郭は、諏訪神社の境内となっている。この背後に自然傾斜の斜面が続く。 | Eの腰曲輪の先の竪堀に架けられた木橋。 |
上の写真の竪堀を下方向に見下ろした所。 | DとBの腰曲輪に上がっていく切り通しの虎口。正面が1郭の城塁である。 |
Dの腰曲輪の先端にある竪堀。切った木がたくさん捨てられていてよく分からなくなっている。 | 1郭内部。 |
1郭からの眺望。 | ここからも富士山がよく見えていた。右側が北斜面で、そちらにのみ、雪が積もっている。 |
1郭奥の桝形状の部分であるが、なぜかここに「堀切」の標柱が・・・・。実際の堀切面近くにある「虎口」という標柱と場所を取り違えてしまっているようだ。 | 1郭背後の堀切。深さ8mほどもある大規模なものである。 |
大見城は狩野氏の家臣であった大見三人衆(佐藤藤左衛門・梅原六郎左衛門・佐藤七郎左衛門)の居城であったと思われる。 『大見三人衆由来書』によれば、明応6年(1697)、柏久保城を攻撃中の北条勢に対し、狩野勢が救援に向かったが、大見三人衆が狩野勢の背後から襲いかかり、狩野勢を撃退したことが記されているという。こうした協力関係からして、大見三人衆はその所領を安堵(さらに加増)されたであろうから、この城はその後も彼らの居城として機能していたと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては土の古城探訪を参考にした。
田代砦は田代公民館の西200mほどの所にある比高20mほどの尾根先端部に築かれている。北側下を走る道路から、城の入口脇の所には城址碑や案内板があるので注意していればそれを発見することができると思う。その反対側には携帯のアンテナが建っており、それを目当てにすれば、もっと分かりやすいかもしれない。この携帯アンテナの脇に車を停めておけるスペースがある。
そこから民家の脇を通って山道をどんどん進んでいく。この山道は最初、東隣の山すそを通っていくのだが、途中からは沢の小川を渡って、城のある山の方に向かっていくようになっている。途中の道下には古い墓がぽつんとあったが、史蹟の田代信綱の墓というのは、これのことなのであろうか。
沢沿いに道を上がって行くと、右手の山稜には堀切が見えている。そこから上がった先端の部分が1郭である。そこには祠が1つ祭られていたが、なぜか正面が城塁の縁ぎりぎりの所を向いており、これではお参りするのが大変だ。1郭は長軸15m程度の、ごく小さな郭であるにすぎない。それでも堀切の側には土塁を盛るなど、一応の防御構造が見られる。
2郭との間の堀切端は竪堀となって落ちているわけではなく、帯曲輪状の小郭を配置することによって切岸の段差を生み出している。そのさらに下には二段ほどの腰曲輪が配置されている。
山道まで戻ってさらに進んでいくと、2郭と3郭との間の堀切が見えてきた。このように田代砦は、細尾根を堀切で分断するという典型的な連郭式山城である。この堀切の先は西側下から登ってくる山道と接続していた。
堀切の南側の3の部分にもある程度の平場があるが、ここを城域内とみるべきかどうかは微妙な所である。3の背後は自然地形の山の斜面となっており、堀切で分断されているわけではない。もっとも背後を山稜で防御する、といった形式の城もあるわけだから、3の平場まで城域内と見ても差し支えないのかもしれない。
田代城には一応の城としての遺構、まとまりが見えるが、その規模は小さなものである。「城」ではなく「砦」と案内板や城址碑に刻まれている理由がその規模からも納得できる城郭であるといっていい。
城址入口。正面奥の比高20mほどの台地先端部が城址である。入口には案内板と城址碑が建てられている。 | 1郭と2郭との間の堀切。深さ3m程度のもので、たいした規模ではない。この外側下には帯曲輪が3段ある。 |
1郭内部。といっても長軸15m程度のもので、あまり広くない。なるほど「砦」を称している所以である。祠が1つ祭られているが、正面が城塁縁を向いている。これではお参りしにくかろう。 | 2郭と3郭との間の堀切。やはり深さ3mほどのものである。 |
田代砦は、源頼朝・義経旗下の武将として活躍した、田代冠者信綱の居城であったという。もっとも、砦そのものは、規模が小さく、居住空間としては手狭であることから、本来、城主居館は山麓に営まれていたものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
修善寺城は、修善寺の中心部にそびえる比高170mの城山に築かれている。地図などにも城山と掲載されており、また山上には鉄塔が建っているので、場所は分かりやすいと思う。
今回、残念ながら時間の関係で上まで登ることができなかったので、上記の本の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。
城には何箇所かの登城ルートがあるようだが、まずは南側山麓にある城山神社を目指すのが良いようだ。そこから登城ルートが付けられている。
東側から遠望した修善寺城。 | |