佐賀県白石町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
須古城(高城・白石町馬洗須古)
*鳥瞰図の作成に際しては、木島孝之氏の図を参考にした。
白石町の須古小学校の西側にそびえる比高40mほどの独立丘が須古城の跡である。小学校のある部分の周囲には石垣や水堀があり、小学校も居館であったと思われる。
そのようなわけで、城址を訪れるためには、須古小学校を目指していけばよい。レンタカーのナビにも、この城址は記載されていた。
城址が近づいてくると、目の前に独立丘が迫ってくる。遠目に見ると2段構造になっている雰囲気が理解できるが、近づいてみると、周囲は猛烈な竹やぶに囲まれている。これではとても登れないなあなどと思いつつ、小学校のある東側に回り込んでいく。その先に小学校の手前に公民館があったので、車をその駐車場に停めることができた。車を降りてから「果たして登り道があるのだろうか」と思いつつ、城のある丘に向かっていく。すると、石段が見え、しっかりとした遊歩道が付けられている。遠目に見たヤブ状態とは異なり、しっかりとした道が山頂まで付けられているようであった。
登り口には「高城」を称える七言絶句が刻まれた石碑が建てられていた。しかし、城に関するものはこれだけで、城址碑や案内板は設置されていない。後で分かったことだが、案内板は、東側の小学校の手前の石垣の上に立てられているのであった。ちなみにその前面には水堀の跡がしっかりと残されている。
上記の通り、城のある台地は大きく2段構造となっている。遊歩道を登っていくと、まず下の郭部分に到達する。すると北側の前面には張り出した構造が見えている。ここに「櫓台」の案内表示が建てられていた。しかし、その周囲はものすごいドヤブである。櫓台に続く部分が一段高くなっていたが、これは土塁であったようだ。その北側一帯に2郭が展開しているのだが、ヤブのため、その形状はよく分からない。2郭は南側部分では腰曲輪状に幅が狭くなっており、その入り口に東屋が建てられていた。その先に腰曲輪は延びているのだが、こちらもヤブであり、形状は把握しにくい。
2郭から土橋状部分を渡って、1郭城塁側面部に付けられた登城道を登っていく。道が折れる辺りに石積みや礎石が見られ、ここに城門があったことが分かる。
それを越えて上がったところが1郭である。1郭は長軸100m余りの郭で、主郭というのに十分な広さがある。奥の方には天然の岩が転がっており、そこに「弾よけ岩」の案内表示があった。またその脇の城塁部分には「石積み」の案内がある。だいぶ崩落してしまっているようだが、城塁には石積みが構築されていたようである。
西側の山麓から1郭に上がってくる登城道もあったようで、西側に一段低い郭がある。その郭の南側には切通し虎口が見られ、さらに下の郭に接続している。しかし、この先はヤブがひどくて、山麓までどのように接続しているのか、きちんと確認はできなかった。
須古城は、独立台地を地形なりに利用した城郭である。もともと傾斜が急だったのであろうが、切岸加工を施すことによって台地の周囲は登攀しづらい急斜面となっている。また、平場も広く造成されているので、かなりの人数を収容することも可能である。この地域の拠点城郭というべき規模を有する城郭である。
東側の山麓部は小学校となっているが、小学校の前面の石垣や、周囲をめぐる水堀などは残されており、居館部分の構造もだいたいは理解できるようになっている。
南側から遠望した須古城。2段構造になっているのが分かる。ここからの比高は40mほど。 | 小学校グランド脇にある登城口には高城の七言絶句が刻まれた石碑が建てられている。 |
登城道から見た小学校。これが居館跡である。 | 途中にある腰曲輪。東屋が設置されている。 |
その北側には櫓台がある。 | 本丸虎口脇にある石垣。 |
本丸内部。 | 本丸にある「弾除け石」と呼ばれる岩。 |
本丸側面部の石垣跡。 | 本丸下の郭にある切通の虎口。 |
小学校前面にある石垣は居館跡に関連するものと思われる。ここに案内板も建てられている。また、道路の反対側には水堀が残っている。 | |
須古城は、少弐氏の一族であった平井氏によって築かれたのに始まるという。平井氏は後に有馬氏に従い、千葉氏らと抗争を繰り広げたという。その間、平井氏は拠点としての須古城を整備し、東西に杵島城、男島城という2つの出城を築いて防御を固めた。 永禄6年(1563)から竜造寺氏による須古城の攻撃が始まり、天正2年(1575)までの間に合計4回、竜造寺隆信に攻撃されて、ついに落城してしまう。 その後は竜造寺隆信の持ち城となる。その間にも城の改修が行われたのではないかと思われる。後に、須古城を整備した隆信は、この城を隠居城とする。 天正13年、沖田畷の合戦によって隆信が戦死してしまうと、須古城は隆信の弟信周の持ち城となった。信周は後に鍋島氏に所属し、須古鍋島氏の祖となる。 |
