滋賀県米原市

*参考資料  『近江の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト  城郭放浪記

鎌刃城(米原市番場)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』を参考にした。

 鎌刃城は北陸自動車道米原ジャンクションの南2kmほどの所にある比高250mほどの山稜上に築かれている。2011年12月10日(土)、「日本100廃城関西地区候補ツアー」のしょっぱなでこの城を訪れた。夜通し東名を走って、この城に到達したのは冬の午前7時という早朝であった(xx)

 鎌刃城へのアクセス方法は何通りもあるが、ネットで調べてみると、北西側山麓の番場地区から登城しているものがほとんどであった。しかし、googlemapの地図を見てみると、城のある山稜の尾根基部辺りまで林道が通っている。これを使えば楽勝じゃん!と思ったのだが、地図にある道だからといって安心して進んでいったのはいいが、最後はひどい目に遭って後悔するという経験は再三ならずある。といったわけで、この林道が普通に車で通れる道なのかどうか分からない・・・・そこで掲示板で情報を求めていた所、城郭放浪記さんが、車で普通に走れる舗装された道であることを教えてくれた。その情報のおかげで、この道経由で城を訪れることに決めたというわけである。近くに青龍の滝というのがあって、地図にも掲載されているので、これを目印にしても良いかもしれない。

 というわけで、米原ICを降りた後、ナビの地図にも載っているこの林道をずんずん進んでいく。ただ、途中、土砂が崩れている箇所がいくつかあったので少し不安になる。どうやら最近大雨があったようで、あちこち崩落してしまったらしい。幸い車1台が通れるスペースはなんとか確保されていたので、それを通り抜けて進んでいく。

 やがて林道は鋭角的にカーブする所に至り、そこから未舗装の道に入る。雨上がりのためにぬかるんでおり、やや不安な道だったが、スリップすることもなく、登り口まで行くことができた。そこに車を停めて歩き始める。(ただし、下の写真でも紹介しているが、ここに至る前の、舗装された林道からアクセスする方が、道も良いし、時間的にも早かったと思う。)

 尾根の斜面に付けられた道を進んでいく。道のすぐ下には青龍の滝が見えている。斜面は非常に急峻で、滑り落ちたら下までずるずる行ってしまいそうな斜面である。山そのものが鋭くとがっており、なるほど「鎌の刃」をイメージするような山である。そうして200mほど進むと、最初の大堀切の所に出た。

 右の鳥瞰図はA41枚のサイズに納めるために、角度を狭めて描いている。実際には郭の展開する尾根は、もっと鶴翼のように左右に広がっているような形状である。

 最初の堀切から2郭までの間に200mほどの尾根が続いていくが、意外とアップダウンのある尾根であった。この尾根の要所要所には堀切が掘られている。明瞭なものは7本であり、通称7つ堀切と呼ばれている(そのまんまだ!)。

 堀切7まで行くと、向こうに2郭の城塁がそびえて見えてくる。この斜面を乗り越えて2郭内部に入り込んだのだが、本来のルートとしては不自然である。実際には斜面を通って下の腰曲輪を経由するようになっていたのではないだろうか。2郭城塁には部分的に石垣が残っていた。これは本来はもっときちんとした石垣だったのであろう。

 2郭の堀切側には高さ3mほどもある土塁が盛られている。2郭は長軸30mほどの郭であるが、建造物が建てられていたようで、現在も礎石が残っている。この2郭から西側下の尾根に段々の郭の続いていくが、そちらは後回しにして、まずはセオリー通り主郭を目指すことにした。

 2郭を進むと深さ2mほどの浅い堀切があり、その先にも平場が続く。そのさらに先に高さ4mほどの高台が見えるが、ここが本丸である。本丸に入り込むと、南側には土塁が盛られているのが分かる。土塁の内側には石段も築かれており、周囲の城塁斜面にもところどころ石垣が残っている。どうやら本来は全面石垣の郭であったようだ。斜面そのものが急峻なので、石垣は長い年月の間に大半崩落してしまっているのだろう。また、この城では破城が行われているともいい、そうであるならば、部分的にしか残存しない石垣は、意図的に崩された跡と見ることもできる。

 本丸は城内最大の郭であり、長軸40mほどもある。急峻な山稜上にしては意外な広さである。ここにも建造物が幾棟も建っていたのであろう。本丸で最も目を引くのが北西側にある桝形の石段である。この城を紹介しているページなどで必ず紹介されているのがこの石段である。石段を見ても分かるように、かつてここには桝形門が存在していたのだと考えられる。

