滋賀県湖南市
*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』
三雲城(湖南市吉永字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および 『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
三雲城は比高220mの三雲の城山に築かれている。この山の先端部には八丈岩がそびえているので、山麓からでもどの山かを知ることができる。まずは青少年自然道場を目指して進んで行く。青少年自然道場は地図にも掲載されているし、案内板も出ているので、それにしたがって車を走らせていけばよい。
すると、自然道場の前まで到着する。城の登り口まではまだまだ車で進んでいくことが可能である。「三雲城」の案内にしたがって、山道をどんどん登っていく。舗装されたいい道である。道の脇には「三雲城」と書かれた幟があちこちに立てられていて、三雲城が地元の人たちによく知られ、愛されている城であることが理解できる。
山のだいぶ上の方まできた所で、三雲城址の石碑と案内板が立てられているところに到着した。ここが登城口である。駐車場は特にないが、路肩がわりと広いので、車は道路の脇に寄せて停めておいた。ここから城址まではわずか5分ほどである、
登り始めるとすぐに「←三雲城址」「八丈岩→」という分岐点に出る。右の鳥瞰図を見ても分かるとおり、城内を一周すれば八丈岩の所も経由することになるので、ここはどちらを選んでも構わないのであるが、まずは主要部を見てみようということで、城址方向に向かっていく。
こちらのコースはちょっとした谷戸部を通っていくことになるのだが、歩き始めるとすぐに石垣が何列か見えていた。積み方がちょっと雑な印象を受けるものである。手持ちの本の解説によると、城内には近代の治山のための石垣が各所にあり、注意しなければならないといったことがあるらしい。すると、これらの石垣は城のものではなく近代のものなのであろうか。それにしても紛らわしいものである。
こうした石垣群を経て登った所が5の平場である。ここは城域内部であると思う。となると、その城塁縁辺りの石垣は、城のものと見るべきもののようにも思われるのだが、なんとも紛らわしい。
5の郭には石が多数ごろごろしていた。岩場でもあり、このような石が自然に産出されていたのだとも思われるが、それよりも、これらの石は石垣を形成した跡のあまった石材なのではないだろうか。石そのものは山中にたくさんあったので、石材に困ることはなかったのであろう。
5の郭から4の郭上方の石垣も見えた。近世城郭のようにかなり大きな石を積んだ石垣である。なるほど、あれが本来の石垣の大きさということなのであろう。
そこから4の郭に進入していくと、きちんとした枡形構造になっているのにびっくり! しかも枡形を形成している石垣は、これまた近世城郭のように粒の大きな石である。枡形としての機能もさることながら、非常に威信的な要素を感じさせる枡形なのであった。これが、この城郭の最大の見所といっていいものである。というは枡形が立派なのに比べると、後の部分はあまりぱっとしない城郭である。
4郭が城内で最大の郭であり、実質的な主郭にあたる部分だったと思われる。建造物をいくつも建てるとしたら、この郭しかない。そのことを示すかのように4郭にはしっかりとした石組みの井戸もあった。かなり深く、現在も水を湛えているようである。また、4郭の西方には天然の尾根を利用した高い土塁が配置されている。
この土塁の上を経由することも可能なのであるが、正規のルートは斜面を沿うようにして付けられた道であろう。ここから比高20mほどを登りきったところが山頂の1郭ということになる。
このお城はハイキングコースとしては地元で有名なのであろう。この日、1郭には20名ほどのハイカーがいてお昼休憩をしていた。今回のツアーでは、近江の山城をいくつも歩いてきたが、これだけ人が訪れているのを見たのはこの城だけであった。
1郭は山頂部を削平しただけの比較的狭隘な空間で、人が住めるほどのスペースにはちょっと欠けている。そこから尾根続きに、2郭、3郭といった郭が連続しているが、これらもみな手狭なものであり、物見台といった要素しか感じさせない空間である。やはり4郭が実質的な主郭というべきものであったようだ。
そこから再び斜面を降りて、今度は八丈岩を目指してみた。
かなり上の方まで車で上がっていくことができる。この標識の所に車を停めて後は歩きだ。ここから主郭までは5分ほどでおある。 | 途中に石垣があちこちに見られるが、後世の改変によるものらしい。 |
登城道に付けられた石垣。これも本物なのか後世の作為なのかよく分からない。 | 5の郭内部には石垣に使用されなかった石がごろごろとしている。 |
