佐賀県鳥栖市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  鳥栖市公式ホームページ

勝尾城(鳥栖市牛原町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。

 勝尾城は、鳥栖市中心部下から北西の内陸部に入り込んだ所にある比高300mほどの山稜に築かれている。地元では有名な史跡であり、あちこちに看板が立てられている。また、周辺部には多くの支城が残り、大城塞群という形状を見せてくれる。ただ、それぞれの遺構のある場所が分かりにくく、途中の道も狭いところが多い。よほど位置をちゃんと把握しないと、車で回るのは大変である。

 勝尾城を初めとする筑紫氏の城館群は、谷戸部を取り巻く山稜上にいくつもの支城網を張り巡らせ、谷戸内部には筑紫氏居館を中心として、多くの武家屋敷跡、町屋敷跡が残り、谷戸部の入り口に当たる南側には外構えの堀があった。

 こうした大規模な中世の城郭集落跡が比較的良好な形態で残されていることから、勝尾城・筑紫氏遺跡として国指定の史跡にも指定されている。朝倉氏の一乗谷遺構と並んで、戦国大名の城塞集落がそのまんま保存されている遺跡である。

 そのようなこともあって、以前から来てみたかった勝尾城なのであるが、何しろこの山は高い。谷戸部からの比高は300mほどもある。遠隔地から来て手っ取り早く城を見て回りたい人間にとってはこれは気の遠くなるような高さである。

 そこで、手早く城を攻められないかと思ってGooglemapを見てみると、なんと、城山の中腹辺りを林道が走っているのが見えている。それも航空写真で見る限り、かなりきちんと整備された道であり、駐車スペースのようなものも見えている。この林道からなら本丸まで比高130mほどですむ。これがベストな攻め方に違いない!ってなわけで、ナビにその林道の入り口をインプットして林道を目指すことにした。

 ただ、林道の分岐点が分かりにくい。林道は新しいせいか、ナビには載っておらず、そのため最初違う道に入り込んでしまった。だいぶ違う道を進んでから「これはおかしいぞ」とやっと気がついて引き返し、真の林道の入口のある場所まで戻った。林道の入り口はこの部分なのであった。

 というわけで、林道の入り口は分かったのだが、さあ前進と思ったその瞬間、林道入り口に「通行禁止」の看板があるのが見えてきた・・・・・。2012年12月。林道はまだ途中までしか完成していないため、通行禁止になっていたのであった。そんなあ・・・・・・。このルートからの城攻めしか想定していなかった私はどうしようもなく絶望的な気分になってしまった。通行禁止といっても、コーンとポールを置いてあるだけだから、どかせば簡単に通行できるのだが、どういう道路状況かも分からないので、危険は冒したくない。

 それでも勝尾城は見たい!ってなことで計画変更、やむを得ず、「筑紫氏館から比高300mを登るしかないのか」と覚悟を決めて、次に筑紫氏の居館跡を探すことにする。この場所もけっこう分かりにくい。といってもこの時借りたレンタカーのナビにそれが掲載されていなかったためであり、国指定史跡になって整備されつつあるのだから、最新式のナビでは掲載されているのかもしれない。

 筑紫氏居館跡に行くと、館跡の右側と左側の両方に「勝尾城遊歩道」の案内があった。そこでとりあえず、右手に進んでいってみた。道は水路跡のような部分を通り、100mほど進むと「←勝尾城」の案内があるので、それにしたがって左手に進む。そこには滝があった。ところが、そこで登城道は途切れてしまっていた。後はまともに進めない斜面ばかりである。ちなみにこの日、雨が降っていたため傘を差していた。この斜面はとても雨の振る中、傘を持ったままで登れるようなものではなかった。

 仕方がないので、いったん引き返して、館跡から左側に進む登城道の方へ行ってみた。ところが、こちらの入り口にはロープが張られ「危険 立ち入り禁止」となってしまっていた。これでは八方ふさがりで、どのルートからでも勝尾城に行けないじゃないの! 天は私に勝尾城に行かせないようにしているのか・・・・・もうすっかりあきらめて、そのまま帰ろうかとも思ったのだが、わざわざ千葉県から来てそう簡単にはあきらめきれない。なんとか登る方法がないかあれこれ試してみた。

