滋賀県近江八幡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

北ノ庄城(岩崎山城・近江八幡市北ノ庄町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 北ノ庄城は近江八幡城の北側に長く延びた尾根続きの比高140mの広大な山稜上に築かれており、近江八幡城からはハイキングコースが整備されている。このハイキングコースはさらに北側の望西峰を経由して、水郷展望台までいけるようになっているらしい。

 北ノ庄城といえば、福井にある柴田勝家の居城を連想するのが普通であるが、意外なことに近江八幡市にも同名の城址が存在していたのであった。この城の下の地名が北ノ庄というので、これが城の名称の元になっているのだと思うが、何に対して「北ノ庄」という地名が付けられているのであろうか。

 近世の書誌には「岩崎山に城址がある」といった記述を載せているものもあったという。現地案内板によると、この城址のある辺りがその岩崎山であった。となると、この城の本来の名称は岩崎山城というものであった、と想定すべきなのではないかと思われる。

 城址へのアクセスルートは2つあり、この城を単独で訪れるならば、東側の山麓にある北ノ庄神社から登っていくのが正規の登城道ということになるだろう。

 2つ目は、南側の近江八幡城から尾根続きにアクセスする尾根道のルートである。今回は近江八幡城も訪れたので、この尾根続きのルートを選択することにした。

 この城へのアクセスルートの基点は、八幡城の北の丸からスタートする。北の丸に行くと、尾根ルートのハイキングコースの案内板が出ているので、迷わずこれを進んでいけばよい。このルートはわりとしっかりとした尾根道になっており、安心して進むことができる。

 ただし、北ノ庄城までの距離は結構長く20分くらいはかかる。尾根は最初は平坦であるが、途中から降りになり、ロープが張られている箇所もある。しかし、それを過ぎればまた歩きやすい道になる。

 そうして進んでいくと北ノ庄城の案内板が設置されている箇所に到達する。どうやらここが、下の北ノ庄神社から登ってくる道との合流点に当たるらしい。

 ここから1つのピークを乗り越えると、その先が浅い堀切となっている。これを越えてさらに進んでいくと、巨大な堀切に遭遇する。城塁の高さは8mほどもあり、かなり規模の大きな堀切である。また、土橋から右側は、横堀となって斜面の途中まで続いている。

 城内に入り込んでみると、周囲に高い土塁が廻らされているのに気が付く。天然の尾根などの地形を利用した削り残しの土塁なのであろう。それにしても郭内からの高さは4,5mほどもあり、かなり重厚なものである。

 土塁のうち西側の部分に枡形状の空間が見られたので、虎口なのかと思って接近してみたのだが、これは虎口ではなく、単に張り出しの空間となっているものなのであった。

 土塁の上はヤブが少なく歩きやすいのであるが、郭内部はかなりヤブ状態でその形状を把握しづらい。それでも、あまり削平がきちんと行われていないような様子は伺える。周囲の土塁の巨大さに比べると、内部の削平の不十分さがアンバランスな印象を醸し出す。この郭の大きさは長軸30mほど。北側に小規模ながら枡形虎口を開口している。

 城の構造は大きく、このAの部分(上の段とでもいうべき)と、Cの部分(下の段とでもいうべき)とに分かれている。大きく2段構造といった造りである。ただし、この2つをつなぐ意匠としてBの段郭群が設置されている。Bの郭群は、1つのまとまった郭ではなく、上下2段の構造物を接続するために造成された接続のための段郭群といったものであり、もともとの傾斜地系を削平して造成したものである。

 下の段には東西に天然の尾根土塁が長く延びている。いずれの尾根も幅が広く、先端には櫓台とでもいうべき高まりもある。

 下の段の虎口は東西及び北の3箇所に開口している。このうち北側と西側は単純な平虎口であるが、東南端にある虎口は枡形虎口となっている。それも高さ4mの土塁に囲まれた方8mほどの区画であり、中世城郭としては非常に見事なものである。このような構造物の存在からすると、北ノ庄城はかなり新しいタイプの城郭であったのではなかろうかといった気分になる。

