佐賀県多久市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

梶峰城(多久市多久町東ノ原)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 多久神社の背後にそびえている比高150mほどの山稜が梶峰城の跡である。ということなので、多久神社を目指して行けばよいであろう。多久神社には広い駐車場もあるので、車はそこに停めて置くことができる。

 ということで、先ずは多久神社に行ってみる。神社は比高10mほどの高台の上に築かれている。ただし、現在の登城道は神社からではなく、東側の広場の奥に進んだところにある。この場所である。ここまで来れば幟が立てられており、「梶峰山→」という案内もあるので登城口が分かるのだが、ここに来るまでが分かりにくい。

 この山はかなり急峻で、登るには苦労するので、この登城道を使って登るのがお勧めである。ところが私は登城道の入口が分からず、神社の背後から登って行ったので、実に大変な目に遭うことになってしまったのであった。

 多久神社のあるところは竜造寺長信の館があったとされる場所である。神社の上には非常に広大な2郭がある。居館はこの場所に置いていたのではないかと思われる。

 2郭の上には山稜状の1郭がある。ここに梶峰城の案内板が立てられていた。この案内板には城域全体の縄張図も掲載されていたので、とても参考になった。

 さて、この時、上記の登城道の場所を知ることができなかったので、このまま1郭から山稜に取り付いて行くことにした。山麓居館があったわけだから、本来の登城道はここからあったはずである。

 背後の山稜に入るとすぐに堀切が見えてきた。両端に竪堀を入れて、居館部分と山稜との間を切り離している。土橋を渡ってこれを進んで行くと、その先にも箱堀のような地形が見られた。

 その先の山稜は2段に削平されている。進んで行くと山稜に突き当たった。ここからは斜面を直登していく。最初は3段ほどの帯曲輪状になっていた。

 それを登ったところに作業林道の跡が見えてきた。かつて山で作業をするために付けられたもののようだ。林道とは言っても、現在ではまったく使用されておらず、ヤブに埋もれつつある。茨城でもないのに茨が生えており、あちこち引っかかれながら林道を進んで行く。

 林道なのに歩きにくい!

 そうしてだいぶ登って行ったところで、林道は行き止まりになってしまう。そこから後は斜面直登するしかない。かなりの急斜面なので、木や草に掴まりながら何とか進んで行く。

 そうして尾根を進んで行ったところで数段の削平地があった。何とか城域内に到達できたようである。しかし、自分がどのあたりにいるのかが分からない。ここで地図ロイドを出してみたら、主郭の真下30mほどのところまで来ているようだ。あと一息である!

 さらに登って行くと、尾根上に浅い堀切が掘られている。正面には鋭い斜面が見えており、左側にも急峻な尾根が見えている。本来の登城道はそちらの尾根伝いに付けられているようである。

 ハアハア言いながら何とか城塁を登り詰めて2郭に到達することができた。山頂周囲は地形が急峻なので、登るのには息が上がってしまうのであった。

 2郭には何本かの幟が建てられていて、地元の方によって整備されている雰囲気がある。そして奥の1郭方向に行こうとしたのだが・・・・ここから先は猛烈に草が成長してしまっている。この繁茂の仕方が半端じゃない。背の丈よりも高いくらいに繁茂してしまっているのである。

 何とか草を掻き分けて進んで行こうとしたのだが、断念した。夏場ではここから先に進むのは厳しすぎる。草が刈れた時期に訪れたかったものである。ヤブの中にはためいている幟が何ともむなしい・・・・。

 1郭の山稜を降って行った先には雌城と呼ばれる出城があるようである。

 2郭まで引き返す。ここから本来の登城道を伝って、雄城方向を目指していくことにした。登城道を通れば、登りのように苦労することはないであろう。

 ということで、帰りになってやっと登城道を通ることができた。さて、この城は登城道とはいっても、非常に急峻になっており、トラロープにつかまりながら、何とか降りていくといった感じであった。トラロープがなければ、何度も転んでしまったに違いない。登城道とは言っても、登る時に苦労するのは直登とたいして変わりはない。

 こちら側の尾根には合計6本の堀切が入れられている。すべて平坦な尾根上ではなく、登りの傾斜した尾根に掘られたものである、それゆえ規模に比して防御性は非常に高いものとなっている。堀切ごとに幟が立てられ、城址であることを主張している。

