岡山県高梁市
*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』
*参考サイト 城郭放浪記 岡山市の城館 落穂ひろい ちえぞー城行こまい
有漢(うかん)常山城(高梁市有漢町有漢)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
有漢常山城は、岡山自動車道有漢ICのすぐ西側にある。高速を走っていると模擬天守が見えてくるし、途中各所に「常山公園」への案内があるので、これを頼りに進んでいけば山上の駐車場に到達する。かなり広い駐車場である。
これだけ整備されている上に、駐車場脇にはお土産屋さんやレストランまである。高速道路脇にも何箇所か看板が置かれていたりと、旧有漢町はこの城の観光にかなりの力を入れていたようだ。高速道路を降りてすぐ、というのも、観光的には有利なポイントである。
であるが、なんとも悲しいことに、模擬天守では、しょせん観光客を呼び込むことはおぼつかない。駐車場がいっぱいになり、お土産屋さんやレストランが繁盛することなど夢のまた夢なのではないだろうか。
模擬天守は結構立派である。しかし、見る人が見れば、このような天守があるべき城ではないことは一目瞭然である。
ところで、実際の城の遺構は、この模擬天守の背後奥にある。これが、ちょっと分かりにくい場所なので、本物の常山城に気付く人は、よほどの城好き以外にはいないのではないだろうか。
本物の城址に行くためには、模擬天守からいったん背後の道を降って行く。そうすると、やがて、脇に堀切が見えてくる。下の東屋の脇には案内板も立てられており、その背後は比高10mほどの急峻な切岸となっている。この上が真の城址である。
案内板は設置されているのだが、城への登り道は見当たらない。仕方がないので城塁を直登していったのだが、これがけっこうきつい。実際の登り口は、右の図のように2郭背後に付けられていたのであるが、下からではこの道にはちょっと気が付かないであろう。
城は1郭を中心に2段の腰曲輪を配置しただけの簡素なものである。ただし、切岸や堀切はけっこう見事なものである。規模は砦程度のものであるが、そこそこ見所のある城址である。
しかし、一般の人は、模擬天守の方にしか目が向かないだろうなあ。
![]() |
![]() |
駐車場から見た模擬天守。高速からもよく見える天守である。 | 別アングルでもう1枚。 |
![]() |
![]() |
模擬天守の背後からいったん坂を降って行った先が本来の城址である。途中には明瞭な堀切が見えている。 | 3郭の城塁。急峻な斜面で、直登するのはなかなか大変であった。 |
![]() |
![]() |
2郭から見た1郭城塁。 | 2郭北端にある祠。 |
![]() |
![]() |
3郭から見た2郭の城塁。 | 3郭から下の東屋のある平場を見たところ。 |
有漢常山城は、北側の山麓部分に居館を構えていた秋葉氏の詰めの城として築かれた。天正年間、この城には新山家住が在城していたことが、記録(『籠城記』)により確認できるが、新山氏は秋葉氏の一族であったと推定される。 |