4郭城塁角にある石垣。この城の石垣は石の粒が大きいのが特徴的である。 | 4郭枡形内部。 |
4郭にある井戸。深くて底が見えないほどである。 | 1郭の虎口。 |
1郭と2郭との間の堀切。 | 1郭から4郭に続く尾根にある石垣。 |
八丈岩に掘られている六角氏の家紋である四つ菱。 | 八丈岩。非常に目立つ岩で、山麓からも遠望することができる。 |
三雲城は、六角氏の有力家臣三雲氏の居城であった。六角氏は、敵に攻撃を受けそうになると、観音寺城を退去しては、この三雲城に籠城するといったことを繰り返している。 長享元年(1487)、9代足利将軍義尚が六角氏追討令を発した。これに危機を感じた六角氏は観音寺城を捨て、甲賀に亡命した。この時、三雲典膳が築いたのが三雲城であったといわれる。 永禄6年(1563)の六角義治が家臣を殺害したことから、家臣団の不審を抱き、観音寺城から追い出されるという事件が起こった(観音寺騒動)。この際にも、六角義賢(承禎)・義春父子は、三雲城に避難してきた。後に蒲生賢秀の仲介があって、義賢父子は観音寺城に復帰することができた。 永禄11年(1568)、織田信長の上洛の際には、織田軍に敗れた六角義賢・義弼父子がまたもや三雲城に逃れてきた。その後、観音寺城に復帰することはかなわず、甲賀をその拠点としてゲリラ活動を続けていくこととなる。 こんな具合に、六角氏は観音寺城を追われると、そのたびに三雲城に逃げ込んでいる。それだけ三雲城は拠点的な城郭であったのだろうか。 しかし、このことには昔から疑問がある。どう考えても観音寺城の方が、三雲城よりも要害堅固な城郭であると思う。それに観音寺城と比べて三雲城にはあまり多数の兵を籠めて置くことができないであろう。仮にも名門六角氏なのであるから、相当数の動員兵力があったはずであり、三雲城ではそれらの兵士たちを活かしきれないのではないかと思う。取りあえず、信長の上洛ルートからはずれることで、なんとかやり過ごそうと思っていたのであろうか。 六角氏が没落した後の三雲成持は、織田信雄・蒲生氏郷に仕え、江戸時代に入ると1000石の旗本として、徳川幕府に仕えることになった。マイナーながらもちゃんと幕末までその家名を存続することができた一族なのであった。 |
丸岡城は落合川に臨む比高10mほどの台地を利用して築かれている。丸岡城の西側斜面は削られているので、西側から遠望すると、どの場所であるかはすぐに分かる。
丸岡城は典型的な甲賀の城の一種であるといえる。その理由としては
(1) 周囲に高い土塁をめぐらせた単郭構造の城館であること
(2) 2つの城館が隣り合うように存在していること
の2つが大きな理由である。基本構造は単純であるが、堀を二重にしたり、馬出し状の空間を造ったりと、割と芸は細かい。簡単に訪れて遺構をさっと見ることができる城館であるといえる。
丸岡城と丸岡東城との間には墓地がある。城を訪れるためには、この墓地を目指していくとよい。北側から山中に入っていく道を見つけて進んでいけば、墓地があり、その駐車場に車を停めておける。
丸岡城はその北西側の上にある。墓地から北西側に向かって進んでいくと、高さ5mほどの切岸が目前に迫ってくる。これが城の外郭の堀である。
城塁の上に登ってみると、その先にも堀があるのが見えてくる。二重堀構造である。内側の堀の間には土橋が設置されて接続している。
ここまで見たところでは、どこが城の内部であるのかはっきりしない。しかし、これらの重厚な土塁の周囲を一周してみると、ヤブ化しているその内部が郭内であるらしいことが分かってくる。城の西側は上記の通り削られているが、城の全体構造に及ぶほどの破壊は為されていないように感じる。
丸岡東城は、まさに丸岡城の東側に向かい合っている。墓地から東側の山林に入り込んでいくと、すぐに東城の高い城塁が見えてくる。8mほどはある鋭い城塁である。山林内を進んでいくと、城塁の東側半分は土手上のあるので、たいして比高差がないことが分かる。こちら側の城塁は高さ3m程度であり、歩いていくうちに城内に進入できてしまう。
こちらも土塁の高さは結構高く、郭内部は穴倉のような状態である。土塁に沿って西側に進んでいくと、そちらには虎口があった。虎口を出ると横堀があり、さらに外に抜けていく通路と接続している。この部分の虎口周辺は馬出しのようにも見えるが、それほど明瞭なものではない。
丸岡城の歴史等、詳細は未詳である。
丸岡城南端の城塁。 | 南側の二重堀のうちの内堀。中央に土橋があるのが見えるだろうか。 |
北側の土塁。この下が郭内部となるが、ヤブだらけである。 | 南側の土塁と堀。 |
続いて丸岡東城へ。城の東側の城塁。 | 東城の郭内部から南側の土塁を見たところ。 |
西側の横堀。 | 横堀から見た本郭の城塁。 |