滋賀県日野町

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

音羽城(日野町音羽199)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 音羽城は東近江ゴルフクラブの北東にある比高30mほどの台地に築かれている。城址は公園となっており、城内まで車で進入していくことが可能である。公園内も広くなっており、車を停めるのにも苦労しない。

 それはよいのであるが、車を降りてざっと見回してみても、ただ広場が広がっているばかりであり、まったく城址らしくない。ちょっとがっかりな城址である。

 この城は古くからかなりの改変が行われているらしい。何でも明治以降、溜池の堤防築造のため幾度となく土取りが行われ、トロッコレールの軌道を引くために横堀状の通路まで付けられたのだという。そんなわけで、現在では見る影もない状態になってしまっている。

 古図を見てみると、公園の北側部分に本丸と二ノ丸とが並立するかのように存在していたようである。両者の間には堀による区画があったものと想像される。

 その南側が南丸である。大きく分けて3郭構造の城郭だったのであろう。ちなみに南丸には庭園や井戸があったようで、現在もその残滓が見られる。

 南丸の南側には堀切を挟んで馬出し状の郭がある。さらにその先にも同様の郭が配列されているが、ここにはかつて櫓が建てられていたという伝承がある。

 城の東側には大規模な横堀が見られるのだが、これはどうもちょっとあやしいものである。というのも、トロッコレールを通すために掘り下げられた部分というのがここの可能性が高いからだ。確かに深さや幅はこの城の横堀とみるのにふさわしいものではあるが、外側の土塁の側面部が、近代の工事で削られた跡のように見えるのである。残念ながら、これは本来の遺構ではないと見るべきもののようだ。

 それに比べて、南側の2つの馬出し状の郭とその間の堀切は本来のものと見てよいだろう。城の本体部分上部が大きく削られてしまっている現在、旧状をそのまま維持している箇所といえば、この辺りだけなのかもしれない。

 本丸・二ノ丸の北側にも浅い横堀状のものがある。トロッコレールを通すには浅すぎるので、これは遺構と見てもよさそうであるが、それにしても深さが物足りない。城そのものの上部が削られてしまっているということなので、この横堀も本来はもっと深いものであったのかもしれない。

 本丸の西側の部分、古図には帯曲輪が描かれている。この部分も現状では本丸部分との比高差がほとんどなくなってしまっており、帯曲輪とはとても呼べないような状況になっているが、本来はきちんとした切岸によって区画されていたものなのであろう。

 そこから北西に降りて行った先には出曲輪がある。城の入り口を押さえるための郭であったようで、周囲を堀切によって区画していた。

 城の南側には日渓池、瓢箪池といった2つの溜池がある。明治以降、溜池工事が行われたということだが、それ以前から、この辺りは湿地帯であったのではないかと推測される。城の南側の背後は湿地帯による天然の防御があったものであろう。

 
 音羽城は蒲生氏の拠点城郭であり、そうおうの規模を持った有力城郭であったと思われるが、現状では改変部分が多すぎて、必ずしも旧状を理解できるようになっていないのが残念なことである。



音羽城内部。上部が削り取られてしまったために、一見すると何の変哲もないただの公園となっている。 南郭の南側の堀切。
西側の堀切だが、後世のトロッコレールの土取りによって、かなり改変されてしまっているという。 庭園跡にある井戸。石組みのものである。
庭園跡にある土塁。 北側の横堀跡。
音羽城の築城年代には諸説あるようだが、応永年間に蒲生氏によって築かれたというのがほぼ確実な所であったと思われる。以降、記録に「蒲生館」として出てくるものが、この城のことを指している可能性は高い。

 文亀2年(1502)、六角氏の重臣であった伊庭氏は、主家に反逆し六角高頼を攻撃した。そこで脱出した高頼は蒲生氏を頼り、この城に篭城したと想定されている。城主の蒲生貞秀は城をよく守り、伊庭勢を撤退させた。

