滋賀県守山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

浮気(ふけ)城(守山市浮気町)

 浮気町にある住吉神社が浮気城の跡である。

 この神社は東側のレインボーロードと接しているが、こちら側から神社にアクセスはできない。神社に訪れるためには、神社の北西辺りから神社の西側に回りこむように路地を入っていくことになる。

 今回の滋賀訪問でわざわざこの城を訪れたのは、平城で簡単に訪問できるということもあったのだが、それよりも何よりも、この城の名称に尽きる。

 浮気城? なんとも首をかしげたくなる名前のお城ではないか。日本中には珍名のお城がいくつもあると思われるが、ここはその中でもベスト3に入るのではないだろうか。

 もっとも、読み方は「ふけ城」であり、実際には浮気とも何とも関係はなく、もともとおは平地の湿地帯を示す地形であったのだと思う。

 でも、漢字にしてしまうと文字通り「浮気城」である。なんとも、楽しそうなというか、「やばい!」っていうか、いろいろと複雑な思いを感じさせてくれる名称である。世の中には5万もの城址があるというのだから、中にはこんな名前のお城があってもいいものだ、と思ったりもする。

 実際には方形の平城であったようで、現在も神社の北方に土塁がしっかりと残されている。しかし、堀の多くは埋められてしまっているようであり、神社の背後にのみ、その痕跡を見ることができる。

 残存しているのはかつての城の一部であり、城の北東部分に当たるものなのだと思う。現状の遺構からして、本来は100m四方ほどの城館であったのではないだろうか。とはいえ、図にある部分の他は宅地化によってすっかりと失われてしまっている。

 神社の北側に横に延びる土塁があり、これからすると、内部に区画がある2郭構造の城館であったようにも思われるが、この部分の土塁は規模がやや小さい。あるいは神社の区画として後に造成された部分であるのかもしれない。

 
 浮気城は鎌倉時代に浮気時房によって築かれた。浮気氏はもともとは北条時頼の一族で、この地を領するようになって浮気氏を名乗るようになった。

 戦国期になると浮気氏は六角氏の家臣となって臣従した。

 永禄11年(1568)、織田信長が上洛を果たし、六角氏本家が南近江に押し込められると、浮気氏は織田氏に仕えるようになった。元亀元年の浅井・朝倉勢との合戦の際にも、浮気城は織田方の拠点の1つとして用いられている。

城の北側の土塁。堀は埋められてしまっている。 神社東側の土塁と堀跡。