 6本目の尾根を過ぎると、尾根は平坦になって行く。この場所から、登りの山道がはっきりと見えている。これを降れば登城口に到達できるようだ。

 ここで山道を降らずに、尾根をまっすぐに進んで行った先には雄城があるはずである。ということで、ここからまっすぐに北側の尾根に入り込んで行く。

 最初は平坦な尾根であるが、途中から緩やかな登りになって行く。道はないのでヤブをかき分けながら進むことになる。

 尾根はけっこう長く、傾斜も緩やかである。途中に段差状のものは認められるが、明確に城郭遺構と思われるようなものはなかった。結局、雄城は本当に城郭なのかどうか、よく分からない。これでも城であるとするなら、よほど古いタイプで加工をほとんど施すことのなかった城であるか、一時的に砦として活用し、やはり加工をほとんど施していない山城であったかのいずれかであろう。どちらにしても、散策してみても面白いものではなかった。

 雄城から、尾根を南に戻り、再び登城道との合流点に戻ってきた。後は登城道を降って行けば、登城口に出るはずである。ここまでの登城道は傾斜も緩やかで歩きやすい山道となっていた。

 そして、やっと登城道の入口の所に出ることができた。これから梶峰城に登る人は、この登城道を使って登る方が、いくらかは楽である。

 最初からこの登城口が分かれば、もう少し簡単に登城することができたものを、と恨み節をつぶやきたくなってしまうところなのだが、その代わりに登城道を通っていたらお目にかかれなかった遺構部分も散策することができた。怪我の功名と言っていいだろうか。

 規模雄大な山城なのに、夏場のヤブで散策できない個所が多い城であった。ヤブの少ない時期に再訪してみたいものである。

山麓の公園から遠望する梶峰城。ここからの比高は150mほどある。けっこう奥の方にそびえて見えるなあ。 多久神社とその上の平場が竜造寺長信の館跡である。
館跡の2郭。案内板の図によると芳岩様(長信妻)屋敷跡とある。ここから正面奥に山頂部が見えている。 その上の1郭には案内板が設置されている。
1郭奥から梶峰城の山頂部を目指す。 するとすぐに1郭背後の堀切が目に入ってくる。
その先にも堀状の窪みがあった。ここから帯曲輪状の地形を登り、ヤブだらけの作業林道を通って山頂まで行ったのだが、こちらは現在はかなりきついルートとなっている。
林道が尽きると、急斜面の直登となって行く。登って行った先にいくつかの平場が見られる。 山頂が近くなってきたら浅い堀切も見られた。北側の尾根である。ここから2郭までが、またきつい急斜面となっている。
やっと2郭に到達した。幟が何本も立てられている。 南側の1郭を目指したが、身長よりも高い叢に覆われてしまっており、夏場ではとても進めたものではない。幟すら埋もれてしまうほどのヤブである。
2郭から幟の立てられている南西側の尾根を通って戻っていく。こちらが現在の正規の登城ルートである。途中には6本の堀切がある。 1本目の堀切。切岸面は急斜面で、ロープにつかまりながら降りていく。
2本目の堀切。 壁面部に石積みのようなものが見られる。
3本目の堀切。 4本目の堀切。
堀切の先の土橋と竪堀。 5本目の堀切。
6本目の堀切。
6本目の堀切の所から、下りの登城道の方ではなく、尾根伝いに南側の雄城を目指していく。平坦な尾根が続く。 尾根は緩やかに登り斜面となり微妙な段差が見られるが明確なものではない。
雄城の主郭辺り。城郭加工が施されているとは言い難い。 雄城1郭先端の切岸状部分。
6本目の堀切のところまで戻ってきた。ここから左側の山道を降って行くと登城口に到達する。 登城口。ここまで来ると幟があって分かるのだが、この場所そのものが分かりにくい。
 梶峰城は、鎌倉時代の建久年間、多久太郎宗直によって築かれたものであるという。ただし、その頃の城がどのようなものであったのかはよく分からない。現状よりももっと素朴なものであったろう。

 その後、多久氏が代々の城主となっていた。

 戦国時代に入り、天正年間になると、竜造寺隆信の勢力が強大となり、梶峰城も竜造寺氏によって落とされてしまった。その後、梶峰城には竜造寺周家が入城した。

 周家の子、長信は、天正15年(1587)、豊臣秀吉から朱印状を受け、所領を安堵された。

 長信の孫安順は、鍋島氏の家臣となった。これにより竜造寺姓を遠慮して、多久氏を名乗るようになった。

 近世に入ると、一国一城令によって、梶峰城は廃城となった。