 もう1つ注目すべきなのは、下の段には7つ井戸と呼ばれる井戸群が設置されていることである。これらには現在でも水がたまっており、籠城に資することができるようになっている。どんなに堅固な山城でも、水を確保できなければ短時間で落城してしまうほかない。この城にはこれだけの水源が確保されているのだから、長期間の籠城にも耐えることができそうである。
 ただ、池の数は6つであった。7つ井戸という名称からすると1つ足りない。どこかに埋もれてしまっているのであろうか。

 このように北ノ庄城は遺構の規模も大きく、かなり技巧的な城郭である。歴史等未詳ということであるが、それなりの勢力が戦国期に築いた城だったのであろうと推測される。

 さて、帰りは下山道を通って降りていくことにした。下の段の枡形虎口を出ると帯曲輪状の道が付いている。それをひたすら進んでいけば、北ノ庄神社からの登城道と合流するのではないかと思ったのだが甘かった。この道は北東下のウォーリズ病院に接続するルートになってしまうようだ。これでは遠回りになってしまう。

 そこで、ヤブ斜面を掻き分け北ノ庄神社へのルートまで横断しようと試みたのであったが、こちらはヤブがものすごくて(雨上がりで草が濡れていることもあり)とても通過できなかった。結局そのまま病院への下山道を降りて行ったのだが、この道、途中からけっこうなヤブになってしまっていた。かなりの遠回りをした上に、下草に付いた水でぐっしょりになってしまった。降りる時はその道をしっかり選んだほうがよいという教訓を得たのであった。

北側から遠望した北ノ庄城。八幡城から尾根伝いに行くことができる。 Aの郭手前にある横堀。
Aの郭手前の堀切。深さ10m近くある大規模なものである。 Aの郭内部にある虎口状の窪み。武者隠しのようなものであろうか。
Aの郭周囲は、高さ5mほどもある土塁で囲まれている。 Aの郭北側の枡形虎口。
Bの区画は斜面を削平したものらしく、段々の郭が見られる。 Cの郭内部にある井戸状の窪み、現在も水が溜まっている。
Cの郭にある枡形虎口。中世城郭のものとは思われないほど見事なものである。 Cの郭は東西に大規模な尾根があり、天然の土塁となっている。
 北ノ庄城の歴史についてはまったく不明である。近世の史料には「六角氏の付け城であった」とするものがあるようである。いつの時代のことか分からないが、六角氏が何らかの敵対勢力の城に対して向城として築いたものということである。となるとそれはいつの時代のことであろうか。

 六角氏は足利9代将軍義尚の攻撃を受けている。また、11代将軍義澄を庇護したため、10代将軍足利義稙の攻撃を受けたりしている。

 また、永禄11年以降は織田氏との構想関係に入ることになる。このうちのどの時代のものというべきなのであろうか。

 北ノ庄城はその構造がしっかりとしており、枡形虎口のような技巧的な構造物を有している。また、六角氏の城郭に特徴的な石垣もこの城には見受けられない。

 といったように考えると、むしろ六角氏以外の築城主体を考えた方がよいのではないかと思われるのだが、ではそれは誰かと言われても、うまく返答できるだけの材料を持ち合わせていないのであった。




水茎岡山城(近江八幡市牧町水茎岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 水茎岡山城は、琵琶湖沿岸にあり、どこからでも目立っている比高90mほどの岡山に築かれていた。現在、山の周囲は埋め立てられてしまっているが、もともとは湖に浮かぶ島状の地形であったという。水茎という名称もそのような形状にちなんだものだったのであろう。となると、岡山城は山城であるとともに水城でもあったということになるが、それはもう過去のお話である。

 この山城は足利将軍家の避難所となったことでもよく知られているお城であり、その形状がかなり遠くからでも目だって見えるだけではなく、歴史的にも重要な遺跡であると言ってもいい。

 かなりヤブ化が進んでいる山であるが、城山の山頂近くには配水場があるので、そこまで石段が付けられている。城を訪れるには石段を延々と登って、まずこの配水場を目指すことになる。

