滋賀県彦根市
*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』
高取山城(彦根市男鬼町高取山)
高取山城は、廃村になってしまった男鬼(おおり)町の南側にそびえる比高230mの高取山に築かれている。ここはものすごい山奥である。かつてはここにも集落があったのだが、現在では住む人もいない(ただし、藁葺き屋根の葺き替えを行っている気配はあったが・・・)。最近まで人が住んでいたので、もちろん、ここに来るまでには舗装された道路は付けられているのだが、これがまた川沿いの細い道だったりして、幅も車幅ぎりぎりくらいで、運転するのに神経を遣う道であった。また運転しろと言われてもためらってしまう。もういやである(もう来ることもないと思うが)。
能登川のホテルからこの城をナビにインプットしたら、ナビは南側の多賀町方向から東回りにアクセスするルートを示した。しかし、これは上記の通りの、運転に神経が疲れてしまう道であった。帰りには地元の人の「西側の方から抜けていった方がいい道だよ」という言葉にしたがって、西側から戻っていったのだが、西側の道にしても細くて神経を遣う道であったことには変わりはなかった。それでもしいていえば、西側からのルートの方がまだましかな。東側からのルートには、右側が崖で左側が川という箇所が長く続き、車が長らく通っていないのか、車道に崖からの土砂が流れてきている箇所がいくつかあったのである。この分ではこの道はいずれ通れなくなってしまうのではないかと思う。年に一度くらいは道の清掃を行わなければ道が痛んでしまうことであろう。
そんな感じで、なんとか男鬼(おおり)の集落までやってきた。しかしこれで終わりではない。さらに高取山はかなり急峻な箇所にある山だが、幸いなことに近くの山の山中に比婆神社が祭られており、林道が付けられている。しかし、この道、ここまで来る際に通った道よりももっと細い上に、片側が崖で山側の土砂が少し崩れそうになっている箇所もあった。ちょっと滑ってしまったら、崖の下までまっさかさまである。それにこの日借りてきたレンタカーがおろしたての新車だったので、そうそう傷つけてしまうわけにも行かない。そんなかんなで運転するのが不安になってしまったので、途中の路肩の広い所に車を停めて、そこから歩いていくことにした。徒歩なら広くて安心な道である。
比婆神社まで車で行った場合は、車を神社の前に停め。比婆神社の南側の尾根を上(比婆山)まで登り、そこから尾根伝いに東側へ降りていけばよいらしい。だが、地形図を見てみると、歩きで行くのなら林道の途中から斜面に沿って進んでいけば城のある尾根に手っ取り早く行けそうである。そこでこの位置から斜面に入り込み、尾根のこの部分を目指すことにした。この斜面にはまともな道は付いていなかったが、傾斜が緩やかであるということもあって、わりとすぐに城のある尾根に着くことができた。後は東側に向かって進めばよい。
尾根道はけっこう歩きやすく、どんどん歩を進めていくことも可能である。ためらいもなく進んでいくと、道は土橋状になり、両側が堀切状に削られている箇所に出た。城からはまだ少し距離があるが、これが最初にお目にかかる遺構といってもいいかもしれない。
さらに尾根を登って降ってまっすぐ進んでいくと、いよいよ城の切岸が見えてきた。3郭前面の切岸である。高さは10mほどもあり圧倒的な迫力がある。手前には浅い堀切も掘られている。これを見たことで、「ちゃんと城に到達できたんだ」という安心感が広がってくるく。
城塁を正面から登っていくと、そこに虎口が開口していた。しかし、これでは単純な平虎口である。もしかすると、本来の登城道は、北側の腰曲輪を経由するか、南側の尾根途中の小郭を経由するようになっていたのかもしれない。
3郭は長軸40mほどとそこそこまとまった広さのある郭であり、西側には土塁が盛られている。その奥に次の郭の切岸がそびえて見えている。次の郭との間には土橋が設けられ、ここから城塁を斜めに進むようにして登っていく。この郭にだけ、明確な登城ルートが確認できる。
さらにそこから上の郭に登って進んでいくと、城址を区画する堀切が見えてきた。堀切の両端は竪堀となって台地下の方まで長く延びている。堀切を越えるとその正面には2郭の城塁が立ちはだかって見えていた。
