佐賀県太良町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

竹崎城(太良町竹崎甲)

*竹崎城は、太良町の南端部、竹崎城展望台が建てられている岬先端の一帯にあり、googlemapにも掲載されている。

 また、「竹崎城址展望台」を示す案内表示もあちこちに出ているので、海岸沿いを通っている国道207号を南下していけば、案内板がいやでも目に入ってくる。案内板の指示に従って進んで行けば、やがて展望台のところまで到達する。

 ただし、展望台の建てられているところはかつての観音堂の跡であるといい、実際の城址ではない。展望台に行く途中に竹崎城の案内板が立てられている箇所があり、その背後に土塁がそびえているのが見えてくる。これが本来の竹崎城の遺構である。

 本来の城址は、かなり改変されてしまっているようで、周囲も宅地となっている個所が多くて、入り込んで行くことができない。だから、本来の城址がどのような形状をしていたのか、ほとんど伺い知ることができない状況である。

 案内板の解説によると、「現在わずかに、東西500m、南北600mの石垣の一部と、幅10m、深さ6m、長さ40mの空堀が一条残っているにすぎない」とある。

 500m×600mの石垣など、わずかにどころか相当の規模で、城のある岬よりも大きくなってしまう。これは外周石垣のようなものであったのかもしれない。

 また、空堀というのもよく分からない。案内板の背後は、腰巻石垣を伴った土塁となっているのだが、空堀は現状では認められない。

 といった状況で、旧状を理解することはできなかった。展望台の建てられているところが最高所に当たるので、本来ならばそこを主郭とすべきように感じるのだが、そこは観音堂の跡であるという。



 竹崎城は、南北朝時代に有馬泰隆が築いた城であったという。泰隆は、南朝の懐良親王に加担し、足利方の今川氏の攻撃を受けたが、竹崎城に置いてこれを撃退したと言われている。

 戦国期になると、この地域は有馬氏と竜造寺氏との抗争の拠点となった。竹崎城は竜造寺氏に奪われ、竜造寺家晴によって改修を加えられた。

 その後は、諫早竜造寺家の主要な支城として機能していた。

 島原の乱の後に廃城となったというが、実際には一国一城令で廃城となったものだろう。島原の乱の後に、さらに遺構を破壊され、一揆勢が利用できないように破城が行われた、というのが正確な表現なのではないだろうか。

駐車場から見える竹崎城展望台。最高所に建てられているが、城址ではなく観音堂の跡であるという。 南側から。
南西側の登り口。 東側から。
模擬天守からの眺望。 模擬天守内部。
有明湾。 南側は島原方面。雲仙岳が見えている。
本来の竹崎城の土塁の手前に建てられた案内板と城址標柱。 土塁の下部には石積みが見られる。
土塁。 土塁の上から。
途中の切通し道路。 土塁と案内板。
 




大野城(太良町糸岐字大野)

 大野城は、糸岐川沿いにそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。山麓から見ると急峻にそびえて見える山であるが、現在では山頂近くの側面部をちゃんとした舗装路(2車線道路)が通っており、簡単にアクセスすることができるようになっている。

 道路のこの部分まで来ると、大野城入口の標柱が立てられているのが目に入ってくる。路肩も広くなっており車5,6台は停められそうなスペースが確保されている。

 車を置いて登るとすぐに山稜になる。後は北側に尾根を進んで行けばよい。

 そうして比高20mほども登ると虎口状の箇所が見えてくる。虎口の側面部には石積みの痕跡が見られる。

 この時、東側の側面部には竪堀が2本構築されているのが見えてきた。切通しの通路のようにも見える竪堀である。

 虎口を入ったところが堀底となっており、正面には1郭の城塁が立ちはだかっている。堀切の両端は竪堀となって左右に落ちていく。

 このまま直登は難しいので、西側の側面部に回り込んで行くと、そこに道が付けられていた。上がったところが1郭である。

 1郭の南端部には櫓台が設置されている。南側から来る敵を、この櫓から迎撃するようになっている。似たような構造は鹿島市の蟻尾城にも見られ、築城主体の共通性を感じさせるものとなっている。

 1郭は山頂上を地形なりに削平したもので、南北に細長くなっている。東西幅は15mほどであるが、南北には80mほどもある。

 その途中に土塁が一カ所のみあり、周囲に岩がたくさん転がっている。これまた、蟻尾城にも同じようなものがあった。

 郭の側面部は削られたような急斜面となっている。腰曲輪が造成されていないところから見ると、もともとかなりの急斜面であったところを、更に切岸加工したものと思われる。天然の要害である。

 1郭を進んで行くと、2mほどの段差があり、その先に一段低い郭が延びている。ここからが2郭である。

 2郭も1郭と同様、山稜を削平したもので、地形なりに「く」の字型に延びている。また東側の一部は崩落した崖のようになっている。

 2郭の先端は高い切岸となって城域は終わる。その先にも尾根は延びているのだが、自然地形のような感じである。

 このように大野城は、山稜を削平して2つの郭を造成しただけの、比較的単純な構造の城であるが、周囲が急峻な土手に囲まれているので、防御性はかなり高いといっていい山城であった。



 大野城の城主等、歴史については未詳であるが、蟻尾城と構造上の共通点が見られることから、築城主体が同一のものであった可能性が高いと思われる。大村氏に関連した城郭であったろうか。











北側から遠望する大野城。ここからの比高は150mほどあるが、かなり上の方まで舗装車道が付けられている。2車線のちゃんとした道路である。 車道脇にある大野城跡入口標柱。ここからの比高は30mほどである。脇には車を何台も停められるスペースがある。
虎口状の部分を抜けて1郭下の堀切へ。 1郭下の堀切。
1郭南端部には櫓台があり、上に祠が祭られている。 1郭内部の土塁状部分には岩がたくさんある。
2郭との間の切岸。 2郭内部。
再び1郭にある土塁。 1郭南側の堀切。壁面部に石積みが見られる。
虎口脇にある竪堀。 城内入口の脇には十分な駐車スペースがある。




