佐賀県みやき町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

白虎山城(みやき町原古賀字白虎谷)

*鳥瞰図の作成に際してはしんこうの趣味のブログを参考にした。

 白虎山城は、綾部八幡宮の北西500mほどの所にある比高50mほどの山稜に築かれている。宮山城、少弐城、臥竜城などと共に綾部城郭群の一翼を担う山城で、城郭群の中では最も奥まったところに位置している。山稜の先端のごく一部は長崎自動車道によって削られているように見える。

 山稜の先端部下のこの位置から取り付くのがよいだろう。下からの道との合流点に当たる箇所であり、車を停めて置けるだけの若干のスペースがある。

 そこから山稜に取り付いて行く。道はないので草木に掴まりながらよじ登って行くしかない。それでも15mほど登ったら最初の平場に出た。これが7郭である。

 進んで行くと東側に途中まで堀切を入れたような地形が見えた。半端な構造物であるが、あるいは虎口の一種なのであろうか。この脇を進んで行くと土壇がある。

 土壇の脇を透って行ったところが6郭。6郭は南端部が2つに分岐するような地形となっている。6郭の先には城塁が見えている。5郭の城塁である。比高10mほどだがとても急峻になっている。

 ここにトラロープが張られていた。案内板も何もなかったが、一応訪れる人のことを考えてくれているらしい。ロープにつかまりながら5郭内部に入り込んで行く。

 5郭の南端近くはヤブになっているが、進んで行くと見通しの良い平場となっていた。この辺りには石がたくさん転がっている。石垣の石としては小粒なもので、投石用のものであろうか。

 また、5郭の北側の奥の方に石組みの井戸が設置されている。石組みの井戸とはまた本格的なものである。水源は籠城には必須のアイテムである。平素の居住性というのも意識しているのであろう。ここは居住性の高い空間である。

 5郭の正面には高い城塁が見えている。4郭の城塁である。幸い4郭の側面部に道が付けられているので、それを登って行く。すると正面に3郭の城塁が迫ってくる。こちらは非常に鋭い切岸となっており、よじ登るのは並大抵ではない。

 後で気が付いたのだが、東側の側面部にトラロープが張られていた。これに掴まりながら登って行けば、簡単に登ることができたのであった。

 上がったところが3郭。きれいに削平されており、南北に長い郭となっている。ここから北側に進んで行く。

 すると小規模な堀切があった。そこが2郭である。その先に1mほどの段差があって、北端の1郭と接続している。

 1郭は長軸20mほどの郭である。ここにも石がたくさん転がっていた。やはり投石用のものなのであろう。1〜7までの郭が塀を居住させることのできる空間となっている。

 白虎山城で最大の見どころは1郭から北側にある。ここに長い土橋を設置し、その側面部には二重の竪堀を入れている。

 土橋の西側には空堀が入れられ、その西側にも土塁が設置され、土橋そのものが二重土塁のようになっている。西側の土塁の外側にも竪堀が入れられているのである。

 もともとと幅広の尾根があったところを、進入通路を狭めるためにこのような構造にしたものであろう。ここを通る敵は一列で進むしかなく、正面にそびえている1郭の城塁上から順次、射撃されてしまうことになるのである。

 白虎山城は、まずまずの規模を有し、しっかりと普請された山城であり、かなりの防御力を発揮した城であったと考えられる。












東側から遠望する白虎山城。先端下からの比高は50mほど。 城址の南端部分。車を停められるスペースがある。この右側の斜面を直登していく。
7の側面部には堀切状の地形が2つ見られる。 5郭の城塁。
5郭から4郭城塁を見る。 3郭の城塁。鋭くて登るのが大変!
3郭内部。 2郭との間の小規模な堀切。
1郭内部。石が多数転がっている。 1郭先端下の土橋。
土橋。 土橋の西側は堀切状になっている。
東側の大きな二重竪堀だが、草が繁茂していてよく分からない。 土橋西側の堀底部分。
西側の土塁から落ちていく竪堀。 西側の二重竪堀。
土橋西側の堀底。 5郭にある石組みの井戸。落ちたら二度と上がって来られないので気を付けよう。
6郭東側の堀切状部分。
 白虎山城は、綾部城郭群の一翼を担う城郭で、最奥部にあり、詰の城というべき城であったと考えられる。

