静岡県伊豆の国市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト  土の古城探訪  土の城への衝動  ちえぞー!城行こまい 

金山城(伊豆の国市神島)

*鳥瞰図の作成に際しては土の古城探訪を参考にした。この城の遺構は広範囲に渡っておりヤブもひどいのだが、上記HPのおかげで、各城郭部分の位置を間違えずに理解し、効率的に見て回ることができ、非常にありがたかった。

 金山城は町のどこからでもその岩肌がよく目に付く比高300mもある城山に築かれている。登山道は北側からと南側からある。

 城の険しさを堪能するためには南側登山道を使って下から登って行くのがよいかもしれない。この途中には「ロッククライミングルート」というのもあり、有名な野球選手などが特訓で使っていたところであるという。

 一方、北側の林道から登る登山道からだと比高70mほどで頂上まで到達できる。何しろ城を効率的に回るため登城時間をなるべく節約したいので、今回は北側の登山道からアクセスすることにした。ハイキングコースの入口はこの辺りでちゃんと駐車スペースもある。コースは比較的平坦で歩きやすく、20分ほどで山頂に到着することができた。

 頂上までの途中に主郭部があるのだが、とりあえずはそこを通り越して、山頂を目指す。山頂部が詰の城といわれているところで、途中の尾根には小規模ながらもちゃんと堀切が掘られている。また、山頂に向かう道は岩がごろごろしているのだが、一部には岩が天然の虎口を形成している箇所もある。

 さらに進むと、ピークが1つとちょっとした平場があり、その先をあがったところが山頂である。何しろ高く目立つ山の頂上なので、景色はとてもよい。遠くには富士山も見えている。この地域の城を訪れると、どの城からも富士山が遠望できるのがうれしいことである。ここで景色を見ながらしばし休憩である。

 さて、そこからハイキングコースを戻っていく。詰の城に向かう途中に、南側が土塁状になり、その奥のヤブに平場が見える箇所があった。それがこの城の主郭部である。引き返して、1郭上の土塁を尾根に沿って進んでいくことにした。土塁はやがて自然地形になって不明瞭に西側に折れるようになる。これらの土塁に囲まれた部分が1郭ということになるのだが、山上の地形であるということもあり、多少傾斜した地形である。とはいえ、何箇所かに段差を設けて傾斜を減らすようにしている。
 ここから西側にかけて平場が何段か続いている。主郭部とはいえ、わりと単純な構造である。

 1郭の西側下にAの平場があり、やはりヤブだが、ここから北側にかけて尾根が長く延びている。この先が北城部分である。ヤブを進んでいくと土塁状の高まりがあり、その先に2mほどの切岸がある。これが主郭部の北端を示すものであろう。
 ここから幅の広い尾根を進んでいくと、ピークが見えてくる。この場所からが北城ということになる。北城の頂上部には土壇状の高まりがあり、それを中心として特に北側には何段もの帯曲輪が造成されている。それを北側に降りていった先の平坦部はかなり広く、多くの兵を駐屯させることができそうである。また、この西側にも何段もの帯曲輪が造成されている。

 北城には段々の郭が数多く見られるが、用紙が小さすぎて、きちんと描くことができなかった。鳥瞰図は大まかなイメージを描いたもの、といったように理解していただくのがよいと思う。

 このように北城はかなり城域も広く、段々の郭も多数見られるのだが、すべてを城郭遺構として見てよいのかどうか、ちょっと迷う所である。戦後の食糧難の時代には、信じられないような山の上にも段々畑が開墾されていたりするのである。とはいえ、ここはまた極端に高い山であるのだから、やはり、段々畑と解釈せず、郭群と見ても差し支えないのかもしれない。

 ここからさらにハイキングコースを戻っていく。尾根を降っていった先に、北側登山道と南側登山道とが合流する鞍部があり、そこにテーブルや椅子も置かれている。この部分の南側のちょっとした高台が南城である。
 