 結局、ちゃんとした登城道は、館の右側から登るものだということが後で分かった。しかし、この登城道の案内表示、間違っていたのであった。先に延べた、滝に進む手前の「←勝尾城」という案内がおかしいのである。正解はこの部分で、「←勝尾城」方向の滝へは進まず、水の流れた跡をたどってそのまま真っ直ぐ山の奥の方に進んで行くルートなのであった。国指定史跡となっているとはいえ、林道や遊歩道に立ち入り禁止表示があったり案内表示が間違っていたりと、まだまだ整備途上にあるのだろう。いずれはきちんと整備されるのであろうが、現時点では訪問する人に非常に不親切な城址である。正しいルートが分からなくては、とてもこのような山城を登ることはできないであろう。これから訪れる人は十分に注意した方がよい。

 流路の跡の道をどんどん登って行くと、館跡から比高150mほど登って、中腹の林道のところに出た。出てみて、林道が予想以上に立派な道であるのを確認した。確かにトンネルのところで通行できないようになっているとはいえ、舗装されて幅も広い道で、通行にはまったく問題がない。途中に車を停めておける場所もきちんとある。やはり通行禁止のコーンをどけて、この林道経由で来るのがよかったのかな、などと思ったりする。とはいえもう後の祭りである。

 この林道から城址への登り口がある(下の写真)。ここを上がると5分ほどで伝二ノ丸下に出た。二の丸には石垣造りの虎口があり、また二ノ丸周囲にも高さ1mほどの石垣が延々と積まれていた。二ノ丸の先端近くには櫓台の跡もある。

 それにしても、これを二ノ丸というのは、どういうことだろうか。山頂近くには多数の郭が存在しているので、二ノ丸というべき部分はもっと上の方にあってしかるべき名のではないかと思う。もし、この部分を二ノ丸と称するのなら、山頂周辺の郭群はすべて「本丸」に集約されるものということになる。そういうことなのであろうか。何とも腑に落ちない名称であるが、「伝二ノ丸」という案内板の表示を見ると、案内板を作成した人も疑問に思っていたのかもしれない。

 二ノ丸からさらに上がっていくと、鉄塔の建っている5の郭がある、そこから4の郭を進んだところが堀切状になり、そこからさらに比高40mほど登った所が本丸である。この堀切状の部分の突き当りには2段に積まれた石垣があるようだ。

 東側の斜面を上がっていくと、石垣造りの土橋を通り抜けて、2の郭への虎口に到達した。この上が城内最大の2の郭であり、一段高く南側には3の郭がある。3の郭の先端部分は物見台のようになっていた。ここからは眺望が利いており、とても景色がよい! ちなみに、この辺り、巨石がゴロゴロとしている。城内のあちこちには石垣積みの構築物が見られるのであるが、それらの石材は城内で産出できたものであるらしい。

 2の北側の一段高い部分が本丸である。長軸30mほどの楕円形の郭となっている。周囲の城塁はそれほど鋭くはないが、郭の縁部には低い土塁が積まれている。ここから西側に降っていくと、2の郭の西端部となるが、そこからさらに降っていった所には畝状の竪堀がある。

 また、3郭から、西側に降りる登城道もある。こちら側も「立ち入り禁止」になっていたが、山麓の筑紫氏居館左手からの登城道は、ここにつながるようになっているようであった。こちらを降っていくと、中央に仕切り土塁のようなものを配置した郭のところに出る。仕切り土塁の側面部には石垣がしっかりと積まれており、一見すると登り石垣のようにも見えている。

 勝尾城は規模も大きく、見所も多い山城である。しかし、まだまだ整備途上であるようで、この城に訪れるのは並大抵のことではない。早く整備が進んで、一般の人がストレスなく散策できるような山城になってほしいものである。