 尾根はここからは北西側に延びているのでそちらに進んでみる。本丸桝形の技巧性と比較すると、古い山城のような単純な段郭が続いていく。そんなわけで尾根上を削平しただけの郭群であるが、意外に長く延びているので、合計するとかなりの面積となる。こうした部分には多くの兵たちを籠城させることが可能だったであろう。

 さらに進んでいくと、こちらにもAの桝形門の石段が存在していた。大手方向の虎口に当たる部分であろうか。その先端部分の郭には土塁が方形に廻され、周囲には石垣も見られる。ここが大櫓の跡と呼ばれるところである。かつてここには初期段階の天守に相当するような櫓が建てられていたのだといわれている。確かに廻る土塁の長さは20m四方ほどもあり、天端いっぱいに建物が建てられていたとすれば、五層天守に相当するほどの平面面積を有している。ただし、現状では櫓台に当たる部分の崩落が著しく、とうてい大櫓が建てられるとは思われないような状態になってしまっている。もっとも、これも破城の結果であるとしたら、現状のぐだぐださ加減も致し方のないところと見るべきなのであろう。

 大櫓跡の先端には深さ6mほどの堀切があり、その先に非常に深い堀切がある。図の大堀切である。深さは15mはある。堀底の幅も20m近くあり、超弩級の大堀切である! これほどの堀切にはめったにお目にかかれるものではない。そのさらに先にも堀切はあるが、規模はだいぶ小さくなってしまっている。ここまでがこちら側の城域の末端である。

 大堀切の脇に「大石垣」の案内があるので、斜面を進んでいってみる。するとそこには高さ3mほどの石垣が30mほどに渡って残存していた。この城の石垣はほとんどの部分で、残存状態が部分的でしかないのだが、ここだけはほぼ完存した石垣が残されているた。なるほど「大石垣」と表示される所以である。ただし、山中で産出された石を使用しているので、石はみな小振りであり、近世城郭の石垣のような本格的なものではない。「大石垣」の表示で、近世城郭のようなものを期待していると、ちょっと拍子抜けに感じてしまうかもしれない。

 ここから上の郭に上がって、本丸経由で2郭まで戻る。今度は2郭から延びる尾根に派生している郭群を見て回る。2郭すぐ下の腰曲輪には水が引かれていた。いわゆる水の手というやつであるが、近代的なパイプが使用されていた。この辺に水の手があるのは理想的ではあるのだが、本来のものかどうか、若干疑問を感じてしまう部分である。

 ここから下の郭までは非常に急峻な斜面を降りていくしかない。また登ることを考えると気が進まないが、それでも降りていく。幸いにもロープが張ってあるので、これを伝って昇り降りすることが可能なのであるが、ロ−プがなかったら簡単に昇り降りすることができない斜面である。

 斜面を降りきったところに堀切があり、その先に小郭がある。そのさらに先には中央に土橋のある堀切がある。この辺は馬出し的な防御構造として意識されていた部分であったろう。そこからさらに進むとBの郭がある。ここは面積もけっこうあり、建造物などが建てられていてもよさそうな所である。

 そこからさらに降りていった郭の下の斜面に二本の畝状竪堀が掘られていた。よく見るとその脇の斜面の緩やかな部分にも小振りな畝状竪堀が3本ほど掘られている。この城で畝状竪堀が見られるのはこの部分だけである。前面急峻な斜面で囲まれている鎌刃城であるが、この近辺だけは比較的斜面が緩やかだったので、こうした意匠を用いることにしたのだと思われる。ここから2段ほど降った郭の先に堀切があるが、これがこちら側の城域を区画するものである。

 このように鎌刃城は非常に急峻で鋭い山稜上に築かれた堅固な要害である。鋭い尾根上ながら削平をきちんと行うことにより、かなりの曲輪面積を確保している。これならば相当の人数が籠城することも可能であろう。

 米原の街道を押さえるための城であったといわれるが、位置的にはまさにその通りである。山麓を眺望することもできるし、逆に山麓からもこの城の威容は遠望することができたであろう。ただし、城そのものが奥に引っ込みすぎていて、街道に敵の軍勢を発見したとしても、下まで降りるにはそうとうな時間をロスしてしまうにちがいない。

 石垣が各所で用いられていること、桝形門や櫓台などが見られること、などからして、現在の鎌刃城は織田氏によって改修されたもの、というように見ることができるように思われる。ただし、織田氏以前にも、ふんだんに石垣を用いた観音寺城を築いた六角氏のような勢力も当地域にはいることから、単純にそう言い切るべきではないのかもしれない。

