滋賀県甲賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』
平子城(甲賀市水口町岩坂)
平子城は閑宝寺の南側にそびえる比高20mほどの台地を利用して築かれている。県道4号線の下のトンネルを南側にくぐっていくと、正面の山稜にコンクリート壁が覆われているのが見えている。その脇に階段があるのでここから登っていく。この道は路肩が広いので、車はその辺に停めさせてもらっても大丈夫だと思う。
登り始めると山道が付いている。これにしたがっていけば、比高20mほどの台地上に簡単に到達できる。
歩いていくと道の脇に低い土塁がある。さらに進んで行くと虎口もあり、途中から浅いながらも堀も掘られている。土塁は郭をめぐるように盛られており、東側に回りこむとそこは低地となり、池のようなものがあった。天然の水堀であろうか。
これだけのものである。遺構規模が非常に小さいので、城というよりは屋敷と呼んだ方がふさわしい程度のものである。
しかし、帰宅してからふと気が付いたのだが、城があるのはこれに隣接した東側の高台であるようである。もしかすると本来の城の位置を間違えてしまっているのかもしれない。であるにしても、この部分にも簡素な城郭構造が存在しているということには間違いがない。
![]() |
![]() |
西側の城塁。高さは2m未満で小規模なものである。 | 東側の虎口。ここを出た先が溜池となっている。 |