 白虎山城は、建武3年・延元元年(1336)頃、足利方であった綾部幸郷・綾部幸依によって築かれたと伝えられている。

 永正年間(1504〜21)には、少弐氏が、九州探題渋川氏を破ってこの地を所領とした。以後は少弐氏の城館となっており、現在見られる遺構も少弐氏によって戦国期に改修されているのではないかと考えられる。

 元亀2年(1571)に少弐氏が滅亡すると、白虎山城も廃城となったと思われる。




宮山城(綾部城・みやき町原古賀)

*鳥瞰図の作成に際してはしんこうの趣味のブログを参考にした。

 原古賀にある綾部八幡宮の西側にそびえる比高70mほどの山稜が宮山城の跡である。なお、この城こそが綾部城であるという考え方もある。

 ということなので、綾部八幡宮を目指していけばよい。南側の神社参道脇の駐車場はいずれも、周辺の店のお客さん専用のものなので(何かお土産を買えば停めてもよいのであろうが)、そこを見過ごして東側に回り込んで行く。するとそこに神社の無料駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 駐車場から階段を登って行くと、すぐに神社の境内に出た。神社内にも車を停めている人もいて、地元で作業をする人はここまで車で上がってくるようだ。神社の境内はそこそこの広さがある台地となっているので、ここに居館のようなものがあった可能性もあるだろう。

 神社の北西側に、山稜上に登って行く道が付けられているので、それを進んで行く。8月ということもあって斜面には草が繁茂しているが、道は何とか普通に歩くことができた。

 途中にコンクリートの橋があり、それを越えてさらに進んで行ったところで道は折り返しとなる。その辺りに帯曲輪が造成されていた。切岸斜面を形成する際に生じたものなのであろう。

 北側に進むとさらに道は南側に折り返して3郭に入り込んで行く。入口に岩を配した土塁があり、2郭との城塁の間が虎口状になっている。入って行ったところが城ダンと呼ばれる平場となっている。ここが城内で最大の郭であり、主要な建造物はここに建てられていたのではないかと考える。

 虎口の脇から上に登って行く道が付けられている。それを上がって行った所が2郭。さらに道を進んで行くとテラス状の2つの小郭を経由して1郭に入るようになっている。2つの小郭は出枡形の機能を有していた可能性が高い。

 1郭の中央部には土壇があり、そこに宝塔が祭られていた。1郭の東側下には堀切があり、城塁の縁部には石積みが見られた。また、北側下には横堀が、西側に回り込むと腰曲輪がある。

 西側の斜面には畝状竪堀群が構築されているが、こちらは、規模な大きなものではなく、メリハリの利いた遺構ではない。

 3の城ダンの南端下部には帯曲輪状の段が6段ほど構築されているが、後世の畑作の跡であるとも考えられ、どこまでが遺構であるのかははっきりしない。

 宮山城はそれほど大規模な城ではないが、城塁は鋭く防御性は高い。ある程度拠点的な城郭として意識された山城であったと考えられる。

 綾部城館群の中で中心的位置にある城郭であったといえる。








東側の駐車場から見る綾部八幡宮。その上の山が宮山城。 神社から急斜面に付けられた道を伝って登って行く。
側面部にある帯曲輪。 3郭の虎口。土塁の側面部に岩がある。
城ダンと呼ばれている3郭。 2郭に登って行く。
2郭から1郭に向けて出枡形状の小郭が2段ある。 1郭手前のテラス状の郭。
1郭土壇の石段。 土壇上にある宝塔。
1郭東側下の堀切。 1郭城塁側面部の石積み。
1郭から見る土壇。 北側下の横堀。
再び3郭虎口まで戻ってきた。 3郭西側の側面部から畝状竪堀方向へ進む。西側斜面の竪堀。
これも竪堀だが規模は小さくよく分からない。 また3郭虎口まで戻ってきた。
 この地には古代山城の綾部城があったとされるが、その詳細は明らかではない。

