滋賀県東近江市
*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』
佐生城(東近江市佐生町)
*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
佐生城は、東近江小学校の東南にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。観音寺城のある山から長く延びた尾根の先端下方に城は位置している。
今回の近江訪問では能登川駅のすぐそばのホテルに宿泊していたのであるが、そのホテルの窓から、城山らしきものがすぐ目前にそびえて見えた。遠目にも、先端部には何かの建物が建っているように見える。
しかし、後で実際に城址を訪れて分かったのであるが、それは佐生城ではなく、その背後の比高120mほどの山稜に設置されている岩屋観音堂なのであった。実際の城址はもっと先端のかなり低い所に存在している。
城址を訪れるには、この観音堂を目指していく。観音堂の登り口まで車で上がっていけるいい道が付けられているし、駐車スペースもあるので安心である。
車を置いてみると、東側の尾根方向に「←佐生城370m」と書かれた案内板が立てられている。ここから尾根続きに行けるようである。尾根伝いに370mとはかなりありそうだが、それほどアップダウンがなければ簡単にいけるに違いない。ということで、尾根道を歩き始める。夏場でも歩けるくらいにしっかりとした山道が付けられていた。
ところが・・・この尾根道、想像以上に遠かった。歩いても歩いてなかなか城にたどり着かない。しかも、かなり尾根を降って行く感じである。帰りには結構な登り道になってしまうと思うと気分が暗くなる。それになかなか到着しないと「本当にこの道でいいのかどうか」と不安になってしまう。
それでも歩き続けると、いきなり石垣が目に入ってきた。佐生城に到着である。それにしてもけっこう歩いたなあ。本当に370mだったのだろうか。そう思って、帰りには歩測しながら歩いていくことにした。すると、駐車場までは実際には530mほどあった。これだけの距離を歩かされるのなら、素直に山の下から比高60mを登った方がよほど早かったのではないだろうか。そういうこともあり、この城を訪れるには山麓から直接登っていく方が、時間もかからずに労力も少ないのではないかと思う。ただし山麓からの登り口は今回は確認していない。
先の石垣は城の西側から東側にかけて、長さ100m近くにわたって構築されている。台地続きの部分がネックであったためか。こちら側は高さも5mほどあり、なかなか壮観である。角部にはちゃんと切石を交互に組み上げた石組み構造が見られた。
石垣の下に犬走り状の通路があったので、それに沿って東側に歩いていってみる。石垣の高さは東側に向かうにつれ次第に低くなり、東側の虎口部分では高さ1mほどもない程度であった。石材の調達量に限度があったのであろうか。ちょっと手抜きな感じがしてしまう。
東側の虎口の先には平場が接続しているが、周囲はまるで自然地形であった。とても2郭と呼べるほどのものではない。そんなわけで、佐生城は、単郭構造の城郭というべきものである。
郭の内部は削平された三角形状の平場となっているが、必ずしもきちんと削平されているわけではなく、微妙な段差があったりする。それでも長軸100m近くはあり、結構な面積であり、そこそこの人数が篭城することは可能である。郭内部の北側よりの部分に「後藤但馬守城址」と刻まれた城址碑が建てられていた。
この石碑の北側に小規模な枡形状の虎口があり、その脇にも石垣が積まれている。そこから北側にはわりと幅広の尾根が続いているが、自然地形のままであり、郭と呼べるほどの河口は見られなかった。
城の東側先端部分は土塁で囲まれた枡形状の空間となっていた。やはり、この城は東側からの接近に対して特に意を注いでいるようである。このように佐生城は、わりと簡素な構造の城郭ではあるが、石垣はなかなか見事であり、一見の価値があるといっていいだろう。
山麓から遠望した佐生城。比高60mほどの山稜にある。 | 岩屋観音の入口。ここに車を停め尾根伝いに城址まで歩いていくことができる。 |
