滋賀県大津市
*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』
宇佐山城(大津市神宮町)
*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
宇佐山城は宇佐八幡宮の背後にそびえる比高230mの山稜に築かれていた。この辺りには似たような山稜が多いが、城址のある山頂にはNHKのアンテナが設置されているため、どの山であるかはすぐに分かる。
城址にアクセスするためには宇佐八幡宮に行き、そこから比高100mほどを登っていくのが一般的なルートとなる。しかし、後で地形図をよく見てみたら、西側にある住宅地帯の脇辺りからも登れるようである。こちら側からなら比高50mほどで山頂に到達しそうで、こっちの方が手っ取り早そうである。宇佐八幡宮経由で来るよりも、こちらの住宅街から接近した方が時間も早くて楽なのかもしれない。ただし、西側の住宅地からの登城口は今回は確認してはいない。
とはいっても、かの有名な宇佐八幡宮にも行ってみたかったので、ここは迷わず八幡宮を目指す。山麓から急な斜面を登っていく。道はわりとしっかりとしていたのだが、傾斜が急である。宇佐八幡宮といえば全国的な知名度のある神社であると思うのだが、こんな険しい所にあるとは思ってもいなかった。実際、今回借りたレンタカーは軽自動車だったので、パワーがなく、坂を登っていくのがやっとこさといった感じである。
それでもなんとか道を登りきると八幡宮の境内に出た。しかし、静かなものである。休日だというのに、われわれ以外には誰もいない。神社の神主さんや巫女さんもいない。まったくの無人状態である。想像していたよりはマイナーな神社であるのかもしれない。
城址への登り口は、参道を少し戻った所にある。そこに「宇佐山城入口」と書いた大きな看板が立てられているので、見逃すことはないであろう。そこから登城道に入り込んでいく。
登城道は途中、分かりにくくなっているが、それでも山頂まではそれなりの道が付いているので、安心してあることができる。
平成21年、この登城道に地元の志賀小学校の生徒たちが、みんなで案内板を設置してくれた。それが要所要所に立てられているので、これにしたがって行けば、まず間違うことはない。
案内もさることながら、これに込められたメッセージを読みながら歩いていくのが楽しかったりする。地元の遺跡に対する愛情が満ち溢れている感じなのである。
「歴史を感じる宇佐山城」から始まり、「いいね滋賀 宇佐山城は自然の山」とか「宇佐山城へ 頑張って歩きましょう」とか、遺跡の多い滋賀県をアピールしながらも、訪問する人を励ますようなコメントもあり読んでいて飽きない。ただし、途中で疲れてしまったのか、ややテキトーな内容のものもある。最後は「宇佐山城へあと少し」といった案内が出て山頂が見えてくる。
案内板のメッセージを楽しみながら歩いているうちに早くも、城塁の石垣が見えてきた。アクセスして写真を撮る。1郭下の腰曲輪の石垣である。そこから1郭によじ登ろうとすると、1郭側面部に横堀があるのが見えた。戦国期の城郭のものとしてはあまり大きな横堀ではないが、それでも鋭い傾斜を備えており、それなりの防御力は発揮できそうだ。
1郭はNHKのアンテナ施設の設置所となっており、すっかり改変されている。もしかするとかつては技巧的な虎口などもあったのかもしれないが、現状ではただの平場となってしまっている。
1郭の南側に土塁があり、その下が2郭である。2郭は長軸20mほどの平場であるが、こちらも何かの立ち入り制限が成されていた。上記の土塁の手前には浅い堀切が掘られていた。
2郭の下には腰曲輪がある。ここには石がごろごろと転がっていた。腰曲輪から1郭や2郭の城塁を見上げると、上方に石が少し残存しているように見える。つまり、もともと1郭2郭の城塁縁部には石積みによる補強が成されていたのであろう。その多くが崩落してしまったので、腰曲輪に石がごろごろと散らばるようになってしまったのだと想像される。
