佐賀県鳥栖市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

朝日山城(鳥栖市原古賀町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 鳥栖市原古賀町にある朝日山公園が朝日山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 山稜の中腹まで車道が付けられており広い駐車場もあるので、そこまで車で簡単に登って行くことができる。入口はこの場所からである。

 駐車場のあるところは配水池となっており、かなり広大な平場となっている。もちろん配水池の工事のため切り広げられているのであろうが、もともと平場は存在していたのだろう。ここももともとは郭だったのだと考えられる。

 駐車場に車を停めると、目の前に階段が見えてくる。これが1郭方向に向かう階段である。これを登って行く。登って行く途中に縄張図付きの案内板が設置されていた。

 登って行くと、ルートは6の上に回り込むものと、そのまま右側に平行移動するものとに分かれている。とりあえず行きはそのまま通路を平行移動していくこととする。

 するとすぐに大きな堀切が見えてきた。深さ8m、幅は13mほどはあろうかという巨大な堀切である。6郭と5郭との間に掘られたものであり、上にはコンクリートの橋が架けられている。

 堀切はここだけであるが、その大きさには目を奪われる。

 さらに3郭の脇を透りながら進んで行くと、側面部を戻って3郭に登って行く道が付けられていた。そちらを登って行ったところが3郭となっている。

 3郭方向に登らず、通路をそのまま真っすぐに平行移動していくと、畝状竪堀群の側、そして北西側の出城に行くこともできる。

 3郭に登って見るとそこには大きな池のような円形の窪みがあった。城があったころから存在していたのかどうか分からないが、水源は城には必要なアイテムである。

 そこから2郭の側面部を通って階段を登って行ったところが1郭である。

 登って行く途中の脇にも平場があり、そこが2郭であるが、草が生い茂っており、形状がよく分からなくなってしまっている。

 1郭には神社が祭られており、また先端部近くに展望台が設置されている。この1郭に城の案内板や城址碑が設置されていた。

 朝日山城は連郭式に段階的に郭を配置した山城である。地形なりに山稜を削平することによって出来上がった構造である。

 1,2郭はそれなりに規模も大きく、相応の人数を籠城させることもできる。拠点的な城郭であったと考えられる。

東方の山麓から遠望する朝日山城。ここからの比高は100mほどある。 駐車場から城址登り口方向を見る。
5郭と6郭との間の堀切には橋が架けられている。 3郭の側面部を通って行く。
3郭内部。大きな池跡がある。 3郭から見る2郭城塁。
1郭にある城址碑と案内板。 1郭の神社。
展望台から山麓方向を見る。 1郭から3郭に降りていく。左側のヤブが2郭。
3郭。 6郭の堀切に架かる橋。
橋から下の堀切を見下ろしたところ。 6郭内部。傾斜地形である。
 朝日山には古代から狼煙台が置かれるなど、肥前の枢要な拠点として位置づけられていた。

 朝日山城は、建武元年に少弐一族の朝日但馬守資法によって築かれた。

 その後、代々朝日氏の居城として存続していたが、享禄元年(1528)には、大内義興によって攻撃され、城主頼貫は敗死してしまい、城は落城した。

 しかし、再び朝日氏が城を奪還して居城としていたようである。

 天正14年(1586)、島津氏の攻撃によって朝日山城は再び落城した。




田代代官所(鳥栖市田代上町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 田代上町にある田代小学校が田代代官所の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで田代小学校を目指して行けばよい。

 小学校の敷地に入ったところに学童施設があり、その駐車場に車をちょっと停めさせていただいた。

 代官所はもともと堀や土塁などの城郭遺構は伴わないものであったようで、小学校の敷地となっているということもあり目立った遺構は存在していない。

 ただ、小学校の入口付近に立てられている案内板には、かつての代官所の建物の配置図が描かれており、それを見ると代官所のだいたいのイメージがつかめるようになっている。

 代官所には表屋や賄所、本家と呼ばれる建造物などが建てられていた。この3つが主要な建物であったようだ。

 その他にも米倉や倉庫などが立ち並んでいた。

 なお、陣屋の表門は、小学校の通りを300mほど東側に進んだところにある民家の表門として、移築現存となっている。




 江戸時代、鳥栖市東部は対馬藩の飛び地となっていた。基肄郡と養父郡の所領1万3千石を管理する代官所として設置されたのが田代代官所であった。元和年間に設置されたものである。

 代官所には対馬藩から、代官、副代官、賄役などが派遣されていた。













田代小学校の入口に案内板と石碑が立てられている。 田代小学校内部が代官所跡。
小学校前の道を300mほど東に進んだところの民家に代官所の門が移築されている。




養父(やぶ)館(鳥栖市養父町字宮前)

 養父町宮前にある養父八幡宮が養父館の跡である。地図にも掲載されているこの神社を目指して行く。

 車は境内に停められそうなのだが、入口には車止めのようなものがしてあって、境内に停めることができなくなっていた。神社に隣接した北側に公民館があるので、ここの駐車場に停めさせていただくとよいだろう。

 神社の境内がそのまま館の形状を示しているのかどうか不明だが、西側には土塁と堀の跡があり、東側にも石塁を配した低い土塁状のものが見られる。

 また、公民館の北側にも堀跡と思われる水路が見られる。これらが城館の区画を示しているように感じられるのであるが、これによって形成される館は東西の幅が狭すぎるように見える。

 そのように考えてみると、東側の城域はもう少し先の方にあったのではないかとも考えられる。



 養父館は、古代養父郡司であった壬生春成の館であったと言われている。

 現在の養父八幡宮は、千栗八幡宮から分霊して祀ったものである。







養父八幡宮の境内が館跡。 西側の土塁と堀跡。
北側の堀跡。 東側の土塁跡。