佐賀県武雄市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

住吉城(武雄市山内町宮野)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および木島孝之氏の図を参考にした。

 住吉地区には黒髪山があり、登山客が多いのか、あちこちに登山道の案内が出ている。住吉城の入口は、この登山道の途中の比高30mほどの丘陵部に築かれているので、まずはこの登山道の表示の通りに進んでいくのが良いであろう。登山道にしたがって進んでいくと、道は登りになって山中に分け入って行き、その途中に、住吉城の入口表示が見られる。これが入口である。

 城址への入り口の場所はこの辺りで、車2台ほど停められるスペースがある。ちなみにレンタカーのナビにも、城址表示が出ていた。

 そこに車を停めて左側の鞍部に進んでいく。この時正面に見える台地全体が城域である。小川に架かった橋を私坂道を登っていくと、道はやがて切通し状になる。2郭の南側下の部分である。ここに案内板が設置され、階段を上ったところが2郭となっている。

 2郭は城への大手口に当たる部分で、馬出的な機能を持った郭である。この左側に土橋があって、本郭内部に進入できるようになっている。

 本郭は、1辺が100mほどの規模となっているので、かなりの面積がある。多数の建造物を配置することが可能な空間となっている。内部は二段構造となっており、南側3分の1ほどが1段低くなっている。また上の段の北東側はさらに一段高くなっており、櫓台のようになっている。ただし、櫓台にしては、ちょっと広すぎるかもしれない。北東部分に当たる位置なので、神社などを祭っていた空間である可能性もある。

 ただし、本郭は正方形ではなく、北西側の部分が欠けた五角形の形を成した郭となっている。なぜ方形にしなかったのか不思議な気がするが、地形を見てみると、地勢が傾斜しているラインに沿って堀が掘られているのが分かる。効果的に堀を設置したら自然とこの形になったといったところであろう。

 一部をのぞいて、本郭の周囲には土塁が巡らされている。特に北側の土塁の内側にはたくさんの石が転がって見られるのが印象的である。この方面の土塁の内側には石積み構造になっていたのではないだろうか。

 本郭の周囲には、深さ4m、幅6mほどの空堀が巡らされている。もともとの地形が傾斜していたようで、堀内部は北東部分に向かうにつれて地勢の高い構造となっている。

 本郭部の北側は削平されておらず、自然のままの傾斜地形となっているが、その先にも城郭構造物が見られる。北側の地勢が高くなっている部分の手前には堀が掘られている。本郭周囲の堀に比べれば、深さも浅く、鋭さも欠けているが、それでも人工的な堀であることは間違いない。堀の西側部分は地勢にしたがって高くなっており、内側にはしっかりとした土塁が積まれている。この土塁の東端辺りには「切れ」が見られ、これが北側からの虎口となっていたようである。この虎口を抜けると、4の部分で、東側の土手より一段低くなっており、東の土手上から攻撃されるような構造となっている。

 この堀の東側部分は、地形にしたがって弧を描いているが、北東部分の谷戸に接続していく。この部分は天然のままの谷であるが、深さは10mほどにもなり、自然の防御構造を成している。天然地形をうまく取り入れた構造である。

 中心部分だけ見ると、単郭構造の城館のように見られる城であるが、周辺にも城郭構造物が配置されており、実際には3郭、あるいは4郭構造の城郭であったと見るべき城である。後藤氏の拠点となった城郭であるから、相応の規模を有していたのであろう。

 城そのものは、山に入っていったところにあるが、山麓を通る道は武雄・有田・伊万里へ通じる岐路となっており、この交通の要衝を押さえるという機能も有していたと考えられる。










東側から遠望した住吉城。背後にそびえているのが黒髪山で、黒髪山への登山道の途中に城内入り口がある。 2の郭への入口。
1郭南側の堀。 1郭南側の虎口。1郭は2段構造になっている。
1郭西側の堀。 1郭北側の土塁には石が転がっており、かつて石垣造りであったことを思わせる。
1郭北側の堀。 3の郭北側の堀。天然の鞍部を利用したものである。
Aの虎口。 その虎口のさらに西側に延びた土塁と堀。
1郭堀の北東角部分。 1郭東側の堀に設置された土橋。
1郭東側の堀。 3郭北側部分は天然の堀切ともいうべき谷戸になっている。
 住吉城の築城時期ははっきりしていないが、近世の記録である『藤山考略』によると、当地の地頭となった後藤氏の3代目に当たる助明が、黒髪山の大蛇を退治した後に、この地に城を築いたという。そのため、黒髪山城とも呼ばれていた。