中腹の林道沿いにある二ノ丸への登り口。ここから本丸までの比高は130mほどで遊歩道が付けられている。この林道からアクセスするのがベストなルートである。近くには車を停めておけるスペースもある。 登り始めて5分ほどで二ノ丸虎口に到達する。虎口脇の石垣を内部から見たところ。
二ノ丸側面部の石垣。高さは1m程度で、さほど高いものではない。 4の郭と本丸との間の堀切。この先端部辺りにも石垣がある。
2の郭東側の虎口へと続く土橋の側面部に積まれた石垣。 2の郭から3の郭方向を見たところ。南端部には巨石がごろごろとしている。
本丸内部。周囲には低い土塁が見られる。 本丸虎口付近の石垣。
2の郭から南西側に降りていった郭に長く延びる登り石垣。郭の中央部を仕切るように配置されている。 2の郭南端部から遠望する地形。高いだけあって眺望は利いている。
 勝尾城は筑紫氏代々の詰めの城である。筑紫氏は普段は山麓の居館に住んでいたが、いざという時に籠城するために、勝尾城を整備維持していた。

 筑紫氏は、武藤氏(少弐氏)の出身であったと言われている。明応年間にこの地にやってきた。勝尾城はその頃、筑紫満門によって整備されたという。もともとこの地には渋川氏による城郭があったとされるが、それを拡張・整備したのはその後にここに入部した筑紫氏によるものであったというべきであろう。

 当時、この地域は大内氏の勢力と少弐氏の勢力とが対峙関係になり、筑紫氏も大内氏方と少弐氏方に別れて、一族分裂状態となった。

 天文20年の陶氏の反乱とその後の毛利氏の台頭によって大内氏が滅亡すると、北九州地方からは大内氏の勢力が一掃され、大友氏の勢力が拡大することとなった。これにより、大友氏と少弐氏とは直接対峙する関係となっていく。

 しかし、これによって大友義鎮の後ろ盾を得た筑紫広門が、分裂していた筑紫一族をまとめ、勝尾城に入城するに至り、筑紫氏は復権することとなった。

 天正6年、耳川の合戦で大友氏島津氏に敗れると、大友勢力は次第に衰亡していく、代わって竜造寺隆信が台頭し、この地域にその勢力を延ばしてくる。筑紫広門は大友氏から離反して独立し、竜造寺氏と結んだ。

 しかし竜造寺隆信は天正12年の沖田畷の戦いで討ち死にしてしまい、竜造寺家は以後、家臣であった鍋島家に乗っ取られてしまうこととなる。

 天正14年、北上する島津軍は、怒涛の勢いで北九州各地の城を攻め落としていった。勝尾城も島津氏の攻撃で落城してしまう。だが、秀吉の九州征伐が近づいていることに勇気を得た広門は、3ヵ月後、勝尾城を奪回した。

 秀吉の九州征伐後、筑紫広門は筑後上妻郡1万6千石に転封となった。勝尾城はその後、廃城となっていったものと思われる。

 慶長5年、関ヶ原役で西軍に加担した広門は、戦後改易となり、筑紫氏の加盟も絶えることとなってしまった。




筑紫氏居館(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』に掲載されている図を参考にした。

 筑紫氏居館は、勝尾城の山麓の五社神社の祭られている谷戸部内の台地にあった。館跡は」筑紫氏の城下集落のある谷戸部の最奥部近くにある。谷戸内部の緩斜面を削平して、何段もの郭を造りだした物である。

 現在、国指定史跡としての整備進行中であり、館跡には広い駐車場もある。ここに車を停めて石段を上がった所が五社神社である。

 しかし、この神社の石段の東側に降った所に石積みの段が2段ほどあり、その段の間を通るルートも想定されることから、本来の登城道は、参道ではなく東側のこのルートであったのではないかと思われる。

 神社のある部分が居館の中心部分である。しかし、意外と広くはない。筑紫氏の居館とはいえ、それほど多くの建造物であったわけではなかったのだろう。谷戸部のあちこちに家臣団屋敷跡が存在していることから、この場所には家臣団の屋敷は存在しておらず、筑紫氏単独の館跡ということになれば、この程度の規模でもよかったということなのであろうか。