南西の石垣。 | 石垣の南側角部分。 |
さらに石垣は東に100mほど続いている。 | 東側の虎口脇の石垣。 |
城内にある「後藤但馬守城址」の石碑。 | 北側の小規模な枡形虎口脇にある石垣。 |
佐生城の歴史について、あまり詳しいことは分かってはいないが、城内に「後藤但馬守城址」という石碑がある通り、後藤但馬守という人物が城主であったと考えられている。この人物は六角氏の家臣であり、城も六角氏に属していたものだったと想定される。 |
東近江市にある百済寺は城郭寺院であり、石垣や堀切が残されている。百済寺は有名な寺院であるらしく、近くまで行くと、路肩に道案内が出ているう。これにしたがって進んでいけば、寺院の駐車場に到達することとなる。
百済寺はその名称の通り、あくまでも寺院であり、純粋な城郭ではない。しかし、その構造には城郭的な雰囲気がぷんぷんしており、実際、現地の案内板を見ても「城郭造り」などといった解説が付けられている部分が2箇所ある。
石垣も立派である。それもこの近辺の中世城郭の中途半端な石垣とは大違いで、近世城郭のそれといってもいいほどの重厚なものである。この堅固さ、確かに城郭寺院と言うのに足るべきものがある。
今回、時間がなかったので、寺院の中枢部を探索することはあきらめ、寺院真下の部分から、入口の赤門までを歩いて見ることにした。
赤門までの間には石段の長い通路が付けられており、その両側には石垣造りの平場が何段も形成されている。かつて僧坊が営まれていた所だと思われるが、城であったら、家臣団屋敷を営んでいた場所、といった雰囲気である。
進んで行くと川があり、これに面する土手も城塁のような急峻さである。さらに降りていくと、赤門の所に出る。注目すべきなのはこの赤門の脇部分である。そこにはどうみても中世城郭の堀切、といったものが長く延びている。ここは城内の入り口に当たり、それを守備するための構造物であったのだろう。このように百済寺は、いかにも城郭的な雰囲気を有しているのである。
ところで、この日雨が降っていたというせいもあるのだろうが、この石段を歩いているとやたらとがさごそ動いている生き物がいる。見るとそれは小さな沢蟹であった。これが多数あちこちに蠢いているのである。現地の看板には「蟹を取らないでください」とあるので、ご神体の一種としてみとめられているのかもしれない。別にこれを取ろうとは思わなかったのであるが、あまりにも蟹の数が多すぎて、何も考えずに歩いていると、うっかり踏んづけてしまいそうになってしまうのであった。
百済寺は推古天皇の頃(606年)に開基された寺院であるというから、ずいぶん古いものである。戦国時代になると、この寺院は何度も焼き討ちを受けるようになってしまう。この近くに六角氏の拠点となった鯰江城があったということもあり、永禄年間にも織田軍による焼き討ちも受けている。
そんな騒乱の時代を経験するうちに、寺院は次第に城塞化していったものなのだろう。
百済寺の石垣。近世城郭の用の見事な石垣である。 | 百済寺の参道。両脇には石垣がある。 |
百済寺の入口。 | 赤門脇にある堀切。いかにも中世城郭を思わせるものである。 |
高野館は愛知川の東側にそびえる比高10mほどの河岸段丘上に築かれている。アクセス方法がよく分からなかったので、北側に回りこんで、台地先端近くまで行き、そこから台地縁部に回りこんでみた。すると、正面奥に石垣が見えてきた。
どこが館なのかよく分からないのだが、この石垣はわりと本物らしく見える。積み方が戦国期の城郭の石垣と似ているし、かなり大きな石も用いられている。高さは2m程度であり、城塁の上でもなく下でもなく、ちょうど中央部分に積まれており、鉢巻石垣でもなく、腰巻石垣でもない。あえて言えば、胴巻き石垣とでもいったところか。
間の部分を抜けて内部に入り込んでみると、上は空き地となっていた。北側も石垣によって区画されているが、台地続きに当たる東側部分には堀などはなく、近代的な石垣によってさらに上の段差が組まれている。そういう意味で独立性が高くなく、本当に城館なのだろうかと思ってしまう。
歴史等も不明である。城郭遺構と断定していいのかどうかもよく分からないものであった。
高野館の石垣。 | 館内部。 |
