滋賀県甲良町

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

勝楽寺城(甲良町正楽寺町)

*鳥瞰図の作成に際しては 『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 勝楽寺城は正楽寺の背後にそびえる比高170mほどの山稜に築かれていた。急峻な山城であるが、城内まではハイキングコースが付けられていて歩きやすくなっている。

 城の山麓には正楽寺があるので、城を訪れるためにはこの寺院を目印にすることになる。駐車場に車を停めると、前面には城に関する大きな案内板が立てられているのが目に入ってきた。手前には池があるが、案内板によるとこの池は婆娑羅池というのだそうである。なるほど、さすが婆娑羅大名の菩提寺のことだけはある。もっともその時代に山城に住むということはなかったであろうから、実際には現在の寺院辺りに居館を構えて居住していたのであろう。となると、この池は天然の堀のようなものであったろうか。

 さて、さっそく山登りを始めようかと思ったのであるが、この日は雨であり雨脚が非常に厳しくなってきた。車軸を流すような雨である。それに時折り雷もなっている。これでは心が萎えてしまう。

 それでもしばらく車で待っているうちに、少し雨の降りが緩やかになってきた。せっかく滋賀組んだりまでしてきたのだから、とりあえず登城道が雨でも歩けそうな道かどうか確認だけでもしてみよう、と相談して、外に出た。

 しかし、いったん山歩きを始めたら、最後まで歩ききってしまうのがヤブレンジャーである。結局、山登りを始めると、この城もすべて見て回ることができてしまったのであった。

 寺院の右手の脇にハイキングコースの案内板が設置されている。ここから登っていくのである。進もうとするとすぐに古そうな墓石がたくさん並んでいる墓地が見えてきた。墓石はほとんど小さな五輪塔であり、かなり古い時代のものであるように思われる。

 その先に獣よけの柵がしつらえてあった。かなり厳重なものである。これを開けて進んでいく。砂防ダムの脇を通り、その先の尾根へと取り付いていった。

 そこにはやはり小さな墓石が立ち並び「仕置き場」の案内が立てられている。不気味な雰囲気の場所である。仕置き場の名称の通り、罪人などがいた際に、この場所で処刑を行っていたのだという。墓石は処刑された人の名残というべきものなのだろう。

 その脇を通って山の斜面を登っていくと、尾根の先端部分の所に出た。ここには石碑が建てられており、経塚とある。昔お経を埋めた場所なのだと推測される。

 そこから尾根を山方向に向かっていくぶん平坦な道を進んでいく。とはいえ山中であるから、すぐに道は行き止まり、再び山の斜面をジグザグに登っていくルートとなる。しかし、道はそれほど急斜面ではないので雨でも大丈夫である。

 しばらく登っていった先に祠が祭られていた。そこには狐塚の案内が立てられていた。

 そこからさらに斜面を登っていく。頂上が近くなってきたようで次第に傾斜がきつくなっていく。かなり滑りやすい箇所もあるが、傘を差しながらどんどん進んでいく。そうしているうちに、上の尾根に所に出た。3郭下の部分である。

 そこには案内板があり、「←勝楽寺城 上臈落とし→」とある。そこで迷わず、左手の城址方向に進んでいった。

 尾根上は若干の平場になっているが、堀切のような明確な区切り構造物は見られない。それでもわずかな段差を乗り越えてさらに進んでいくと、高さ6mほどの切岸斜面を降りていくことになった。この構造からすると、南側の高い部分の方が主要部のように思われるのだが、どうなっているのであろう。

 高い切岸の下の2郭が、この城内で最大の平場となっている。一応削平されているようではあるが、それだけである。特に技巧的な構造物は見られない。西側下の尾根部分にも若干の削平地が形成されていた。

 ここから尾根を北側に向かって進んでいく。しかし、あまり城の内部という印象はなく、自然地形の尾根歩きに近いものである。途中、尾根が細くなったりしながら、やがて登りになっていく。

 この部分の西側の下には竪堀状に斜面がえぐれているところが2箇所ほどあった。しかし、本当に人工的な竪堀なのかどうかは明らかではない。尾根の側面部はもともと急傾斜になっており、わざわざ竪堀を形成する必要があるとも思われないのである。

 堀切も切岸もなく尾根の坂に登っていくと、城の中心となる平場に出た。ここが1郭である。といっても、どうということのない山頂部であるに過ぎない。ただし、ちゃんと削平はされているようである。この郭の南端部分が少し盛り上がっていて、これを蔀土塁という人もいるようだが、それほど明瞭なものではない。

 ただし、この郭、西側の城塁上端部に石垣が積まれていた。小規模なものではあるが、これは明らかな人口構造物である。ここまで、城なのか自然地形なのかはっきりしなかったのだが、こうしたものをみると「なるほど、城だったんだな」ということを認識することができる。

 1郭から北側にはやはり坂状になった尾根が接続しており、その下にも平坦地があった。案内板が立てられており、それによるとそこは「見張り台」であるらしい。尾根先端部であるので、確かに眺望は利いている。

 再び山道と合流する地点まで戻り、今度は上臈落としの方を目指す。案内板では、勝楽寺城と上臈落としをべつのもののように書いているが、上臈落としの方も城域内の一角である。

 上臈落としまでには尾根を上がって降って、さらに上がることになる。途中、削平されている箇所もあるが、基本的には自然地形の尾根といった印象である。

 上臈落としは城内の南端部に当たるピーク地点で、ここは木が切られているために、かなり眺望の利いている空間になっていた。上臈落としなどといった名称は時々山城を歩いていると見受けることがある。要するに落城時に、城の女子どもたちがそこから脱出したり、場合によっては崖に飛び降りて自殺したといった伝承を持つ場所によく付けられる名称である。勝楽寺城で、そのような落城伝説があるものかどうかよく知らないのであるが、人が飛び降りるような場所とは思われず、山麓に下りるための間道でもあった場所なのかもしれない。

 ところで、この城には畝状竪堀があちこちにあるというようにいう人がいるらしい。現地案内板にもそのような記述が見られた。しかし、私が見たところ、明らかな畝状竪堀といったようなものは見受けられない。『近江の山城ベスト50を歩く』の解説にあるように「畝状竪堀と言われているものは、実際は自然地形の誤認にすぎない」という考えに同意する。

 この城はほとんど自然地形のままのものであり、ほとんど城郭加工がされていないように見受けられる。要するに、緊急時の逃げ込み場所として意識されていた山といったものであって、たいした工事も行われていなかったものと推測する。

北側から遠望する勝楽寺城。ここからの比高は130mほどある。 正楽寺の手前にある婆娑羅池。天然の水堀であったものか。
正楽寺。居館跡であったかもしれない。雨が激しくなってきた。 登城道脇にある古い墓地。中世のものもずいぶんあるようだ。この脇から獣よけの柵をいったん開けて登城道を進んで行く。
途中にあった仕置き場。ここで罪人が処刑されていたという。 途中にある狐塚。
1郭内部。手前に土塁状の高まりがある。 1郭の先にある見張り台。
1郭側面部にある石垣。 城域の南端にある上臈落とし。
山麓にある正楽寺は婆娑羅大名として有名な佐々木道誉(高氏)の菩提寺である。

勝楽寺城は、京極氏家臣の多賀豊後守が応安元年(1368)頃に築いたものだという。しかし、上の解説で述べている通り、城としてははなはだ不完全なものであり、緊急時の逃げ込み所程度のものであった。