 大永2年(1522)、蒲生氏の間で内紛があり、蒲生高郷は、蒲生秀紀の籠もる音羽城を攻撃した。六角定頼は、高郷に2万の軍勢を援助したため、8ヶ月の籠城の後、秀紀は降参して城を開城した。『寺院雑要抄』によれば、その際「惣国に城郭停止すべきの間、すなわち10日よりこれを破る」とあるとのことで、音羽城は破却されてしまったものと考えられる。

 ところが、城内の発掘では元亀天正の頃の遺物も発見されており、戦国末期にもこの城が使用されていた可能性が指摘されている。戦国期にも改修されて、城が維持されていたのであろう。




中野城(日野城・日野町西大路)

 中野城は日野川ダムの北側にある涼橋神社のある低い台地に築かれていた。

 城の入り口は分かりにくいが、集落内部から神社に入り込む道を発見することができれば、神社の境内に車を停めておくことも可能である。

 さて、手前の神社から奥の方を見ると、脇に池があるのが見えてくる。この池はかつて水堀として機能していたものなのであろうか。その奥に涼橋神社の鎮座する小規模な台地が見えている。その手前には城址の案内板も設置されている。

 台地の中央部は堀切によって分断され、そこにはコンクリート製の橋が架けられている。その両側の上が主要部と思われる部分である。

 しかし、台地上はいずれも狭い空間であり、せいぜい物見台といった程度のものである。この部分に蒲生氏の居間が営まれていたとは到底思われない。蒲生家6万石の居城としてはあまりにも手狭に過ぎるであろう。

 現状で明瞭なのはこの部分だけなのであるが、本来は周囲に大規模な堀によって区画された広大な外郭部が存在していたのではないかと思われる。しかし、これはあくまでも推測であり、本来の城の形状や規模は現状からではなんとも推測しかねるのであった。

 ただし、城周辺の町割りは現在も良く残されている。城の規模は不明であるにせよ、しっかりとした城下集落を付設した城館であったことは間違いない。
 

中野城の手前にある池。水堀であったものか。 土橋を通って堀切の方に向かう。
1郭北側の堀跡。 1郭と2郭との間の堀切。コンクリート製の橋が架かっている。
1郭内部。 上記の橋を上から見たところ。
 中野城は後に蒲生宗家となる蒲生高頼の居城であった。蒲生氏は高郷、定秀、賢秀、氏郷と続く。その間の蒲生氏の本拠地が中野城であったという。

 天正12年(1584)、蒲生氏郷が伊勢松坂に転封となると、中野城は廃城となったと思われる。




鳥居平(とりいひら)城(日野町鳥居平)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 鳥居平城は、願成寺の東側にそびえる比高30mほどの台地に築かれていた。この台地は南北に長く、城郭遺構は600m以上に渡って続いている。

 城址を訪れるためには願成寺を目指すとよい。この寺院の手前の道路に「←鳥居平城址」といった案内が設置されており、これによって登城口を確認することができるようになっている。

 案内板のすぐ脇には集会所がある。ここの駐車場に車を停めておくことが可能である。ここから1郭までは比高20mほどもない。

 台地に向かって歩いていくと、道は民家の庭先を抜けていくようになっている。そこを過ぎて尾根部分に取り付くと、竹やぶの中に大規模な堀切が見えてくる。1郭と2郭との間の堀切である。

 ここから北側に向かって斜面を進み、虎口を抜けると1郭内部となる。1郭は20m×40mほどの郭で、周囲にはわりとしっかりとした土塁が廻らされている。

 実は今回確認したのはこの郭だけである。実際には南北に渡って多数の郭が造成されているわけであるが、何しろ、この日、雨がかなり降っていたので、ヤブに進入することは不可能なのであった。これ以外の郭の状況については、後日に期したいと思う。