 登り口の石段は山の北側山麓にある。登り口の脇には「史跡 水茎の岡」の石碑が建てられているのでこれが目印になる。その辺りの路地は路肩がわりと広くなっているのでその辺に車を停めさせていただいても差し障りはなかろう。また、近くには琵琶湖の水泳場の駐車場があるので、そこに停めることも可能である。ちなみに琵琶湖の場合は「海水浴場」とは呼ばずに「水泳場」と呼んでいる。

 さて、石碑の所から山の上方に向かって一直線に石段が延びているの。これがまた上方まで延々と気が遠くなりそうなほど延びている。この石段をひたすら歩いていくことになる。

 この石段、けっこう草が繁茂している。というか、こんなに草が生い茂っている石段は初めてである。すぐ脇までヤブが迫っているほどだ。「石段なのになんでこんなに草ボーボーなの」と思いつつもひたすら上がっていくと、やがて配水場のところに出た。
 
 配水場もすっかりヤブに埋もれてしまっている。現在は使用されていないのであろうか。道になっているスペース意外はひたすらヤブまたヤブである。それでも配水場の前を通って山の方にアクセスすると、山道が見えてきた。どうやら登城道はちゃんと付いているらしい。

 ここからは山頂部まではもう比高20mほどである。5分ほど山道を登っていくとすぐに上に出た。この部分は幅が4mほどで、東側の下に窪んだ地形が見える。どうやらこれは土塁の上だったようだ。山城にしては重厚な土塁で、北側にあることなどを勘案すると、風除けのためのものであったかもしれない。

 この土塁の下が3郭である。土塁を進んでいくと、やがて1郭城塁との間の堀切状になっている部分に出た。この上が1郭である。かなり鋭い城塁が前面に立ちはだかって見えている。

 1郭の城塁は高さ8mほど。けっこう鋭い地形になっているので、道が付いているとはいえ登るのは結構大変である。それでも何とか上に登ってみると、そこは細長い空間になっていた。でもヤブである・・・・。

 主郭というにはなんとも細すぎる空間であるが、もともとの地形が狭隘であったのを無理やりに削平して郭を造成したのであろう。南側が一段低かったようで、こちら側には腰曲輪状の郭が設けられている。

 草を踏みしめながら先に歩いていくのだが、それにしてもヤブがひどい。ヤブを掻き分け掻き分け進んでいくと、土橋が見えてきた。土橋の先にも細長い郭があり、それが2郭である。

 以上が主要部分であるが、これらの周囲下には腰曲輪が廻らされている。そのうち、北西側部分は、外側に土塁が盛られており、大規模な横堀形状となっている。

 ここまでが城の主要な部分である。この他にも、南側や北側の山麓近くには段郭がいくつかあるようである。特に南側の部分はけっこうまとまった広さになっているようであるが、今回は確認していない。

 また、『近江の山城ベスト50を歩く』には切り通し近くの発掘で出土したという山麓居館の石垣が掲載されていたが、それがどこの部分であるのかよく分からなかった。

 水茎岡山城は、有名な城であり、それなりによく造られた山城であるが、「城を造りたい地形に造った」というよりは「目立つこの山を無理やりに城郭化した」といった意味合いが強かったのか、城は無理やりに造成したような構造で、主郭部も狭隘になっている。




東側から遠望した水茎の岡。琵琶湖が埋め立てられる前は島状の地形であったという。 北側にある「水茎岡」の記念碑。ここから上の方まで石段が続いているが、石段なのに、けっこう草ぼうぼうとなってしまっている。
3郭から見た北側の土塁。高さ4mほどもある重厚なものである。 土塁の上。上端幅も広い。
1郭と2郭との間の堀切と土橋だが・・・・ヤブ化しすぎていてなんだかよく分からない。 2郭から下の横堀を見たところ。いい横堀なのだが、これだけヤブ化しているとよく分からない。
1郭の城塁。 1郭と3郭土塁との間の堀切。
 水茎岡は万葉集にも詠まれているほど古くから景勝地として知られていた場所であった。これが城郭化されたのは南北朝時代のことであり、六角氏が琵琶湖の水運を掌握するために城を構えることになったものだという。