 南城への登り口には小さな郭と土塁がある。また手前の斜面には切岸造成の際に生じたと思われる帯曲輪もある。大規模な構造物ではないにせよ、こうしたものは城郭遺構を十分に意識させるものである。

 南城は北城とはだいぶ違った様相を見せている。南城はかなり広い平坦な郭によって構成されたものであり、北城のような小規模多数の帯曲輪は見られない。

 西側は鞍部になっており、自然地形の傾斜が続いている。東南の尾根部には腰曲輪と小さな堀切とが存在している。

 また、南西部は緩やかな斜面の先に平場があり、それを巡るようにして切り通しの道が付けられている。これが本来の登城道であったのかもしれない。

 金山城は非常に急峻な山上に築かれた城ではあるが、意外にも平場面積は多く、多数の郭構造が見られる。すべての城域を合わせると、かなり大規模な山城であったといっていいだろう。

南側から見た金山城。下からの比高は300m以上もあり、とても登れそうな山に見えない。 北側登山道の駐車場。ここからだと比高は70mほどに過ぎず、登山道もわりと緩やかに付けられているので、頂上までそれほどきつくはない。20分もあれば到着する。
頂上までの途中に主郭部分がある。右手に土塁状のものが見えてきたら、その奥の藪が1郭である。 詰の城に向かう部分にある堀切。
詰の城に向かう途中には天然の岩盤を利用した切り通しもある。 頂上部分。岩がごつごつしている。
高いだけあって景色がいい! 富士山も見えている。 手前に戻って主郭部を探索する。1郭上の土塁である。しかし、郭内は藪がひどくてよく分からない。
Aのところから北側のヤブを進んでいくと北城となる。まず最初に見えてくる切岸。 北城にあるピーク状の部分。しかし、こちらも藪がひどくてまともな写真が撮影できない。
北城の段々の郭の城塁。 登山道に戻って、北登山道と南登山道とが交わる鞍部までやってきた。ここから南側に見える高台が南城である。
南城の東南下にある堀切。 南城の南西下にある古道。
 康安元年11月、鎌倉公方であった足利基氏に対し反乱を起こした畠山国清は、弟の義深・義煕と共に伊豆で挙兵した。その際に築かれたのが、この金山城であったという。ただ、臨時に築かれたにしてはかなり城域が広く、普請されている箇所も多い。その後も城は用いられ、少しずつ改修され、拡張されていったのではないかと思われる。




上山田付城・昌渓谷院付城上・下(伊豆の国市韮山金谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『静岡の山城ベスト50を歩く』と土の古城探訪を参考にした。A4一枚に城の全体構造を描こうとしたために、実際の地形の大きさに比して、城郭部分の比率が大きくなってしまった。実際には尾根の長さはもっとあり、昌渓院付城までの距離はさらにかなりある。

 上山田付城は、豊臣軍の韮山城攻城戦において築かれた豊臣方の付け城であり、韮山城の東側にある比高140mの山上に築かれている。

 山上までちゃんとした道は存在していないので、どこからか直登していくしかない。ってなわけで、今回は、北西側の山麓から登ってみることにした。御嶽神社の南側の道を東側の集落の方に入っていくと、右手に水道施設に入っていく道が見えている。この水道施設の脇辺りに車を置いて、そこからは歩きである。

 テキトーに直登すれば、いずれ城内に到達できるようだが、見ると、山中に続いている山道がある。それをできるだけ進んで比高差を稼ぐことにした。やがて山道が左側の山中にカーブする辺りから直登をし、藪の多い尾根を悪戦苦闘しながらよじ登ること15分ほどで、段郭のある場所に出た。鳥瞰図上のAの場所である。

 この時点では、城のどこに出ているのか分からなかったのだが、城のある方向に進むと腰曲輪があり、その先に虎口がある。内部の状況を確認して、ここがCの虎口であることがやっと分かった。

 内部に入って見ると、複雑に土塁が組み合わされている。居住スペースはそれほどの広さもないにかかわらず、虎口構造があちこちにあるのが特徴である。B、C、Dの虎口などはみな桝形虎口と見るべきものである。

