滋賀県野洲市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

小堤城山城(野洲市小堤)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 小堤城山城は、県立希望が岡公園の北端の比高150mの山稜部分から中腹部分にかけて築かれている。かなり城域の広い山城である。

 国道6号線から平田機工という工場の脇を通って山の方にどんどん進んでいくと、やがて車止めのところに到達する。ここに車を停めて案内表示に沿って歩いていけば、やがて城内に到達することができるようになっている。

 しかし、城山に到達するまでは結構な距離があり、分岐点も何箇所かあるので注意が必要だ。曲がるポイントにはその都度、城の案内板が立てられているのだが、倒れてしまっている箇所もあった。地形図を見ながら慎重に進んでいくのが吉である。

 ところで。ハイキングコースに入るだいぶ前の部分に車止めがあったのであるが、山麓近くまでいくつかの道が通っている。これらのどれも車止めになっているのであろうか。すべては確認してはいないが、別のルートをたどれば、城山の入り口真下まで車で行けるルートも存在しているのかもしれない。

 山の中に入ると「尾根コース」と「城跡コース」に分岐するが、ここは迷わず「城跡コース」に進んでいく。見通しの悪い山道を歩いていくと、側面部の土手の上には段々の削平地が見えてきており、どうやら城内に到達しているらしいことが分かる。

 途中の谷戸状の通路には石がごろごろと転がっている箇所があった。この城には石垣が各所に用いられているので、あるいはこれらの石群は、崩落した石垣を示しているのかもしれない。

 進んでいくと、擂鉢の底状の空間に出た。見方によっては枡形のようにも見える空間である。ここに来た敵は、上の城塁からの一斉攻撃にさらされることになってしまう。迎撃空間である。この空間の周囲にも石垣があちこちに見られる。

 この上の部分がちょっとした面積のある平場になっている。3の郭である。現地の案内ではここを「主郭」としていた。確かにこの城の山頂部分が手狭であるのに対し、ここにはまとまった広さがあるので、主殿等を設置するのにはよさそうな箇所であるかもしれない。ただし、この上にも同程度の平場を有する2郭があり、そこからは見下ろされる位置にある。2郭には枡形も設置されていることなどからすると、ここよりも2郭の方が上位の郭であり、主郭とするには2郭の方がふさわしいような気がする。

 3の郭から2郭へは竪堀状の通路を直登し、枡形を通って内部に進入するようになっている。この枡形の脇には石垣も残されており、重要な区画であったことが分かる。

 3の郭からの通路はもう1つあり、東側の竪堀を進んでいくと、4の郭との間の堀切のところに出る。この堀切内部はそのまま堀底通路となって、東側の山麓に続いているようである。また、右手の急斜面をよじ登っていけば、櫓台経由で2郭にアクセスすることが可能である。

 この城にはあちこちに石垣が積まれているが、その中でも最も充実した石垣を見ることができるのがこの4郭である。4郭の東側側面部や、先端の堀切に面する部分にはかなりしっかりとした石垣が積まれている。これらの部分は石の粒も大きく、観音寺城の石垣にも匹敵するものである。城主の権力を創造させるものである。

 2郭からは、山頂部への山道が続いている。この道は山頂部に直登するようなものではなく、北側の尾根に緩やかに延びているものである。これを進んでいくと尾根の先端部に到達するが、ここから右手に進むと吉上寺山であるようであり、尾根縦走ルートは寺山から、このまま城山の山頂部を通って、古城山の方に進むようになっている。

 尾根上はそれほど広い空間ではないが、それなりに削平された細長い郭がいくつか展開している。このうち最高所から一段低い郭には祠が祭られていた。また、山頂部は狭いながらも見晴らしはよく、物見台として使用されていた箇所であると想定される。

 さて、ここから古城山へアクセスを試みようとしたのであるが、どちらが尾根続きになるのか、よく分からず、迷ってしまいそうになる。しかし、手持ちの図面では尾根続きはこのまま山頂から東側に直下していくように見える。そういうわけで東側の急斜面を直下して行った。

 このルートは正解だったようで、こちら側にもともとの登城道もあったようである。この斜面には石垣が2段ほどにわたって構築されていた。これは東側の斜面から接近するルートを想定していたがゆえであろう。このルート、なかなかの急斜面で、最後は岩場をロープを伝って降りていくことになる。

 この先にも、段郭がいくつかつながり、その先に緩やかなピークがあり、その先が堀切になっていた。小堤城山城の城域はここまでである。この先は古城山(岩倉城)につながっていくことになる。

北側から遠望した城山。左側の山が1郭である。右側の山は吉上寺山。 林道を走っていくと車止めがある。この手前に駐車できるスペースがあり、ここから歩いていく。
途中何度か分岐点があるが、写真のような案内標示が出ているので、これに従って進んで行く。 尾根間の郭群の下を通っていくと石がごろごろと転がっている。石垣が崩落したものであろうか。
城塁下にある腰巻石垣。わりと大きな石を使用している。 6郭下の枡形的な空間。
5郭下の石垣。 3郭と4郭との間の堀切。
3郭にある枡形虎口脇の石垣。 1郭を下の郭から見たところ。
1郭内部。 1郭東側下の石垣。この間をロープを使って降りる。
さらにその下にも石垣があった。 2郭へは岩場を通って降りていく。
4郭先端の堀切との間にある石垣。 4郭東側側面部の石垣。