 水茎岡山城の歴史に関わった人物として忘れてはならないのは、11代足利将軍義澄である。10代将軍足利義材が廃された後、11代将軍として擁立された義澄であったが、永正5年(1508)、前将軍義材が、大内氏に擁立されて京都に進軍してくるという事態に陥って、京都から避難せざるを得なくなった。義澄は、近江に逃れ、最初は朽木氏を頼って朽木谷にいたが、後には六角氏を頼って水茎岡山城を居城とするようになる。京都に戻った足利義材は、義澄を将軍職から廃し、自らが将軍に返り咲き義伊を名乗るようになった(さらに後には義稙を名乗るようになる。一般的にはこの名前で知られている)。

 将軍職を剥奪された義澄であるが、なんとか都に復帰しようと、細川・三好らの勢力を頼っては巻き返しを図ったが、結局、都に戻ることはできず、永正8年(1511)8月14日、水茎岡山城で没してしまう。32歳という若さであった。この年で病死って、早すぎるよなあ。

どういうわけか、足利将軍ってけっこう短命な人が多い。15代中、暗殺されたのは2人だけで、後は病死なのだが、計算してみたところ、後の13人の平均寿命は40歳であった。平均寿命が40歳ってかなり短いと思う。中には長生きした人もいるわけだから、20代30代で病死している将軍が何人もいることになる。

将軍家の食事って、健康によくないものであったのだろうか。各地で激戦を経験し激動の人生を送った足利尊氏が54歳、あちこち放浪して流れ公方と呼ばれた義稙が58歳まで生きたといったことを考えると、あまり都で生活していない将軍の方が長生きできたのかもしれない。

 義澄の嫡男で後に12代将軍となる義晴は、義澄が水茎岡山城に在城していた期間に、ここで生まれている。義晴の誕生年は永正8年の3月であったというから、嫡男が生まれてわずか5ヵ月後には義澄は息を引き取ったということになる。はなはだ不健康な人だったんだろうなあ。精神的にそうとう追い込まれていたのかもしれない。




長光寺城(近江八幡市長光寺町甕割山)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 長光寺城は、日吉神社の背後にそびえる比高120mの甕割山に築かれていた。甕割山の名称は、もちろん、柴田勝家が甕を割ったという伝承に基づいているのであろう。

 登り口は北側山麓の日吉神社にあるので、城に行くためにはまずは日吉神社を目指すのが良い。日吉神社までは車でいけそうな道も付いているのであるが、入口に車止めがしてあるので、駐車場は山麓のどこかに探さなければならない。幸い滝の入口の門の手前に駐車場のようなスペースがあったのでそこに停めさせていただいたのだが、あれが駐車場でよかったのであろうか。だぶんそれでよかったのにちがいない。うん、きっとそうだ。

 そこから城に登ろうとしたのだが、雨の降りがだんだん激しくなってきた。今回のヤブレンジャーツアーはどうにも雨にたたられてしまっているのであった(xx)。残念!

 登城道は神社の社殿の右側の奥にある。そういうわけで右側に回りこんで行くと、そこに長光寺城への案内表示が出ていた。ここから山道に入るのである。ここからの比高は100mといったところである。

 山道はそれなりに整備されたものであり、夏場のしかも雨の降っている時でも傘を差しながら普通に登ることができる道であった。ただ、途中で雷も鳴り出してきたので、それがちょっと不安である。こんな雨の日に山城に登るなんてまったく馬鹿げているが、地元の城ならばともかく、わざわざ関東からやってきたので、なんとか予定の城は見て回りたい。それでやむなく雨の中でも山登りしてしまうというわけである。決して無謀なことをしようとしているわけではない。

 山頂が近づいてくると、削平されたスペースがあった。手持ちの縄張り図には描かれていないが、これも郭であると見てよいだろう。

 さらに進んでいくと、1郭と2郭との間の堀切の部分に出た。いきなり城の中枢部に到達した感じである。ちなみに、この堀切の手前部分から1郭方向に入り込んでいくと、1郭城塁の高石垣の前面に出ることができる。確かにそこには高さ4mほどの石垣が見られたのであるが、その表面には草がびっしりと繁茂してしまっており、写真ではあるのだかないのだか、まったく分からないような状態になってしまった。