この腰曲輪をさらに進んでいくと、腰曲輪下部に築かれた石垣もある。こちらは高さ1,5mほどであるが、現在も崩れずにしっかりと残っている。
1郭から大堀切を隔てて北側にあるのが3郭である。間の堀切に面する部分に多少馬出し的な雰囲気もあるが、あまり明瞭なものではない。堀切は堀底道となって下方に続いている。先に述べた西側下の住宅街から登ってくる道は、この部分に接続するようになっているのではないかと思う。
堀切を隔てて北側にあるのが3郭である。ここにはアンテナ施設は建てられていないので、旧状のままで山林となっている。広さは長軸40mほどであろうか。その北側下には腰曲輪が配置されている。
そこからさらに尾根を進んでいった先には北曲輪が存在しているようであるが、今回はそちらまでは確認してはいない。
宇佐山城をざっと見てみたが、なんということもないごく普通の山城である。戦国末期に朝倉勢に備えて織田氏が築かせたにしては、なんだかあまりぱっとしない城郭なのであった。これではとうてい大軍勢を籠めておくことなど覚束ないであろう。この程度の城で十分な防衛線を維持できたのかどうか、疑問に思ってしまったのであった。
南側山麓から遠望する宇佐山城。ここからの比高は160mほどある。山上にNHKのテレビアンテナが建っているので、どの山かはすぐに分かる。 | 中腹にある宇佐八幡宮。この右手脇の辺りから山中に入り込んでいく。 |
途中にはこのような志賀小学校の生徒たちが立ててくれた案内板がところどころにあり、気を紛らわせてくれる。 | 1郭東側下の腰曲輪にある石垣。 |
1郭側面部の横堀。 | 1郭内部。テレビアンテナの施設にすっかり占領されてしまっている。 |
2郭内部も行動の自由が制限されてしまう。 | 3郭内部。 |
3郭下の腰曲輪。 | 2郭下の腰曲輪の城塁に積まれている石垣。 |
『多聞院日記』の元亀元年(1570)3月20日の項目には、多聞院英俊が三井寺を見学しようとしたが、すでに織田軍によって道は封鎖され、「信長の内、森の山左衛門城用害、此れふもとに新路を通され」新しい道を建設していたといった様子が描かれている。宇佐山城もこの軍事的緊張時に森三左衛門可成によって築かれたものと思われる。 この時、信長が攝津で三好勢の城を攻めている隙をうかがって、浅井・朝倉の連合軍が退去して坂本に押し寄せてきた。森可成は宇佐山城を出て、街道を封鎖し、これらの大軍に備えた。織田信治・青地茂綱の軍勢も加わり、3000ほどの軍勢が浅井・朝倉連合軍と対峙することになった。 ところがこの両者の戦力バランスが一気に崩れてしまうという事態が勃発した。それまで中立であった比叡山の勢力が、浅井・朝倉連合軍に加担したのである。比叡山の僧兵たちを加えて、連合軍は一気に3万という大軍勢となった。 9月2日、連合軍は力任せに坂本に攻め寄せていき、織田方と合戦になった。混戦のさなか、浅井勢の側面攻撃もあり、ついに支えきれなくなった織田方の軍勢は敗北、森可成・織田信治・青地茂綱の3武将が全員討ち死にを遂げるという完全敗北となった。 勢いに乗った連合軍は、続いて宇佐山城にも攻め寄せたが、宇佐山城は急峻な山上にある城郭であったので大軍勢であってもせめあぐね、結局、城を落とすことはできなかった。 森可成ら討ち死にの知らせを受けた信長は、ただちに摂津の陣を撤退し、浅井・朝倉勢との攻防を優先した。24日、大津に現れた織田軍は、浅井・朝倉連合軍と激突し、1000名以上を討ち取って勝利を得た。 ところが、この後の浅井・朝倉勢は、比叡山に立て籠もってしまったため、信長も簡単には手を出せなくなってしまう。籠城は冬場まで続き、こう着状態が長く続くことになった。これは四面楚歌の織田家にとって好ましい状況ではなかった。結局、正親町天皇に口利きを依頼して、浅井・朝倉軍との和睦が成立、浅井・朝倉軍は本国に引き上げて行き、大津を中心とした戦乱はひとまず終結した。しかし、このことに恨みを抱いた信長が翌年に行ったのが比叡山の焼き討ちであった。 |