 戦国期に至るまで、後藤氏は代々この城を居城としていた。天正14年(1586)、竜造寺氏隆信の4男家信が後藤家に養子に入り、実質的に竜造寺氏に服属することとなる。

 慶長4年(1599)、城が出火により焼失してしまい、その後の後藤氏は、市街地に拠点を移すため武雄城を築いて移ることになる。




武雄城(塚崎城・武雄市武雄町武雄)

*鳥瞰図の作成に際しては、木島孝之氏作成の復元図を参考にした。

 県立武雄高校が武雄城の跡である。しかし、学校の建設や宅地の造成によって地形が改変されており、遺構そのものはほぼ湮滅してしまったようである。そんなわけで、上記の復元図を基にして旧状を想像して描いた鳥瞰図が右のものである。

 武雄城は、御船山という非常に目立った山を天然の城壁として利用し、御船山の北側山麓に築かれていた。御船山はかなり遠くからでも目立って見える山であるので、この山を目指していけば、城のある位置はだいたい把握することができる。

 かつての本丸跡と思われる個所に小さな一角が残されており、そこに「塚崎城跡」という碑が残されていた。この場所である。住宅街を一番上まで登りつめていくと、上の平場に上る石段がある。この石段を上がったところが城址碑のある小区画となっている。

 城の遺構として訪れることができるのは、この場所くらいなものである。その先は武雄高校の校舎やグランドになっており、遺構は消滅してしまっているようである。ただし、武雄高校は高台の上にあるので、地形そのものは何となく理解できる。

 武雄高校の側面部の土手も、かつての城塁の様子を残しているように見える。しかし、現地の方に伺ったところ、「昔はもっとなだらかだった」とのことであった。「もともとなだらかな地形を、戦後に住宅地を造成するために自衛隊が来て、削り取ってしまったんだよ。だから現在のラインがもともとの城の崖を残しているわけではない。古い話だから、もうその前の地形を知っている人はほとんどいないよ」という貴重なお話を伺うことができた。

 というわけで、本来の城塁はそれほど高いものではなかったのだろうと推測する。しかし、削られたとはいえ、団地に面する北側のラインは、復元図とも一致しており、旧状の様子をある程度は残しているのだと考えられる。

 城はひな壇状に、本丸、二ノ丸、三ノ丸を配置し、その下の平野部分に堀に囲まれた「御屋敷」があった。ここが城主の居館だったと思われる個所である。それ以外にも掘割が巡らされており、これらによって区画された城下町が存在していた。

 『城郭体系』には石垣と西の石門の写真が掲載されているのだが、これが現在も残っているのかどうか、確認できなかった。









東側から遠望する御船山。とにかく目立っている山で、この山麓に武雄城は築かれている。この山を天然の城塁に利用したものである。 北側の端辺りに建てられている塚崎城跡の碑。
武雄高校の土手は城塁に見えるのだが、かなり改変されているらしい。
 武雄城は、住吉城が焼失してしまった後、後藤家信の嫡男茂綱が移り住んできた城郭である。ただし、その前からこの地には城館が存在していたらしく、新城を築いたというよりは、改修したのだと思われる。

 茂綱は、慶長5年に竜造寺政家から竜造寺姓を賜り、竜造寺氏を名乗るようになる。しかし、鍋島直茂が肥前の国主となると、鍋島氏の家臣となり、後に鍋島姓を賜ることとなる。

 その後、元和の一国一城令によって、武雄城は廃城となった。。




潮見城(武雄市橘町永島)

*鳥瞰図の作成に際しては、しんこうの趣味のブログを参考にした。

 潮見城は、潮見神社の西方にそびえている比高150mほどの山稜に築かれていた。山稜の下を長崎自動車道が貫いている。

 ということなので、潮見城に訪れるには潮見神社を目指していけばよい。潮見神社は上宮とと中宮の2つがあるのだが、中宮の方を目指していく。ただ、道を選ばないと、かなり細い道を通らされてしまうことになるので注意が必要である。北側から参道に入るのが一番無難であろう。

 車も中宮の駐車場に停めておくことができる。車を置いて歩きだす。

 中宮から南側の道路を進んで行くと、道路脇に「潮見古墳 潮見城跡 →」と書かれた看板が立てられているのが見えてくる。ここから西方の山稜に入り込んで行く。

 登り始めてすぐに2段ほどの削平地が見えてくる。これが居館の跡である。また、登城道の脇に大きな竪堀が2本掘られている。かなりきちんと削りこまれており、後世の切通し通路のようにも見える竪堀である。