 堀切の間には土橋が設けられており、そこから左手に上がるともう1郭である。虎口には何の変哲もなく、すぐに郭内部に進入できてしまう。まったく技巧的な感じはしない。

 1郭は長軸50mほどの規模がある。まずまずの広さであるが、織田の大軍団長であった柴田勝家が籠城した城としては、なんとも手狭な感じがする。

 1郭や北東に延びる4郭の城塁下にはやはり石垣があるらしいのだが、ヤブが茂っていて接近できない。ヤブだけではなく倒木もけっこうある。意外と整備されていない城なのであった。晴れていれば少々のヤブは掻き分けられるのだが、雷雨の中ではそれもおぼつかない。ヤブ状態の郭探索は諦めざるをえなかった。

 再び堀底に降って南側の郭に登るとそこが2郭ということになる。2郭の広さは1郭よりも一回り小さく、やはり虎口等に特に工夫は見られない。ごく普通の、それも古い時代の山城といったイメージである。とても元亀年間に機能していた城であったとは思われない。この地域の山城はこんなものなのであろうか。

 2郭内部は山林となっているため、雑草はそれほど茂っていなかった。

 2郭から大堀切を隔てて南側に位置するのが3郭である。この堀切は天然の鞍部を利用したものなのか、かなり堀幅が広くなっている。そして、堀に面する2郭の城塁には石垣が積まれていた。2段ほどの低い石垣ではあるが、しっかりとした構造のもので、角には切石がきちんと組み合わされている。

 その先は3郭である。図面を見ると、この郭には蔀土塁があったり、竪堀が郭内部に入り組んだりと複雑な形状を示しているが、実際には自然地形にきちんと手を入れていないだけのようでもあり、要するにそれほど凝った造りであったというわけではなさそうである。

 雨のためもあり、今回はこの程度しか探索できなかった。甕割り柴田の伝説で有名な城郭ではあるが、城そのものはそれほど面白いものではない。だが、そうした歴史上のトピックがあった城であると思えば、それだけでも探訪してきた意味があろうというものである。



南側山麓から遠望する長光寺城。雨が激しくなっただけではなく、雷も鳴っている。 雨の中登城道を進んで行く。
1郭と2郭との間の堀切。 堀切の中央には土橋が架かっている。
1郭内部。甕を割ったのはこの辺りなのであろうか。 1郭からの眺望。
2郭。 2郭城塁側面部にある石垣。
3郭内部。 1郭下の高石垣・・・・なのだが、草が繁茂していてよく分からなくなってしまっていた。
 『碧山目録』応仁2年(1468)4月26日の項目に「六角四郎の兵、以って江の長光寺を城と為す」とあるとのことで、この時に六角氏によって長光城が築かれたことが確認できる。史料によって築城年月が明確になるという点でめずらしい城である。

 以後は六角氏の城となっていたが、永禄11年(1567)、上洛のため近江が織田軍によって寝食されると、この城をも含めて、この地域は織田軍の制圧下におさまることとなった。

 有名な瓶割柴田の話は元亀元年のことである。『武家事紀』によると、元亀元年、柴田勝家は400の兵で、長光寺城の守備を任せられていた。そこに復活を期した六角義賢の兵4000が攻め寄せてくる。

城の守りは堅く簡単に落城する気配はなかった。ところで、この城には井戸がなく、背後の谷間から掛け樋を使って水を引いていたという。その情報を知った六角勢は、水源を断って水攻めを行った。

水が乏しくなる中、柴田勝家は残った水を入れた3つの瓶を持ってこさせ、城兵たちに瓶の水を振る舞い、「これから決死の戦いをしよう!」と言って、空になった瓶を叩き割った。それから一気呵成に攻撃をかけて、六角勢を打ち破り、九死に一生を得たという。このことから勝家は「瓶割り柴田」と呼ばれることになったのだという。

 以上が有名な瓶割り柴田の話であるが、どうもこの話はフィクション臭い。元亀元年頃には、柴田勝家は織田軍団の大軍団長である。そんな勝家がわずか400の兵でこのような城に閉じ込められてしまうとはどうも考えにくいのである。だいたいその頃の六角勢が4000もの軍勢で城を包囲するなどということがありうるのであろうか。また、この城には背後の谷から水を樋で引けそうな箇所も見当たらない。独立山に近い形状なので、上記の話で、どこから水を引いていたのか想定しにくい。そんなわけで、この有名な話は『武家事紀』の作者による創作のように思えてならない。