八幡城(太良町針牟田)

 牟田の八幡宮が祭られている比高40mほどの台地上が八幡城の跡である。城内には八幡神社が祭られており、神社の境内まで車を乗り入れることも可能である。途中の道は舗装路ではあるが、幅が狭いので、運転には注意を要する。

 城のある台地は海岸線に近く、海を監視することもできる高台となっている。

 登り口は何カ所かあるようだが、ナビの案内に従って、この場所から車を乗り入れていった。車を停められる場所は八幡神社の境内以外にないので、境内まで車を乗り入れる。

 八幡神社のあるところが主郭であったと考えられるが、神社の建設によって削られているようにも見える。神社の北側は土塁となっているのだが、これも北側の車道が切り通したために土塁状になっているのかもしれない。

 実際の主郭はその上のヤブと化している西側と北側の一段高い所であったようだ。

 西側には堀切の跡と思われる地形がある。しかし、東側には段差しか見られない。後の畑作等によって改変されているのかもしれない。その畑も現在では放棄されてしまっており、酷いヤブになってしまっているというわけだ。

 というわけで、正確な旧状は不明だが、神社周辺の主郭と、それを巡る腰曲輪によって構成されていた城だったのではないかと思われる。



 八幡城の城主等、歴史については未詳である。




北側から遠望する八幡城。ここからの比高は40mほどある。 1郭の八幡神社。ここまで車で来ることができるが、途中の道は細い。
神社北側の土塁。 西側の堀跡。




川内城(太良町糸岐川北)

 糸岐川北の天満神社の南側にそびえる、比高40mほどの細長い台地の上が川内城の跡である。

 城内はほぼ畑となっており、その入口はこの場所にある。ということで、入口付近の道路の路肩に車を寄せて停めさせていただき、そこから歩いて城内までアクセスした。

 歩いてみてわかったのだが、畑に行く道は普通に車で進んで行くことができる道路であった。また1郭の登り口の所には車を停められるだけのスペースもある。しかし、これらのものは畑作をする人のための私道であると思われるので、車で進入する人は、くれぐれも畑作をしている方の邪魔にならないように気を付ける必要がある。

 1郭の背後には鋭く切り立った堀切があって、台地基部の部分を見事に分断している。ここから東側が城内ということであろう。堀切は深さ6m、幅8mほどと、規模の大きなものである。

 堀切に面する1郭方向には土塁を持って防御性を高めている。土塁の手前にはテラス状のスペースもあり、ここを堀切防衛の際の武者溜りとして利用していたものと考えられる。

 その下の畑が1郭であろう。住居施設を幾棟も建てられるほどのスペースが確保されている。

 さらにその先の広大な畑が2郭である。こちらには相当数の人員を配置することができたであろう。

 2の下の部分は3の郭であったと思われる。このように川内城は、台地先端部を加工して3つの郭を配置した城郭であった。




 川内城の城主等、歴史については未詳である。





東方から遠望する川内城。ここからの比高は20mほど。 城内への入口。車でこの先まで進んで行くことも可能であるが、農作業の迷惑にならない様にしよう。
2郭の城塁。腰巻石垣がある。 1郭背後の土塁とテラス状の郭。
1郭背後の堀切を土塁上から見たところ。 2郭内部。
1郭背後の堀切。 2郭側面部下の腰巻石垣。
2郭の側面部。




蕪田城(太良町蕪田)

 太良町蕪田7204のお宅の北東にある畑の先の台地先端部が蕪田城の跡である。西側からは台地続きであるが、東側の糸岐川からだと、比高100mほどはある。

 台地基部のこの場所から台地先端の畑方向に向かって進入する道が付けられている。この先の畑に車を置けるスペースがあるのかどうか分からなかったので、車は入口付近の路肩に寄せて停めさせていただいた。

 東側の畑の先端方向を目指して歩いて行くと、2の部分に差し掛かった。2の部分も城域内なのかどうか確信は持てないのであるが、脇に土塁の痕跡があり、その北側下に帯曲輪のような地形が残されていることからすると、城の2郭であった可能性はあるであろう。

 2の西側の部分も台地縁部が大きな竪堀状になっていて、区画性を感じさせる。

 2の畑の先の山林が1郭である。1郭との間には堀切が掘られている。この堀切の堀底には土塁状の部分があり、北側の下から見ると二重堀のような形状を成している。

 東側の城塁を登って行ったところが1郭の内部である。城塁はそこそこ高いのだが、登って見ると堀切方向には土塁を構築していた。この土塁によって城塁の高さを確保していたのである。

 土塁は「コ」の字型に巡らされており、その下の長軸30mほどの区画が1郭となっている。

 1郭の東側は加工が甘く、下の自然地形との部分の切岸も2mほどの高さしかない。台地先端部下から敵がアクセスしていることはあまり警戒していなかったかのような構造である。

 2の部分が城域内かどうかはっきりしないので、城郭として確実なのは1の部分だけということになる。そう考えると、蕪田城はかなり規模の小さな城であったという可能性がある。



 川内城の城主等、歴史については未詳である。

蕪田城の入口。車はこの辺りに停めて置いた方がよい。 2の畑。この先に1郭がある。
1郭西側の堀切。南側は二重堀切のようになっている。 1郭西側の土塁。
1郭先端部分。 2郭にある土塁状のもの。この下に帯曲輪がある。
北側から遠望する蕪田城。