杵島城は、須古城の支城の1つで、西側300mほどのところにある。比高15mほどの独立丘で、杵崎神社が祭られている。「杵島」というくらいであるから、かつては沼沢地隊に浮かぶ島のような地形であったものと思われる。「杵」というのは、この台地の形状を示している名称であったものだろう。
神社の参道の石段は東側に付けられているが、南西側に回り込んでいけば、境内まで車で上がっていくこともできる。境内は、80m×20mほどの規模で、周囲は天然の切岸のような急斜面に囲まれている。ただし、腰曲輪や土塁、堀切といった構造物は見受けられない。基本的に平坦な単郭構造である。
ただ、神社背後に当たる北西部分が、長方形に一段低い構造になっている。これがもとからの構造であったとするならば、この部分は枡形虎口の名残といってよいだろう。しかし、後世の改変の可能性も無きにしも非ずといったところなので、確信は持てない。
杵島城は、単郭で小規模な城郭であるが、コンパクトにまとまっており、須古城の西側を監視する出城としては、手ごろなものであったろう。
東側の神社の石段。 | 城内にある杵崎神社。 |
男島城も須古城の支城の1つであり、杵島城と並んで、須古城の東西を監視する機能があったと思われる。位置は須古城の東400mほどの場所で、比高10mほどの独立丘となっている。この城は最初、訪問する計画ではなかったのだが、ナビの地図に掲載されていあので、ちょっと訪れてみることにした。
男島というくらいだから、こちらも杵島同様に、かつては島状の地形であったものと思われる。ただし、杵島城に比べれば、土手の高さも低く、台地上の面積も大きくない。
ヤブと民家に囲まれているため、とりつく場所が分からなかったのであるが、現地の方に伺ったところ、「南側の祠が見えているところの脇から登っていく道があるが、現在では荒れてしまっているよ」とのことであった。そこで言われたとおりに祠の脇の道を通って行ったら、すぐに台地上に登ることができた。
台地上への接続部分にはけっこう大きな岩がいくつかあった。それも岩は方形に近い形に配置されている。その形状は枡形そのものである。そのように考えると、この石の配置は城郭の設置に伴って置かれたものであったと推測される。
それを抜けて西側の台地に上がると、やはりいくつか岩が転がり、その脇に塚状の高まりがある。そこから西側にさらに尾根は続いているが、ヤブがひどくて、夏場では確認しづらい。いずれにせよ、台地上部分には、それほどまとまった広さはなさそうである。
まとまった広さが見られるのは、台地の南側下の腰曲輪状の部分である。面積があるだけではなく、その周囲には低い石垣が廻られている。一見して神社か何かの石垣のように見えるのだが、現在ここに神社やその痕跡はなく、石垣は遺構であった可能性があると思う。また、この部分の周囲を巡っている水路は、かつての堀の名残である可能性がある。
北東側の下にある郭の周囲にある石垣。 | 南側の入口。ヤブ化しているが、写真の祠が目印になる。 |
上の郭への入口には。大石を用いた枡形状の構造物が見られる。 | 山頂には古墳状の高まりや岩がある。 |
肥前犬山城は、須古城の西方にそびえる比高350mほどの犬山岳という山稜の頂上に築かれており、googlemapにも掲載されている。歌垣公園の上の山稜であり、歌垣公園を目指して行ってもいい。レンタカーのナビにも掲載されていた。
途中のあちこちに 「犬山城展望台」というように書かれた案内表示があるので、それに従って山道を進んで行けばよい。山頂までは舗道林道が付けられており、最後は広い駐車場の所に出る。
実はこの模擬天守に関してはまったく予備知識がなかったのであるが、たまたま白石町の市街地を走っていて「肥前犬山城→」という看板を見つけたので、これにしたがって進んで行って見つけたものである。犬山城という案内を見てしまったら行かないわけにはいかない。
模擬天守の形状は犬山城とはまったく似通ってはおらず、何故犬山城?と突っ込みを入れたくなるところであるが、そもそもこの山が犬山岳という山であるらしい。だから犬山城と呼んでいるわけで、別に国宝犬山城をパクったということではないようだ。
模擬天守は二層で確かに眺望はよい。観光目的で建設されたものなのであろうが、休日だというのに駐車場はガラガラ、訪れている人もあまりいないのであった。
駐車場から模擬天守の方向を見る。木の陰に天守が隠れている。 | 東側の下から見る模擬天守。「肥前犬山城」と金文字で書かれた立派な城址碑が建てられている。しかし、ここは城址なのであろうか。 |
東側下の広場から見る模擬天守。 | 近づいてみる。 |
模擬天守2階の内部。 | 天守からの景色。高所だけあって、眺望は利いている。 |
南側から見る天守。 | |