 その辺りに「潮見古墳→」という看板が立てられており、そこから少し登ったところに、鉄柵で囲まれた区画が見えてくる。古墳というので墳丘のようなものがあるのかと思ったのだが、山の斜面に造られたもののようだ。墳丘はよく分からないが、石室がむき出しになっている。この石室を保護するために鉄柵を巡らせているもののようだ。

 そこから斜面を登って行く。想像していたよりも斜面は急峻ではなく、案外と登りやすい。

 そうして中腹まで来たところに、ちょっとした平場が造成されている。縁の部分を見てみると、石積みが積まれている。中腹の番所か何かを設置していた場所であろう。

 その辺りから、北側の斜面を見てみると、下方に竪堀を見ることができる。この竪堀は城域を2分するものであり、1郭の北側の下の堀切から、山麓まで長く延びている。

 この部分を過ぎると登城道の傾斜は急峻になる。倒竹地帯もあるので、やや歩きにくくなる。そうして登って行くと、右手の奥に二重堀切が見えてきた。ここから上記の竪堀が落ちているのである。

 二重堀切のところまで行ってみる。斜面は鋭く削られている。二重堀切のすぐ北側には4郭があるが、南側はかなり比高差があって1郭に到達する。

 二重堀切から1郭まではまだ比高20mほどをよじ登って行かなければならない。登城道ではこの区間が一番きつかった。

 そうして側面部の坂虎口から1郭に入って行く。虎口の側面部には石積みが見られた。

 1郭は長軸30mほどの広さの郭であり、中央部には土壇が設置されている。土壇の北側には2枚の岩があり、東側の側面部には石積みが設置されている。

 1郭から切岸を降って南側に降りていく。ここから先は尾根なりの地形が続いている。そこそこの長さがあり、平坦なので、ここが2郭というべきであろう。

 さらに進んで行くと、登りの緩斜面となり、両側に土塁を配置したような地形になっている。土塁の側面部にも石積みが見られる。この上がまた平坦になっており、ここが3郭である。3郭も細尾根上の地形なので、長さはあるが幅は狭い。

 ここから先に小規模な堀切が2本あって城域は終了するようである。

 再び1郭まで戻り、二重堀切を降って行く。大雨が降った後なので、城内はあちこち滑りやすく、堀底まで降りていくのが大変であった。二重堀切は北側の方が堀底がかなり低く、2段構造になっている。

 二重目の堀底から北側に登って行ったところが4郭である。4郭はすぐに終わり、その先に堀切と城塁とが見えてくる。これを上がると5郭。

 5郭と6郭とは段差によって区画されているのみである。6郭は北側に重厚な土塁を配置しており、面積も広く、重要な郭であったことが分かる。ある時代にはここが主郭であったのかもしれない。

 6郭から西側に斜面を降りていった所には畝状竪堀が何本も掘られている。

 山上は狭隘な郭が多い潮見城ではあるが、二重堀切の規模には圧倒される。なかなか見どころのある山城である。

南側から遠望する潮見城。ここからの比高は150mほどある。 潮見神社中宮。この駐車場に車を停めさせていただいて南側に進んで行く。
すると潮見古墳および潮見城跡への入口表示があるので、これを進んで行く。 側面部にある竪堀。
居館跡の脇を透って行く。 再び側面部の竪堀。
登城道の途中にある潮見古墳の石室。 中腹にある小郭。番所でも設置していたのであろう。
この部分の城塁の側面部に石積みが見られる。 登城道のすぐ脇の下には竪堀が掘られているのが見える。
城を大きく分割する二重堀切のところまで来た。 二重堀切の一重目。
1郭側から見下ろす二重堀切。中央に土塁が見える。かなり規模の大きなものであることが分かる。 1郭の虎口。通路の側面部に石積みが見られる。
1郭にある土壇にも石積みがある。 1郭内部。中央に土壇があるのが分かる。
3郭方向に進んで行く。 3郭手前の郭の土塁に積まれた石積み。
3郭側面部の石積み。 再び二重堀切のところまで戻ってきた。二重堀切を渡って北側の郭へ。
二重堀切中央の土塁。 二重堀切の二重目。左側上が4郭。
5郭との間の堀切。 5郭内部。
6郭。北側に土塁が巡らされている。 6郭下の斜面に竪堀群が構築されている。
再び二重堀切へ。堀切は竪堀となって下へ落ちていく。二重堀切二重目の竪堀。 二重堀切一重目から落ちていく竪堀。
 潮見山城は、鎌倉時代に橘薩摩守公業が築いたものであると言われている。公業は、嘉禎3年に伊予宇和島からこの地に地頭として赴任して、居館を築いたのだという。