 豊臣軍が韮山城を包囲していたのはものの2ヶ月ほどの間であろうから、上山田付城は、そうとう短期間のうちに築かれたものとみてよいだろう。この上に天守や櫓などを建ち並べていれば、敵に対する大デモンストレーションとなるが、残念ながらこの山は韮山本城からは死角になっていて、見えにくい場所である。それでも多数の旗指物などは建ち並べていたのではないかと思われる。

 4万4千もの大軍を有していた豊臣氏の陣城にしては、全体構造がかなりちまちまとした印象であるが、逆に言えば、こうしたものこそが豊臣氏の陣城の特徴である、といっていいのかもしれない。虎口構造の複雑さなどは賊ヶ岳合戦の際の陣城である玄番尾城東野山城などと類似点が見られるように思われる。

 上山田付け城から南側が尾根続きになっている。そしてそこには多数の段郭が造成されている。さらに進んでいくと、尾根は急傾斜になっていくが、それを降ること70mほどで、鞍部になったところに出る(かなり長く降りていくような感じであるが、とにかく鞍部に出るまでひたすら降っていくしかない)。見ると、その先には堀切がしっかりと掘られている。さらに先がピークになっており、切岸造成されているのがはっきりと分かる。これが昌渓院付城の上部分である。

 ここも尾根上を数段に削平し、何段もの段郭を重ねる構造となっている。また段郭のみならず、土塁や堀切状の構造も見受けられる。この部分の比高は山麓から70mほどである。

 この上の付け城から尾根をさらに10mほど降っていくと、平坦な尾根があり、その先に段々の平場が見えてくる。こちらが昌渓院付け城の下部分である。といっても、この辺りは自然地形に近いものに過ぎず、構造的な新しさをまったく感じないものである。

 ここから斜面を60mほど直下していけば、山麓の道路に出ることができる。昌渓院の近くである。というわけで、ざっと上山田城から昌渓院に続く付け城群をざっとみてきたわけだが、ここから下の道を通って、登り始めた水道施設の所まで行くのにはけっこう手間が掛かった。尾根をかなりの部分移動してきたからであり、つまりそれだけ全体の城域も広いということである。

 上山田付城は、大規模ではないが、豊臣軍らしい技巧的な構造がよく分かる陣城である。関東で豊臣軍のこのような陣城跡がしっかりと見られる場所は少なく、そういう意味でもなかなかお勧めの城なのではあるが、何しろ道がないので、訪れるのにはけっこう苦労する。付け城群を回るためには地形図を持っていった方が無難であると思う。

 それから、こうした山城を探索するには早い時間の方がいい。私は冬場の夕方近くに訪れたので、だんだん日が落ちてきそうになって、途中からかなり慌ててしまった。早い時刻からゆっくりと探索できるように、予定をきちんと組んで訪問するようにすべきである。

南西側から見た上山田付城(比高140m)と昌渓院付城(比高70m)。 北西側山麓にある水道施設。この山道をできるだけ奥まで進んでいって、道が隣の山にカーブする辺りから直登を始めた。
藪の多い尾根を進むこと15分ほどで、鳥瞰図上のAの段郭のところに出た。 Cの虎口周辺の土塁。
Cの桝形内部。 Bの虎口の桝形と土塁。
Dの虎口の土塁。 東南側下の横堀。
その横堀をさらに進んだ所の帯曲輪。 昌渓院の方には段郭が何段も造られている。ここをさらに比高70m近く降った所が昌渓院付城となる。
昌渓院付城上の北端の尾根に掘られた堀切。深さ3mほどである。 その上に掘られた堀切。
付城の内部。ちゃんと削平されており、4段ほどの郭がある。 南側段郭の城塁。
さらに尾根を進むと、昌渓院付城下の城塁が見えてくる。 下の付城の先端部分の高まり。ほとんど自然地形に近い。
 上記の通り、韮山城攻防戦の際に豊臣軍によって構築された付け城(向城)である。上山田付城には前野長康が在陣していたという。