北側の米原IC方面から城址に向かう林道の途中からみえる鎌刃城。Aの郭の辺りで、大堀切がはっきりと見えている。この林道はかなり長いが舗装されたちゃんとした道路である。 林道の途中にある案内板の立つこの地点からアクセスするのが一番楽で早いと思う。近くに車を停められるスペースもある。
今回はさらに進んで、未舗装の林道を進み、青龍の滝近くの案内板のあるこの地点からアクセスすることにした。脇には車を2台ほど停められるスペースもある。ここからならほぼ平行移動で堀切1のところまで出ることが可能であるが、雨上がりということもあって、未舗装の林道はかなり荒れていた。上記の舗装された林道からアクセスする方が心配が少ないと思う。 最初に見えてくる堀切1。深さ8mほどもある大堀切である。上の舗装された林道からの道は、ちょうどこの真上に出るようになっている。
かなりアップダウンのある細尾根をずっと進んでいく。だいぶ先の方に見えているのが城の主要部である。 途中にはこのような岩盤を利用した堀切もある。2郭までの間に堀切は7つあり「7つ堀切」と呼ばれている。
堀切6から堀切7と2郭の城塁を見たところ。2郭城塁には一部石垣が残されている。 2郭内部。堀切側には高い土塁が盛られている。
2郭と1郭下の曲輪との間にある堀切。わりと浅いものだ。 1郭の土塁の内側(南側)にあった石段。
1郭北西部にある桝形虎口の石垣と石段。この城の最大の見所の1つである。その他にも1郭周囲には石垣の跡があちこちに見られる。ただし破城のせいか、だいぶ崩落が進んでいる。 1郭から尾根先端にかけて、尾根を削平した郭が何段か連なっているが、意外と単純な構造だ。面積はそうとうある。
Aの郭にあった桝形虎口の跡。となると、Aの郭は側面部から回りこんで上がるようになっていたということである。 その先の大櫓の跡。大きな天守が建てられるほどのスペースがあるが、周囲の土塁や石垣は崩落が著しく、現状ではとても大櫓が建っていたとは思われない。。
大櫓跡から見た琵琶湖。かなり遠くまで眺望が利くが、こちらは山の奥に引っ込みすぎていて、下まで降りていくのも並大抵ではなかったであろう。 大櫓から大堀切に降りていく。深さ15mほどもある文字通りの大堀切である。
大堀切の底から大櫓跡を見たところ。この塁上に天守状の建造物が建っていたなら、確かにそうとうの威容を誇っていたことだろう。堀底の幅も20mほどもある。 大堀切の堀底から先に進んでいくと大石垣がある。30mほどの長さにわたって、高さ3mほどの石垣が積まれている。これほど石垣がまとまって残っているのはここだけである。
2郭まで戻って、2郭下から西側に延びる尾根に進む。2郭すぐ下の腰曲輪には、水を引いてきた跡がある。すでに12月ということもあり、水は凍っていた。 そこからロープを伝って下の曲輪に降りていく。写真ではそれほどとも感じられないが、実際にはものすごい急斜面で、真下に降りていくような感じである。
下の郭にある堀切。堀切は二重になっており、先の方の堀切の中央には土橋があった。 Bの郭下の方にある畝状竪堀。
 鎌刃城の築城についてははっきりとしない。それでも史料の上で鎌刃城が現われるのは文明4年(1472)に今井秀遠が、堀次郎左衛門の籠る鎌刃城を攻めたという記録であるから、かなり古くから存在していた城であったことは間違いない。

 その後の鎌刃城は京極氏、六角氏の境目の城として維持されてきたと思われる。かつてはこの城の脇の山中に街道が通っていたようで、その街道を押さえるという機能をも有する城であったようだ。

 永禄の末期から、元亀天正にかけては、新たに南近江を支配した織田信長の持ち城となる。しかし、信長が勢力下に置くことができたのはこの辺りまでで、この北方には浅井長政の籠る小谷城が存在していた。小谷城を攻撃するための前線基地の1つとして、また信長が京都に上洛する際の街道を押さえるための要衝として、当時の鎌刃城は重要な城であり、ここに、堀氏、百々氏らの有力家臣が在番することとなった。

 天正2年(1574)、鎌刃城の在番衆であった堀氏が改易され、城内にあった米2千俵が徳川家康に与えられたことが史料によって確認できるという。鎌刃城が史料の上に登場するのはこれが最後である。浅井氏・朝倉氏が滅亡し、北陸道からの脅威がなくなったことで、鎌刃城はその重要性を喪失し、堀氏の改易と共に、廃城となっていった、というのがこの城の結末であったのだろう。




長比(たけくらべ)城(米原市柏原)

*リクエストに応じて、『近江の山城ベスト50を歩く』の図面を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 長比城は、東海道本姓柏原駅の北東にそびえる比高200mの山稜上に築かれていた。