静岡県伊東市

*参考資料 『静岡の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト  土の古城探訪  土の城への衝動  ちえぞー!城行こまい 

鎌田城(伊東市鎌田字城山)

 鎌田城は松川湖の北側にそびえる比高190mもある城山に築かれている。ハイキングコースとなっているため登山道は複数あるが、今回は、南側のトンネルを抜けたすぐの所にある登山道からアクセスした。ここには広い駐車場もある。

 というわけで、南側の登山道から登り始める。登り始めてすぐの平場に車が1台乗り捨ててあったが、どうしてこんな場所に車を持ってきたものだろうか。そこから沢沿いに登っていくこととなる。

 この登山道、最初は沢伝いであるがゆえに、石がゴロゴロしていて歩きにくい。水も流れている。それでもしばらく沢登りを続けていけば、後は山の斜面を緩やかに登っていくルートに変わっていく。距離こそ長いが意外に傾斜は緩慢で、それほど疲れずに尾根上まで到達できるハイキングコースである。

 尾根上を進んでいくと鉄塔が立っている。さらに降って登り始めるとすぐにAの切岸が見えてきた。明らかに人工的に削られたもので、ここからがいよいよ城域内ということになる。登山口の案内板だと、城址まで徒歩40分とあったが、実際には30分もかからなかった。

 Aの部分から尾根を上がって行くと、堀切と竪堀とが三重になっている部分に出た。堀切の間の部分はそれぞれB,Cといった小空間となっている。これらの構造物は大手筋にあり、その形態からも馬出しであったと思われる。しかも二重になっており、重ね馬出しとでもいうべきものである。このような技巧的な構造物がこの辺の城にあったとはちょっと意外な感じを受ける。

 それを抜けて進んでいくと、4の腰曲輪の下を通り、5の腰曲輪の所に出る。そこから上がっていった所が2郭である。主要部ではあるが、虎口には特に工夫が見られない。

 2郭から奥の方を見ると、そこには神社が鎮座しているのが分かる。さらに神社に近づいていくと、社殿の側面には土塁が盛られており、手前がやや窪んだ地形をしている。これは堀の跡のようである。1と2とは比高差のない郭であるが、その間に堀を掘り、土塁を盛り上げることによって、二つの郭に分割しているのである。この内部の三角形の部分が1郭ということになる。もっとも、社殿の建設によって、土塁や堀の一部は破壊されてしまっている。

 1郭の西側には堀切があり、その先に小郭がある。現地の案内板で「展望台」とあるのは、この西側先端の小郭部分である。展望台といっても、特に展望用の建造物が建てられているわけでもないが、眺望はとてもよい。途中ですれ違った老年のご婦人の方が「展望台から見える松川湖の景色がとても素敵でしたよ」と言っていたが、まさにその通りである。

 2郭から3郭にかけては、微妙な段差が何段か見られる。本来ならば、削平や盛り土をして1段にしてしかるべき場所であるが、地形なりに削平したら、このようになってしまったのであろう。
 この城の構造で、目立っている部分は、この下にある二段横堀である。いかにも城郭的な景観をみることができる。注目すべきなのは、下の段の横堀の土塁がそのまま土橋となって上の横堀に接続し、接続した所が虎口になっている点である。先に述べた二重馬出しもそうだが、この城の設計の新しさを感じさせるものである。

 5の郭の下には深い堀切がある。ここは本当に深く鋭い堀切であり、深さも10m近くはある。最大の見所である。

 鎌田城は、このような高所の山城にしては、けっこう技巧的な城郭である。戦国期に北条氏に属した朝倉氏によって改修された城と位置づけられる城であり、なかなか見ごたえのある城であることは間違いない。