 鳥瞰図を見ても分かる通り、城域は南北にかなり長く造成されており、独立性の高い区画がいくつも認められる。城域が細長く、台地そのものもさほど高くないために、このどこからの斜面から攻撃されたら、城は容易に分断されてしまうことになる。

 城域は長いが、長すぎてかなり防御的には不利な側面もあるような気がする。









































願成寺の手前にある城址入口の案内標示。車はこの対面にある集会所に停めておける。 城址へは民家の庭先を通っていく。
1郭入口の虎口。 1郭内部。
1郭の土塁。 2郭との間の堀切。
 鳥居平城は、蒲生氏の家臣であった小倉氏、もしくは吉倉氏の居城であったと言われる。いずれにせよ、規模はかなり大きいので、それなりの勢力を有した一族であったものだろう。




佐久良城(日野町佐久良)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 佐久良城は、佐久良の八幡神社の背後にそびえる比高20mほどの低い台地に築かれていた。八幡神社の下には城址碑や案内板があり、この上が城址であることはすぐに確認できる。車も神社の駐車場を利用することができる。

 城へは八幡神社から登るのが手っ取り早いのであるが、こちらは獣よけの柵でガードされてしまっている。それも一応、針金をはずせば、そこから進入もできるのであるが、けっこうしっかりと留められていて、はずすのにちょっと手間がかかる。

 それに対して案内板による入口は、下の駐車場から東側に進んだ所にある。車道の脇に「佐久良城址入口」の案内があり、ここから山道を登るのである。こちらのルートにしても、途中で獣よけのゲートを開けていくことになる。

 ゲートを開けて西側に尾根を進んで行くと、城の手前の自然地形の尾根が見えてくる。これを脇に皆川進んで行くと、Bの堀跡の部分を経過する。ここには「外堀跡」の案内板が設置されている。堀は二重構造になっている。

 この堀の内側の部分が馬出しと思われる構造体である。削平はきちんとしておらず、形状も自然地形そのままの部分が多いが、登城道はこの内部を経由して本郭への土橋と接続しており、馬出しの中に枡形を有するような構造となっている。といっても、枡形内部に進入してきた敵を狙撃するスペースが十分に確保されていないので、馬出しとしては、はなはだ未完成な形状である。

 Aから土橋を抜けると本郭となるが、土橋の脇の堀は非常に大規模である。深さは5mほどであるが、幅は10m近くある。かなりの大工事であったことだろう。

 土橋の西側がいよいよ本郭である。周囲には高さ3mほどの重厚な土塁が廻らされているところなど、、甲賀の城のような特徴を備えている。土塁に比して郭内部が狭く穴倉状になっていることも、甲賀の城そのものの印象である。

 土塁の東南端、南西端には、方3mほどの土壇があり、そこはそれぞれ櫓台と呼ばれている。実際、これだけのスペースがあれば、ちょっとした櫓を建てることは可能であったと思われる。もっとも、井楼組の簡素なものであった可能性が高いと思われるが。

 佐久良城はこのように簡素な城郭であるが、それなりの工事量を誇った城である。また、単郭ながら周辺裾部に畝状竪堀を有するなど、それなりに技巧的な側面もある。コンパクトに良くまとまった豪族の居館といった体のものである。

南側から見る佐久良城。比高20mほどの台地上である。 獣よけの柵を越えて内部に進入していく。
馬出しの外側の外堀。 馬出し戸の間にある土橋。両側は深い堀である。
本郭周囲の土塁上にある櫓台。 本郭内部から周囲の土塁を見上げた所。雨が降っていて、かなり暗くなってしまっている。
 佐久良城は、中世にこの地域を支配した小倉氏の居城である。小倉氏の居城としては、この城のほかに詰めの城ともいうべき長寸城、支城として鳥居平城、四つ谷城、園城城などがあり、緊密な連絡網を形成していた。 




鎌掛(かいがけ)城(日野町鎌掛)

*鳥瞰図の作成にさいしては『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

  鎌掛城の場所。     山屋敷の場所。