 勝尾城のところで述べているように、この居館から、勝尾城へと接続する山道が存在している。ここを進んで行く途中、左側に曲がると滝のところに出る。この滝は館の水の手として用いられていたものだと思う。滝の付近にあった石垣も遺構と見るべきなのであろうか。

 筑紫氏居館の発掘調査では、枡形状の虎口、建物区画の石列、焼けた壁土、柱穴などが確認されているという。 また、遺物として硯、銭貨、小柄、漆塗りの椀、瓦、輸入陶磁器、国産陶器や土師器などが出土しているとのことである。



























筑紫氏居館のある五社神社の参道。かつての登城道とは違っているようである。 五社神社。この神社の奥から勝尾城への遊歩道が延びている。
神社背後にある滝の周囲に見られる石垣。 居館の下の方の段に見られる石垣。




葛籠城(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』掲載の図を参考にした。

 葛籠城は、筑紫氏居館や城下町のある谷戸入り口の西側にある比高30mほどの山稜に築かれている。

 葛籠城はよく整備されていて、あちこちに案内板があり、また城内もヤブはなく見通しのよい状態となっている。遺構も見所が多く、お勧め城郭である。

 城の登り口の東側に駐車場もあるらしいが、今回はその場所を見過ごしてしまった。車でかなり上の方まで来ることもできるのだが、道が狭いのであまりお勧めはできない。どこか山麓に車を置いて歩いて回るのがよいと思う。比高30m程度の低い山城であるから、山麓から歩いてもすぐである。

 城の構造は右の鳥瞰図の通りである。ちょっと変わった構造をしているのがよく分かるであろう。

 城の中心部となるのは山頂にある1郭であるが、見ての通り、この城の本体が、山頂の郭ではなく、中腹から山麓にかけて長く延びている長塁にあることは一目瞭然の形態である。長塁の長さは最大で500m以上もある。圧巻の規模である。

 この城は、筑紫氏の城下町のある谷戸部の入り口近くに存在しており、この城から延びる長塁は、そのまま谷戸部内へと続き、谷戸部への侵入を防ぐためのものであったことは間違いないと思われる。ただし、谷戸部内の平地部分には現在は堀は認められない。おそらく埋められてしまっているのではないだろうか。今後の発掘調査によって詳しいことは分かるのではないかと思う。発掘報告が楽しみである。

 1郭は地形なりに形成されたもので、長軸50mほどの紡錘形の形状をしている。周囲にはしっかりとした横堀が巡らされており、2箇所に虎口も認められる。(ただし東側の虎口は木の柵によって塞がれている)。

 変わっているのは、郭内部の状態である。内部はきちんと削平されているわけではなく、自然地形の傾斜を残した緩斜面となっている。このことから見ても、1郭内部が居住性を重視した郭ではないことが想像できる。さらに郭の縁部が低くなっており、城塁には土塁を巡らせている。その関係で、縁部が浅い堀底状になっておりまるで二重堀構造のようにも見える部分である。

 上記のごとく1郭の居住のためのものであったとは思いがたい。先にも延べたとおり、この城の主体は長塁そのものにあったと思われるから、1郭は城主の居館があった場所というわけではなく、この部分からは長塁の監視所という性格を見るのが的を射ているというべきである。

 堀の深さは6mほど。壁面はかなり鋭く切岸形成されており、そう簡単に登り降りはできないようになっている。攻め寄せる軍勢を食い止めるにはそれなりに効果を発揮しそうである。
 
 長塁は大きく上下2段に構成されている。しかし、それぞれが単純な堀のみというわけではなく、堀の上側に土塁を備え、そのさらに上が堀切状あるいは横堀状になっている部分もかなり見られる。また、堀の南側にも土塁を配置するなど、かなり手の込んだ構造となっている。

