香川県三豊市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
朝日山城(麻口城・三豊市高瀬町下麻3829-141)
三豊市高瀬町下麻にある比高180mの朝日山が朝日山城の跡である。遠目に見ても広大な山稜であり、山頂に模擬天守が建っているのが見えるので、近くまで来ればどの山であるのかはすぐに分かる。
非常に高い山稜であるが、山頂部には朝日山伊勢大宮や模擬天守などが建っているので、車で上がっていくことが可能である。駐車場やトイレも完備している。
![]() |
![]() |
山麓から見上げた朝日山。山頂に模擬天守があるのが見えるであろうか。 | 山頂に建てられた模擬天守(資料館)。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
県道23号線の北側にそびえる比高100mほどの城山に築かれている。
![]() |
![]() |
西側から遠望した麻城。比高150mほどの山稜である。 | 車で進んで行ったのだが、途中、こんな道になってしまってここで車を置いて歩いていくことにした。しかし城址へは別に車道が付けられていた。 |
![]() |
![]() |
城址入り口にあった案内板の図。 | ここから4郭を目指す。 |
![]() |
![]() |
4郭手前の堀切だが、「馬切」という名称はどういう意味なのであろう。 | 3郭にあった狙い岩。 |
![]() |
![]() |
2郭内部。井戸状の窪みがあった。 | 本丸に建てられた城址碑。けっこうヤブ化してしまっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
本篠城は三豊市財田町の本篠の奥にある比高60mほどの城山に築かれていた。googlemapのこの辺の地図は等高線が書かれていないので確信は持てないが、多分、この山で間違いないと思う。
![]() |
![]() |
北側から接近していくとやがて本篠城のある山が見えてくる。特徴的な山容なので、これを目指していけばよい。 | 山を目指し案内板の通りに進むと、城址碑のある山すそに到着する。ここからテキトによじ登っていく。 |
![]() |
![]() |
最初に見えてくる堀切1。 | 山上に続いている切通しの通路の内部には石を積んだ箇所が何箇所かある。土留めのためであろうか。 |
![]() |
![]() |
堀切2。これを越えると2郭である。 | T郭内部。東側には土塁がある。 |
![]() |
![]() |
堀切3の城側側面部には石垣が積まれている。それもかなり大きな石を積み上げたものである。 | 堀切3。深さ6mほどある。左側が城内方向で石垣が見られる。 |