佐賀県佐賀市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト しんこうの趣味のブログ 城郭放浪記
大財端(おおたからは)城(佐賀市大財)
佐賀市大財の清心院のあるところが大財端城の跡であったという。
航空写真を見てみると、清心院の周囲には現在も堀がしっかりと巡らされていることが分かる。その規模は、100m×130mほどで、中世領主の居城としてはふさわしい規模のものであった。
また、主郭部の北側にも、張り出し部分を形成した堀がさらに存在している。この辺りも遺構であったとするなら、少なくとも北側は二重の構造を持った城館であったということになる。
古図を見ると、西側には折れを伴った城塁があり、北東側には櫓台があった。
大財端城は、永正年間に竜造寺胤家の居館として設けられたものであったと伝えられている。その後、息子の斉亮が城主となっていた。斉亮の号が清心だったため、後に建立された寺院は清心院と名付けられ、現在に至っている。
清心院は、近世初期に鍋島勝茂の命によって、鬼門鎮護として佐賀城の北東に当たるこの地に設置されたものであるという。
城内にある清心院の案内。居館についての説明もある。 | 西側の堀。 |
北西側の堀。 | |
諸富町にある太田神社の南側一帯が太田城の跡であったという。
大堂の集落の内部は民家が建て込んでおり、道路も狭いので車で探索するのはけっこう辛い。車は太田神社の南側辺りに停めて、歩いて散策するのがよいであろう。
神社から南側の集落の入り口部分に堀の跡が残されており、その内部のヤブの中に土塁状の高まりも見られる。これが太田城の遺構であったと考えられるのであるが、遺構は部分的にしか残されていないので、本来の形状がどのようであったのかはっきりとしない。
それに対して、北側の太田神社は見事な水堀によって囲まれており、防御力も高そうな場所になっている。この神社は出城としての機能を有していた場所だったのではないかと考えられる。
太田城は、太田氏の居館であったという。太田氏はその名の示す通り、武蔵の太田道灌の一族であった。道灌の5代子孫であった太田資元が、肥前川副荘に下向してこの地の豪族となったものであると伝えられている。
太田氏は、竜造寺氏、鍋島氏に仕え、後に鍋島家の重臣となり、鍋島姓を与えられた。太田鍋島氏である。
太田鍋島氏は後に、三根郡西尾・神崎郡用作へ知行替えとなった。
太田城北側の堀跡。 | 道路に沿って土塁が残る。 |
北側の太田神社の堀。 | 太田神社の入口。 |
諸富町山領の圓光院や天神社のある一帯が垣内氏館の跡であるという。
雲ノ上正一稲荷大明神や圓光院などのある区画の周囲には長方形に堀が巡らされている。これが城の範囲を示しているように思われるのだが、その規模は150m×250mほどと、かなり大きなものである。
実際にはこの中のもう少し小さい範囲が城の主要部だったのであろう。現在天神社が祭られているところがかつての土塁の跡であると言われている。しかし、土塁が残されているのはこの部分だけであり、もともとどのような形状であったのかはよく分からない。
垣内氏館は、その名の通り、垣内氏の居館であったと伝えられているが、垣内氏の事績について、詳しいことは不明である。
わずかに残る垣内氏館の土塁。 | 土塁上に祭られている天神社。 |
現在、鹿江公民館が立っている場所が鹿江城の跡である。
ということなので、鹿江公民館を目指して行けばよい。車も公民館の所に停めておくことができる。
公民館の敷地の北側から東側にかけては現在も堀がよく残されている。
東側の堀は南北に200mほど延びているのだが、これが城の範囲であると、ちょっと規模が大きすぎるように思われる。あるいはこの範囲の中を数郭に区画していたのであろうか。
公民館北側の堀も、西方に長く延びており、どこまでが遺構の範囲であるのかよく分からない。
鹿江城の城主は、その名の通り鹿江氏であった。
天文年間の城主として鹿江遠江守兼明の名が伝えられているが、詳しい事績についてはよく分からない。
城内にある鹿江公民館。ここに車を停めて置ける。 | 北側の堀。 |
東側の堀。 | |
本庄町鹿子の常照院のある場所が石井氏館の跡である。
常照寺の敷地はおおよそ80m四方ほどの規模があり、これが館の範囲であったと思われる。
寺院の周囲の堀は現在もよく残されている。
ところが、寺院の西側にも同様に堀を巡らせていたと思われる区画があり、そちらが2郭であったのかもしれない。
石井氏館は、その名の通り、石井氏の居館であった。
石井氏は千葉氏の一族であり、石井忠国は千葉氏から飯盛村を与えられた。そして、忠国の子、忠保が石井館を構えたのに始まると言われている。
戦国末期、石井常延の娘は鍋島直茂の側室となった。彼女の生んだ茂里が横岳鍋島家の祖となっていく。
石井氏館北側の堀。内部は常照院。 | 同じく北西側の堀。 |
西与賀町高太郎に高太郎丸・小太郎丸の墓所があるが、その北側一帯が高太郎丸館の跡であるという。
googlemapには高太郎丸館跡が掲載されているが、その場所は高太郎丸・小太郎丸の墓所の位置である。この入口には案内板も設置されている。
墓所の周囲には水堀も巡らされているのだが、その範囲は30m四方ほどと、中世豪族の居館としてはちょっと手狭なようだ。
さがの歴史文化お宝帳のページを見ると、高田呂丸館の跡は、墓所の北方のビニールハウスが立ち並んでいる一帯を示している。こちらも堀に巡らされており、長軸100mほどの規模がある。確かにこちらの方が城館跡としてはふさわしい規模のように感じられる。
上記のページには「周囲約50坪程度の小高い丘で畑地として利用されていたが、近年すべてが削られ水田化され遺跡らしい姿をみることはほとんどできない」とも記述されており、こうした内容からしても、北側のビニールハウス一帯の方が館跡としてふさわしいようである。
高太郎丸館は、高太郎丸・小太郎丸の館があったところであると伝えられている。
永享3年(1431)、飯盛城の大内盛見は、鹿子村付近で少弐資嗣を攻撃した。しかし、少弐資嗣は竜造寺家臣の鹿江遠江守と共に、逆に飯盛城に夜討をかけた。
これによって敗れた大内盛見は、この付近で敗北し、筑前へ逃れていった。
この時に手柄を立てたのが、高太郎丸・小太郎丸の両者で、2人は、この地に所領を得て居館を築いた。これが高太郎丸館である。
高太郎丸墓所入口にある案内板。 | 墓所周囲の水堀。 |
高太郎丸・小太郎丸の墓。 | 館跡南側の水堀。 |
久保田町徳万の大雲寺の南側一帯が、村田氏館の跡であるという。
館跡と思しき場所は宅地化してしまっているが、西側と南側の水路がかつての堀のラインを示しているようである。
これだけでは旧状を想定することは困難だが、現状の水路から想定すると、100m四方ほどの規模が想像できる。
村田氏館は竜造寺政家によって築かれたものであるという。
竜造寺政家は、かつて九州を三分した戦国武将竜造寺隆信の嫡子であったが、その後、実権を家臣の鍋島直茂に奪われてしまい、この地に居館を営んで隠居した。それが村田氏館である。
政家が没した後、その子孫は竜造寺姓を遠慮して村田氏を名乗った。村田氏館と言われる所以である。
その後の村田氏は、鍋島氏の重臣として幕末まで存続していったという。
西側の堀。 | 南側の堀。 |