 小堤地域は六角氏家臣永原氏の支配領域であり、城山城も永原氏の持ち城であったと考えられる。史料のうえで「小堤城山城」という名称の城は現れてはこないが「永原上の城」というのは時々出てくるらしい。これが小堤城山城のことであると想定されている。   

 それにしてもなぜ「城山城」というのであろうか。小堤にある城だったら、普通なら単純に小堤城というべきものだと思う。「城山」にあるから城山城としているとするなら、ほとんどの城は城山城ということになってしまう。だいたい城跡の山の多くは「城山」と呼ばれているものなのである。それともことさらに「城山城」とすべき何らかの要素が存在していたのであろうか。先行諸氏のみなさんにしたがって、私もこの城を「小堤城山城」として紹介しておくが、本来ならば小堤城、あるいは永原城と呼ぶべき城なのではないかと思う。




岩倉城(古城山城・野洲市大篠原)

 岩倉城は小堤城山城から尾根続きにハイキングコースを東に500mほど進んだ比高100mほどの古城山に築かれている。

岩倉城(古城山)へは、山麓から直接登ってくるルートもあるようだが、小堤城山城を訪れたならば、そのついでに尾根伝いにアクセスすることもできる。こちらの方が楽な道なのではないだろか。

 小堤城山城の境界から尾根をどんどん進んでいく。小規模なアップダウンが繰り返されるが、尾根道はしっかりとしており、わりと歩きやすい道である。しかし、距離はけっこうある。地図で見たところは500mほどの距離であるはずだが、実際にはもっと長く感じられる。見通しの利かない、知らない尾根道をただただ歩いていくのはかなり心もとないのである。

 本当にこの道で間違いないのだろうかと少し不安になりかけた頃、尾根が深く窪んだ地点に到達する。なんとなく堀切のように見える部分であるが、本当に堀切なのかどうか半信半疑である。

そこを進んでいくと、尾根のピークに到達したようで、そこに「古城山山頂」の案内札がかけられていた。どうやら古城山に到着したらしい。ということになると、さきほどの堀切まがいの構造は、実際に堀切であったと見てよいだろう。まさに城域を区画する地点に該当するからである。

 ピーク部はまったくの尾根であり、郭を造成するようなスペースはない。「これでは城など築けないなあ」と思ってしまうのだが、よく見ればその下には腰曲輪状の平場が造成されているようである。そこまで降りてみると、そのさらに下にかなりまとまった面積のある平場が造成されているのが目に入ってくる。かなり広く、周囲には高い土塁が廻らされている。

 岩倉城は、山頂部から段々に郭を展開するタイプの山城ではなく、山頂部の尾根は土塁として見立てており、そこから北側に続く緩やかな斜面を造成して、かなりの面積のある城域空間を造りだすといったタイプの山城なのであった。それも郭内部はかなり掘り込んでいるらしく、周囲の土塁は盛り上げたものというよりは、もともとの地形から削り残されて生じたもののように見える。本来の地形をうまく利用することによって城郭構造物を生み出すことに成功している。

 この平場には桜坊跡といった案内表示がある。山岳寺院のようなものがかつて置かれていたのであろうか。

 城内で最も目立っているのは、中央近くに池があるということである。桜本池と呼ばれている池である。この池には現在でも水が満々と湛えられていた。この内部に幽邃点があるのか、先日来の雨でたまたま溜まっているものなのかどうか判別しにくいが。これほどの山中でこれだけの水量を確保できるのは、籠城には非常に有利なポイントである。一定量の水を確保できなければ、どんなに堅固な山城であっても、長く籠城することは叶わない。(後で案内板を見てみたら、どんなに日照りのときでも枯れたことのない池なのだという。やはりこの内部に幽邃点があるのであろう)

 この池の先に土塁が延びており、それが水門を形成しているように見える。その水門の先にも平場があるが、ここが2郭というべき場所であろうか。

 城の虎口は南側と北側の2箇所に開口している。このうち、南側の虎口を抜けてさらに尾根伝いに歩いていくと、鏡山の方に行けるようである。

 岩倉城は、小堤城山城に比べると、石垣も見当たらず、構造も単純な城郭であるが、非常にコンパクトにまとまっており、土塁は城山城よりもしっかりとしている。城の造りからみて、城山城の方が新しそうなので、こちらは「古城山」の名称の通りに、古い時代に最初に山城が営まれていたところであったのであろう。(案内板によると一部石垣が残っているとのことであったが、どこの部分であるのか分からなかった)

小堤城山城から古城山を目指すと、途中に堀切状の窪みが見えてくる。この先が岩倉城なのであるが、けっこう距離が長い。 古城山山頂の案内板。
古城山南側の堀切。ここから南側に回りこむと鏡山への道となる。 城内にある池。現在も満々と水が湛えられている。
郭内部。南側の城塁が高い。 南側の土塁。
南側の虎口。 古城山から遠望する小堤城山城の1郭。
 岩倉城は馬渕氏によって築かれた城であるという。また桜本坊という寺院が置かれていたこともあったという。