佐賀県小城市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

千葉城(小城市小木町松尾)

 円明寺の北側にそびえている比高100mほどの山稜が千葉城の跡である。地図を見てみると、金毘羅神社が掲載されている場所が山頂の主郭に当たっている。

 周辺には似たような山稜が多いのだが、城山の山頂には鉄塔が建てられているので、どの山であるのかはすぐに分かる。

 山中には車道が付けられており、円命寺の脇、あるいは東側の山麓のこの場所(千葉城登山口の看板あり)から登って行くことができる。舗装された道路である。

 山の西側の中腹には千葉公園があり、ここに車を停めて山頂まで歩いて行くことができる。また、この場所からなら、山頂まで車で行くことも可能である。

 私はこの道を通って山頂まで車で乗り入れたのだが、途中の道は狭く、傾斜が急なところもある。途中で不安になってしまった。林道運転に自信のない人には勧められない道である。千葉公園から登って行くのが最も無難であると思う。

 山頂部の鉄塔と金毘羅神社が建てられているところが主郭である。主郭から地形なりに東側にかけて、2,3の郭が段々に造成されている。いずれもきちんと削平されており、まずますの広さを有した郭である。

 また、西方の千葉公園方面の斜面にかけては、テラス状の小郭が何段も形成されている。

 目立った構造はこれくらいで、特に技巧的な個所は見当たらない。古いタイプの山城であったと思われる。





南側から遠望する千葉城。ここからの比高は100mほど。鉄塔が立っているのが目印となる。 1郭にある金毘羅神社。
1郭に建てられている鉄塔。 1郭まで車で来られるのだが、運転にはかなりの注意が必要だ。
金毘羅神社。 2郭。
3郭。 東側から見る3郭城塁。
 その名の示す通り、千葉城は千葉氏の居城である。

 千葉氏と言えば言わずと知れた下総の豪族であるが、源頼朝に従って功績を挙げたため全国各地に所領を拝領し一族を配置している。肥前にも千葉氏がいたのである。しかも戦国時代にもそこそこの勢力を有していた。

 肥前千葉氏は、千葉介胤常が小城郡晴気荘の地頭に補任されたことに始まる。千葉城を築いたのは次世代の千葉胤鎮であった。

 鎌倉時代末期、千葉氏の勢力は盛んになってくる。千葉胤鎮は、小城郡・杵島郡さらには佐賀郡西部まで勢力を伸ばし、肥前国主と呼ばれるまでになった。

 しかし、その後千葉氏は一族内紛を繰り返し、次第にその勢力は衰退していくことになる。

 永禄2年(1559)、竜造寺隆信に攻められ千葉氏は没落していったのであった。




小城陣屋(小城市小城町小城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 小城市小城町にある小木高校が小城陣屋の跡である。ということで小城高校を目指していけばよい。

 小城高校の南側には小城公園があり、こちらはあちこちに案内が出ているので、それにしたがっていけば、公園に到達することができる。小城公園には駐車場も何カ所かあるので、車は好きなところに停めておける。

 陣屋の中心部だったと思われる箇所は高校の敷地となっているため、遺構はほぼ壊滅状態であるが、陣屋であるから、もともとそれほど目立った遺構は存在していなかったのだとも言える。

 公園の東側(表門跡)の辺りに、小城陣屋の案内板が立てられており、そこにかつての遺構の配置図が描かれている。それを見ればおおよそどのような陣屋であったのか、想像することは可能である。

 高校の校舎のある所に御殿があった。これはかなり大きな建物で、書院や舞台などの他、大奥もあった。この御殿に付設して倉庫や長屋、井戸などを設置していたようである。

 陣屋の東側から南側にかけては水堀が掘られており、これは一部が現在でも残されている。表門跡の付近には、復元された門が建てられているが、これは模擬建造物のようである。

 陣屋の南側一帯は高台となっており、ここに古墳や岡山神社、国武神社が祭られている。この部分は、陣屋の背後を守る要害として、緊急時には立て籠れるようになっていたのではないかと考えられる。

 陣屋としてはかなり規模が大きなもので、鍋島氏7万石にふさわしいものであった。




 小城陣屋は、元和2年(1616)に鍋島元茂によって築かれたものである。

 鍋島元茂は佐賀藩主鍋島勝茂の庶長子であった。長子でありながら庶子ということで本家を継ぐことはかなわなかった。

 その代わり、7万3千余石を分地されて小城藩を興すことになった。鹿島藩と並ぶ佐賀藩の支藩の一つである。

 7万石以上もの所領を有しながら、小城藩は無城主格であったため城を築くことはかなわなかった。さらに正式には陣屋とも呼ばれずに屋敷と呼ばれていたとのことである。




国武社の南側にある庭園。 神社下に設置されている門。この内部は御茶屋跡。
紅葉山にある古墳。 表門跡に建てられた冠木門。
小城陣屋の配置図。 一部残る水堀の跡。
岡山神社入口。 国武神社側面の土塀は陣屋を意識したものであろうか。




神代(くましろ)氏芦刈館(小城市芦刈町芦溝)

 芦刈町芦溝にある農村公園が神代芦刈館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 付近まで行けば「農村公園」の案内が出ているのでそれを目指して行けばよい。周辺は水田地帯なので、近づいてくれば農村公園の存在に自然と気が付くであろう。

 農村公園は60m×80mほどの規模のもので、周囲には堀跡であったと思われる水路が巡っている。土塁などは残っていない。

 館跡の北側の道路沿いには神代氏芦刈館の案内板が立てられているのだが、これは文字が読めなくなってしまっていた。




 神代氏芦刈館は、その名の通り神代氏によって築かれた。

 山内の雄として龍造寺隆信と争った神代勝利は、結局竜造寺隆信と和議を結ぶこととなる。そして所領は山内から平野部へと移された。

 天正18年(1590)頃には芦刈・川久保・納所・松瀬などで約1万石を領しており、その所領を統治するために芦刈館が築かれたという。











西側の堀跡。 北側の案内板だが・・・・字が消滅してしまっている。この背後が農村公園。
東側の堀跡。




宝泉寺館(小城市芦刈町芦溝)

 芦刈町芦溝にある宝泉寺が、宝泉寺館の跡である。というわけで、宝泉寺を目指して行けばよい。

 宝泉寺は、福所江川に臨む微高地に建てられており、西方から北東部にかけて堀が巡らされている。

 この部分の堀の規模からすると、館跡は50m×70mほどの台形の区画であったと考えられる。地元豪族の居館としては適当な規模のものだったといえる。

 南側には堀はなく、少し西方に寄ったところから南方に回り込むように水路が巡らされている。この水路の規模からすると、館の南側部分は、さらに規模が大きなものであった可能性もあるだろう。



 宝泉寺館は、鴨打氏によって築かれたと伝えられている。

  鴨打氏は松浦党で、鴨打秀のとき東松浦郡からこの地に来て千葉氏に仕えた。

  鴨打秀の後は鴨打胤宗、さらには千葉胤繁の娘との間に生まれた鴨打胤忠などの名が知られている。

  天文年間(1532〜55)、鴨打陸奥守胤忠は千葉氏から離反し龍造寺氏に従うようになった。

 永禄6年(1563)の丹坂峠の合戦や元亀元年(1570)の今山の合戦などでは、竜造寺方として奮戦したと伝えられている。

 竜造寺氏が没落した後は鍋島氏に仕え、江戸時代に入ると小城藩鍋島氏の家臣となった。



東側の堀跡。 宝泉寺と西側の堀。