南側の張り出し部分。 | 石垣を近くで見たとこと。けっこう大きな石も持ちられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』を参考にした。
井元城は、春日神社の背後の比高10mほどの台地縁部に築かれていた。車は春日神社の駐車場をそのまま利用できる。
五郎さんに「近江で唯一重ね馬出しを持った城があるらしい」と言われて、「それならついでに寄ってみましょう」ということで、この城にやってきた。ただし、この日は土砂降りであったために(それも半端じゃなく降っている)、どうにもテンションはあがらない。
神社からアクセスできるのだろうと思って、とりあえず神社にまで登ってみたが、神殿の周囲には目いっぱいに石垣が積まれていた。これでは登れないじゃん・・・・と思ってしまったのだが、雨の中、濡れた草に掴まりながら、石垣の脇辺りから台地上によじ登ってみた。
登って見ると、神社の形状にそって土塁が積まれていて、これがまた、一見、城郭遺構のように見えてしまう。しかし、もちろん、これは神社に伴うものである。
台地上はだだっ広い空間になっており、どちらに遺構があるのかよく分からない。そこで、まず東側に進んでみたが、台地縁まで行っても、それらしものにはお目にかかれなかった。
実際には城郭遺構は神社の西側の台地縁部分に存在していた。そこには深さ2mほどの土塁で囲まれた小規模な区画が2つ存在していた。規模は本当に小さく、大きい方の1郭でも、1辺が20m程度でしかない。これでは単に2郭構造の小規模な館であるに過ぎず、重ね馬出しがあるとはとうてい思われない。
後で帰宅してから、『図説近畿t中世城郭事典』を見てみると、2の部分の先にも堀の痕跡があったようであり、そうしてみると、なるほど、確かに重ね馬出しであるように見える。
しかし、訪問した際は、夏場で土砂降りであったうえに、すでに夕方で薄暗くなってしまっていたので、3の部分の形状にまで気がつかなかった。小規模な館の跡としか認識できなかったのであった。
それにしても郭の規模も小さく、城館としてもかなり簡素なものである。歴史等も不明なようであるから、何らかの事変に際して、一気に急造されて、その後は使用されることもなかったものなのではないだろうか。
神社の脇から無理やりに上がってみると、土塁があるが、これは神社に伴うものである。 | そこから西側に移動していくと土塁と堀が見えてくる。北西の角辺りである。 |
西側の堀。中央に土橋がある。 | 2郭から東側の堀を見たところ。土砂降りの上に夕方なので、すっかり暗くなってしまった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。
上南城は、八幡神社と立善寺の南側にある水田地帯に築かれていた。現在は耕地整理によって堀のほとんどは埋め立てられてしまっているが、1郭と思われる方60mほどの部分は残されている。ただし、堀を埋める際に土塁を崩してしまったようであり、土塁はほとんど残っていない。
といったようなわけで、旧状はほとんど残されていないのだが、『図解 近畿の城郭』の図を基にして想像復元すると、右の鳥瞰図のようであったようだ。1961年の航空写真を見てみたのだが、やはり1郭以外は改変が進んでいるようで、堀の形状はよく分からなくなってしまっている。2郭は早くから宅地化が進んでいたようであり、堀も早い時期に埋められてしまった物と思われる。
1郭は、かつては城山と呼ばれていたとのことだが、明治から大正にかけてここに小学校が営まれ、現在では学校畑と呼ばれているという。また、周囲の田んぼは「堀田」と呼ばれている。
1郭を囲むようにして、南側に2郭、北側に3郭が存在していた。3郭の東側は、城塁が折れていて、横矢を利かせた構造であったことが分かる。
上南城の城主は、安部井氏であったとされる。安部井氏jは六角氏の重臣であった平井氏の一族であり六角氏に属していたが、永禄11年(1568)、織田信長の上洛により、六角氏の勢力が衰退してしまうと、織田方の蒲生氏に属するようになったといわれる。
天正元年(1573)、安部井秀家は、信長家臣の羽柴秀吉による小谷城攻めに参加し、討ち死にしてしまったという。