 上記の通り、葛籠城は、城下集落のあった谷戸部の入り口を守るための長塁を主体とした城郭であり、いわゆる異形の城郭の一種である。そういう意味でも一見の価値あり、の城である。とても訪れやすいといったこともあり、勝尾城や筑紫氏居館を訪れたら、ここもぜひ立ち寄ってみていただきたいものである。

西側の下方に延びている横堀。 1郭周囲の横堀。城塁は鋭くえぐれている。
1郭内部。縁部は土塁となって、内側は浅い堀状になっている。 1郭から下の横堀を見下ろした所。
1郭東側の下に積まれている石垣。 東側上の段の横堀。深さは6mほどあり、壁面は鋭い。この城塁の内側にも堀が掘られている。
上の段の横堀は延々500mほども続いている。 下の段の横堀。巨大な横堀の二重構造である。




鬼ヶ城(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。今回はこの城を訪れていないので、上記の報告書の図を基にして、想像して描いてみたものである。

 鬼ヶ城は、勝尾城の南西にあり、筑紫氏居館の北西側の山稜を守る位置にある。山麓からの比高は90mほどである。

 構造は比較的単純で、地形なりに段々の郭を造成しただけのものであるが、主要な部分には土塁を配置し、また虎口もしっかりとしているようである。



















筑紫氏居館の下から遠望した鬼ヶ城。ここからの比高は90mほどある。




若山砦(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。今回はこの城を訪れていないので、上記の報告書の図を基にして、想像して描いてみたものである。

 若山砦は、勝尾城の東南側の尾根続きにあり、谷戸北部にそびえている山稜の中央部分を守備するための砦であった。谷戸部からの比高は130mjほどある。

 若山砦は、尾根上を利用した簡素な構造のものである。そのせいか、ここのみ「城」ではなく「砦」となっている。



























高取城(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。今回はこの城を訪れていないので、上記の報告書の図を基にして、想像して描いてみたものである。

 高取城は筑紫氏居館のある谷戸部の南側に延びる山稜にあり、この山稜の中心部を押さえる位置にある。谷戸部からの比高は160mほどある。

 城址の中央部分には岩のゴロゴロとしている部分があり、その周辺の尾根を削平して郭を造成している。

 城址の両端には堀切がそれぞれ数段存在しており、尾根伝いに敵が進入して来るのを防ぐ構えとなっている。














筑紫氏居館下から遠望した高取城。ここからの比高は160mほどある。




鏡城(鳥栖市牛原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。今回はこの城を訪れていないので、上記の報告書の図を基にして、想像して描いてみたものである。

 鏡城は筑紫氏居館のある谷戸部の北側の入り口を監視する比高130mほどの山稜上に築かれている。谷戸部からの比高は110mほどあり、山稜の東南先端下辺りを長崎自動車道が削っている。

 また、1郭直下まで道路が通っているので、意外に訪れやすい城郭であるのかもしれない。ただし、この道路の入口はちょっと分かりにくそうだ。

 南側の葛籠城と共に、筑紫氏城下集落の入り口を押さえる城であるため、わりと手の込んだ構造をしている。山頂の1郭こそは自然地形の部分が多いが、2郭、3郭は、土塁で囲まれたしっかりとした郭構成となっている。

 南側の尾根続きの部分には大規模な堀切を入れて、城外との分断を図っている。二重堀切構造である。

 もう1つ、この城の大きな特徴は、城内全域にかけて、かなりの数の畝状竪堀が見られるということである。畝状竪堀そのものは、勝尾城などにも見られるのであるが、これだけ多数の畝状竪堀を配しているのはこの城だけである。というより、この地域でもかなり珍しい構造といってもいいかもしれない。


























南側の葛籠城の下辺りから遠望した鏡城のある山稜。比高130mほどである。




筑紫氏居館外構え(鳥栖市内原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『史跡勝尾城筑紫氏遺跡保存管理計画書』の図を参考にした。

 筑紫氏居館の外構えは、長崎自動車道の南側にあった。




















外構え付近を流れる河内川。外構えの堀跡はよく分からなかった。
































大竹屋旅館