この城内には2つのピークがあるが、最初のピークに当たるのがこの2郭である。長軸20mほどの郭であるが、見通しは良い。前面の城塁の途中にはテラス状の小郭があり、これに馬出し状の機能が付加されていたかもしれない。2郭の北側下には腰曲輪が回りこんでいるのだが、ここは2郭城塁からは丸見えであり、格好の迎撃空間となっている。また、2郭から南側には尾根沿いに小郭が何段か連続し、その先に二重堀切が配置されている。
2郭から下に段郭が続き、さらに一段低い郭を経て、その先に1郭周辺の段郭が見えている。1郭が城内最高所であり、主郭であったと思われる部分である。形状は三角形に近く、1辺が25mほどある。また、東側の尾根続き部分には土塁がしっかりと盛られている。この土塁上の木に、誰が設置したのか「高取城」を示す小さな標識が掛けられていた。
土塁の先は高さ10mほどもある大規模な切岸となり、その先には三重堀切が掘られて、尾根続き部分の分断を厳重にしている。この三重堀切までで城域は終わりであろう。
1郭から南側には尾根が長く延びており、ここにも郭が連続構築されている。特にAの部分は、東側にしっかりとした土塁を配置し、先端部分が櫓台のようになっている。ここから尾根は2方向に分岐している。このうち東側の尾根には1本、西側の尾根には2本の堀切が入れられている。いずれも小規模ながら、城域をしっかりと区画している。
このように高取山状はなかなかみどころのある山城である。ネットを見てみても、この城の評価はかなり高い。なるほど、確かにいい山城であるし、切岸は往時のままの鋭さを保っている。ヤブがないので見通しがよく、城内の形状もよく分かる。歩いていて楽しい山城であるといっていい。しかし、それほどすごい山城であるのかといえば、まあ、このくらい度の山城はそんなに珍しくもないのではないだろうか。たとえば長野に行けば、この程度の山城は掃いて捨てるほどある。近江にはそんなにすごい山城はそんなに存在していないということなのであろうか。
思うに、この山城は、ここに来るだけでもかなりの努力を要する。到達難易度の高い山城である。これほど到達困難な城を制覇できたという思いが、この城に対する感動を増幅させているのではないだろうか。これ単独で見て、それほどすごい城であるとは思われないのである。もちろん、いい山城であることには間違いないが。
さて、この城を見て回って車に戻って、ふと気がつくと、手にヒルが吸い付いている。あわててヒルをはがして踏み潰したのだが、念のため足元を見てみると、靴やズボンの上にヒルが何匹も這い回っている。それらを片っ端から取っては踏み潰して殺していった。最初はヒルを触るのもいやだったのだが、こんなに何匹もいたら、そんなことを言ってはいられない。何匹も捕まえては踏み潰した。
しかし、それでも車に乗ってからも発見し、さらに宿についてズボンを脱いで見ると、しっかりとヒルに吸われてしまった跡もあった。私だけではなく同行者も何匹ものヒルに吸い付かれてしまっていた。この城のどこでヒルに吸い付かれてしまったのか分からないが、ちょっとしたヤブを通る際には気をつけた方がよさそうである。雨上がりの湿気が多い時期にはヒルはこの山に多数生息していると見るべきだろう。
比婆大神の鳥居のあるところが城址への入り口である。ここからの道は狭く、この辺に車を止めておいたほうが無難である。 | 城址が近づいてくると両側を削った土橋状の地形が見えてくる。この城は全体にヤブが少なくて見通しが良い! |
最初に目に入る3郭の切岸。高さ10mほどもある。 | その手前には浅い堀切がある。 |
3郭の上段の郭。土橋が設置されている。 | 2郭との間にある堀切。 |
2郭から下の腰曲輪を見たところ。 | 1郭内部。東側には土塁が盛られている。 |
1郭から南側に進むと、土塁で囲まれたAの郭がある。 | Aから下は尾根が2つに分岐する。これはそのうちの東側尾根にある堀切。 |
同じく西側尾根にある堀切。 | 1郭から東方の三重堀切を見下ろしたところ。見事な構造物である。土塁上を歩いている人と比べてみるとその規模が理解できるのだが、どこに人がいるか分かるかな? |