 その後、代々橘氏の居城となっていた。

 南北朝時代、橘氏は一貫して足利氏を支持していたので、その功績を認められ、大隅国種ヶ島を安堵された。

 室町中期になると、周辺豪族との抗争が生じており、武雄後藤氏によって本領を奪われてしまった。以後は後藤氏の居城となる。

 戦国時代に入って永禄2年(1559)、有馬氏が後藤氏の領地を狙っていた。そのため後藤貴明は、渋江公師を肥後から呼び戻して、潮見の旧城に居住させ守備に当たらせた。潮見城はこの際にかなり改修を受けているのではないだろうか。

 翌永禄3年、有馬義直が、3千の大軍を率いて潮見城に攻め寄せてきた。潮見城を守る兵はわずかに数百人であった。

 しかし潮見城が要害堅固だったうえに、城方は種子島銃を用いて応戦したため、容易に攻め落とすことができなかった。

 義直は策略を用いて、巫女を城内に進入させ「我は潮見大明神である。かたじけなくも神社の領域内で銃を使用するのは当城の穢れである・銃を城外に運び出せ」と言わせた。

 これを渋江公師の父、公親が信じ込んでしまい、銃を城外に出してしまった。こうして鉄砲を失ってしまった城方は、有馬氏の攻撃によって城を支えきれなくなり、渋江氏は城を捨てて落ちていったと言われる。 




樺島山城(武雄市北方町芦原)

*鳥瞰図の作成に際しては、しんこうの趣味のブログを参考にした。

 武雄市北方町芦原の若松神社のある独立山稜が樺島山城の跡である。したがって若松神社を目指していけばよい。平野部にそびえる山稜なので、遠くからでもすぐにどこが城址であるのか理解できる。

 城は比高50mの北城と、比高30mの南城の2つの尾根から成っている。北城のすぐ南側の中腹に若松神社が祭られており、ここまで車で行くことができるのでアクセスは簡単である。

 若松神社の境内に車を停めて、城内に向けて歩きだす。神社から山稜に進むとすぐに虎口状の箇所が見えてくる。それを登ったところが腰曲輪となっている。

 その上には切岸が見えており、その上も腰曲輪状になっている。さらにその上が古墳状の高台となっており、ここが主郭であったようだ。

 城は頂点の古墳状の部分を中心にして斜面上に何段もの腰曲輪を造成したものである。腰曲輪の数が多いので、平場面積は意外と確保されているが、切岸の高さはいずれも高いものではなく、防御性という点では、あまり堅固な印象は感じられない。

 全体にヤブ状態となっているので、形状もあまりよく把握できない。鳥瞰図はかなり印象的なものであり、細部がこの通りである保証はない。

 豪族の居城というよりは陣城的な印象を受けるものである。



 北城を歩いた後は、車に戻って南城を目指す。南城には墓地が造成されているので、山頂近くまで階段が付けられている。こちらには駐車場がないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて置かせていただくしかない。
 
 城内に入って行く階段を進んで行く。階段に沿って所々に墓地が設置されている。一番上の墓地まで行くと、1郭下の腰曲輪の城塁が見えている。道はないので直登する。

 腰曲輪からさらに上がると1郭。ここも中央部に古墳状の土壇が見られる。

 構造は北城と似ており、山頂部の古墳状の土壇を中心として、腰曲輪を数段巡らせるようになっている。ただし、北城よりも切岸は鋭く高くなっており、防御性は高く感じられる。

 また、横堀状になっている個所もいくつか見られ、北城よりも新しい設計のように感じられる城となっている。

 2つの城の関係をどう見る所か悩んでしまうが、規模と地勢的な優位性から見て、北城が本城、南城は入口を守るための支城といったことになるであろうか。













東方から遠望する樺島山城。2つの峰から構成されている。右が南城、左が北城。 北城のすぐ下にある若松神社。ここまで車で来て駐車することができる。
2郭の城塁。 2郭の虎口。
2郭内部。 1郭の城塁。
その下腰曲輪。 腰曲輪は何段も造成されている。
続いて南城の方へ。南城の腰曲輪には墓地が造成されているので階段が付けられている。 1郭西側の虎口。
1郭城塁。 1郭内部にある古墳状の土壇。
1郭西側の城塁。 西側下の横堀状部分。
南東側の腰曲輪。
 樺島山城がいつ頃から存在していたのかはよく分からない。

 戦国期の永禄年間には武雄後藤氏の番城として使用されており、家臣の馬場豊前が居城していた。

 その後、竜造寺氏の攻勢によって城は奪われていたようで、天正年間には龍造寺氏の番城となっていた。































大竹屋旅館