松川湖の駐車場から遠望した鎌田城。こうしてみるとずいぶん高く見える。下からの比高は190mほどもあるのである。山頂の木が切られている部分が、先端の展望台である。 南側からの登山道を登る。最初はこのように沢沿いの道で足場が悪い。しかし、この部分を過ぎれば、後は歩きやすく傾斜もそれほどきつくないハイキングコースとなる。
最初に見えてくるAの部分の切岸。ここからがいよいよ城域内である。 城の手前の尾根にはB,Cと馬出し状の部分が2つ重ねられている。写真はBの馬出しを堀の手前から見たところ。しかし写真ではよく分からない。
Cの馬出し背後の堀切。これらの馬出し部分は写真で形状が分かるように撮るのは困難だ。 5の腰曲輪から2の城塁を見たところ。城塁の高さは3mほどである。
1郭手前の堀切。途中から埋まってしまっている。 2郭先端から見た伊東市の風景。海がとても青く見える!
1郭西側先端の土塁。この城の土塁はあまり明瞭でないものが多いが、ここは比較的はっきりしている。 さらにその先の小郭の展望台から見た松川湖。展望台といっても、木が切っているだけで、展望用の建造物が建っているというわけではない。しかし、景色は良い。
3郭下の横堀。横堀はこの下にもあり、2段横堀を形成している。 下の横堀の土塁が土橋となって、上の横堀と接続し、その先が虎口になっている。
下の段の横堀。 5の郭下の堀切。深さ8mほどもあり、この城で最大の構造物である。
 鎌田城はもともとは鎌倉時代の豪族鎌田氏の居城であった。しかし、城を現在見られるように改修したのは戦国期の朝倉氏であったと思われる。

 『小田原衆所領役帳』によると、朝倉政元が、鎌田地域を所領としていたことが分かる。したがって、当時の鎌田城は、この朝倉氏の城となっていたものと思われ、朝倉氏が戦国の城として、鎌田城を現在のような姿にしたものであろう。二重馬出しや二段横堀などは、この朝倉氏の手になるものであると解釈してよいと思う。
 ちなみに「政元」という名前は、北条氏政に仕えてからのものであったと思われる。 

 朝倉氏といえば、すぐに思い出すのは越前の朝倉氏であるが、実際、この朝倉政元は、もとは越前の本家に仕えていた人物であったという(異説もある)。織田信長によって朝倉氏が滅亡した後、関東に放浪して北条氏に仕え、伊豆衆の一員として鎌田を領することとなった。

 天正18年、小田原の役で北条氏が滅びると、所領を失った朝倉政元は京都に赴き、今度は、豊臣秀次に仕えた。ところが、この秀次も後に切腹・改易となってしまう。

 この人、どうにも運の悪い人のようだ。仕えた武将が3人とも滅亡してしまうとはいったいどういうめぐり合わせであったものであろうか。朝倉義景が滅びて北条氏政に仕えた時も、北条氏政が滅びて豊臣秀次に仕えた時も、「なんとうまく運命を展開できたものだ」と本人は思っていたに違いないが、結局はいずれも滅びてしまうのである。なんとも哀れな運命の転変とでもいうしかない。

 ところがその後、徳川家康に招かれて、紀州藩に仕えることとなる。家康に招かれるとは、それなりに有能な人物であったのだろう。何か特殊技能でも持っていたのであろうか。

 それ以後は、無事に余生をまっとうし、寛永6年(1629)になんと83歳という高齢で生涯を終えた。終わりよければすべてよし、というが、これだけ転変しながらも、最後は平穏無事に行きぬくことができたのである。なんともすごい人物である、と感嘆したくなる。




おまけ  大室山

伊豆にきたら大室山に来てみるのが幼い頃からの夢であった。何しろ大室山は「ウルトラマン」でヒドラが出現した山である。ウルトラマンを始めてみてから44年の歳月を経て、ついにここに訪れることができた。ちなみにヒドラの話はとても印象的な話であり、幼な心にも、胸に焼き付けられる哀しい物語なのであった。

 冬なので、山の斜面にはススキが一面に生えており、風が吹くと、これがまた生き物のように揺れているのであった。
大室山は登山禁止となっており(木が生えてなく、一直線な斜面なので確かに危険極まりない)、リフトで登ることになる。リフトの下だけに雪がけっこう残っていた。
大室山の火口。実にダイナミックなものだ。しかし火口は埋め立てられて、パターゴルフ場になっている。 大室山から見る富士山。どこから見ても絵になる山である。
伊東市外の遠景。海が青くてきれいだなあ。 伊豆シャボテン公園内にあるヒドラの像を、リフトから撮影した所。「ウルトラマン」では、交通事故(ひき逃げ)によって死んだ少年の魂を癒すために建てられたものという設定であった。