ただし、『信長公記』巻3には元亀元年に柴田勝家がこの城に在城していた記事が見えるので、何らかの形で勝家がこの城に拠っていたことは間違いなかったのではないかと思われる。
元亀3年といえば、信長が攝津の三好勢を攻撃している隙を突いて、浅井・朝倉勢が近江に進撃、比叡山と連合して森可成らの軍勢を壊滅させた年である。その混乱に付け込んで六角氏も軍事行動を起こしていたようであり、その騒乱の中で長光寺城の攻防も起こったのかもしれない。

 その後、比叡山や浅井・朝倉も衰亡し、織田軍による近江支配が安定してくると、長光寺城はその意義を失い、使用されなくなっていったのではないだろうか。




円山城(近江八幡市丸山町)

 円山城は、円山神社の祭られている比高80mほどの独立した山の山頂部分に築かれていた。この山の中腹には円山神社が祭られているのでそれを目指していけばよい。

 困るのは駐車場がないことである。早朝だったので、神社の登り口にちょっと停めさせてもらったのだが、停めて置いてよい場所なのかどうか分からなかった。どこかにちゃんとした駐車場があればありがたいものである。

 まずは神社の石段を登っていくことになる。この石段、けっこう長く、比高50mほどはひたすらこれを登っていくことになる。最初はわりとゆるやかな段なのだが、神社が近づいてくると、だんだん傾斜がきつくなってくる。

 神社に到着すると、社殿の左側の方から、山上に続いていきそうな山道が付いている。どうやらヤブ漕ぎ直登はせずに済みそうである。わりと歩きやすい山道で、これをどんどん登っていった。

 するとやがて、2の郭の部分に着く。わりと自然地形のままであるが、それなりの平場になっている。この城の最大の見所はこの2郭にある。そもそもこの城に行こうというきっかけになったのは「石組みの天守台がある」という情報に基づいたものであった。このような城に本当にそんな天守台が存在しているものなのであろうか。もしかして、小里城のような立派なやつがあるのだろうか。かなり期待が膨らむ。

 しかし、それは期待はずれでのものあった。確かに2郭にはわりと大きな石で囲まれた方形の区画があったが、この規模ではとても天守台とは呼べないのではないだろうか。方3m程度では、天守はおろか、まともな櫓も建たない。せいぜいイナバの物置くらいのものである。実際にどのような施設がこの上に存在していたのかよく分からないが、そんな立派なものではなかったろう。

 それにこの城は、基本的に自然地形の部分が多く、あまり人口の手が入れられていない。ここにだけこのような構造物があることにはかなりの違和感がある。どちらかというと、これは下の神社に付属する何かの施設の跡なのではないかといった気がする。

 さて、堀切状の谷戸部をはさんでこの北西側が1郭である。ここに来るまで、この山にはヤブが少なかったのであるが、1郭は猛烈なヤブであった。そのため北側の方の部分には進入できなかった。したがって、北側部分の遺構は未確認である。それでも、1郭手前の部分が塚状にこんもりと盛り上がっていることと、その西側に堀切があることだけは理解できた。この堀切が、城内でもっともちゃtんとした遺構であったと思う。

 帰りはこの堀切から城塁側面を通って2郭の下に出たのだが、すると、そこに畝城竪堀のような遺構があるのが目に入った。このような天然地形のままの多い城郭で畝状竪堀などあるものだろうかと思う所なのであるが、明らかに人工の手が入ったものである。遺構であるには間違いなさそうだ。


 このように円山城は自然のままの部分が多く、あまりきちんと城郭加工されていない。天守台というのが最大の見所のはずであるが、これがまたどうしても天守台には見えないのであった。

南側から遠望した円山城。比高80mほどの山稜である。 2郭にある石組みの櫓台。「天守台」と呼ぶ人もいるが、こんな小規模な天守台はないだろう。
1郭西側の堀切。 2郭下にある畝状阻塁。
 円山城は六角氏の一族であった西條氏の居城であったという。