 その後、平治元年(1159)頃、藤原通良がこの地に綾部城を築いた。それがこの城のことではなかったかと考えられている。 平治元年(1159)、藤原通良は平氏に対して蜂起し綾部城に立て籠ったが、平氏の大軍に攻め寄せられて落城してしまう。

 鎌倉時代に入って、通良の子通俊が綾部荘を賜わってここを居城とした。通俊は、綾部氏を名乗るようになる。

 南北朝時代以後、綾部氏は足利氏に所属していたため、綾部城は九州探題方の拠点として利用されていた。

 ところが、永正年間(1504〜21)、少弐氏が九州探題渋川氏を追ったため、以後は少弐氏の拠点となった。

  元亀2年(1571)、竜造寺隆信が侵攻、綾部城は落とされ、綾部氏も滅亡滅亡した。

  その後は竜造寺方の筑紫氏の城となっていたが、天正年間(になって龍造寺氏家臣の綾部鎮幸が城主となっていた。

 現在見られる宮山城は戦国期の城であり、竜造寺氏の時代の改修が考えられる。




少弐山城(みやき町原古賀)

*鳥瞰図の作成に際してはしんこうの趣味のブログを参考にした。

 少弐山城は、宮山城と西側に向かい合う比高50mほどの山稜に築かれている。

 城の南東山麓に緑色の屋根の納骨堂があり、その背後に回り込んで行くと、民家の前から山に入り込んで行く道があるのが見えてくる。これを進んで行く。

 困るのは駐車場がないことである、周囲の道路はいずれも幅が狭いので路肩に寄せておくことができない。納骨堂にも駐車場がない。だから車はだいぶ離れたところの路肩にでも停めさせていただくしかない。あるいは綾部八幡宮の駐車場からそのまま歩いてきた方が確実かもしれない。

 山道を進んで行くと、あちこちに削平地が見えてくる。これらすべてが城郭遺構とは思われないが、すべてが畑の跡であるとも思われない。実際のところはどうなのだろう。

 そうして山稜まで登って行くと、堀切や竪堀が何本も構築されていることが分かる。それもかなり規模の大きなものである。郭の大きさはともかくとして、堀切や竪堀の巨大さという点では、少弐山城は実に特筆すべき城なのであった。

 ただ、ヤブがひどい・・・。せっかくの遺構も夏場はヤブに覆われてしまっており見通すことができない状態である。ヤブのない時期に来ればすばらしい遺構群を目にすることができるのであろうが、いかんともしがたい。

 というわけで、鳥瞰図はかなり印象的なものであるにすぎず、実際にこの通りであるかどうかは分からない。ただ、大規模な竪堀が何本もあることだけは間違いない。

 更に特徴的なのは南西側に落ちていく竪堀である。竪堀の先が2つに分かれており、間に土壇が配置されている。いったん2つに分かれた竪堀は、土壇の先でまた合流しているのである。こういうのはあまり見たことがない。竪堀を登ってくる敵を混乱させるための意匠なのであろうか。

 いずれにせよ、技巧的な構造であることには間違いない。戦国期の先進的な城郭であったと考えられる。


















南側から遠望する少弐山城。ここからの比高は50mほどある。 南東にある緑の屋根の納骨堂。この裏から山に登って行く道が付けられている。
畑の跡なのか段々の地形を通って登って行く。 大きな竪堀状の地形が見えてくる。
2郭から堀切越しに1郭を見る。夏場がヤブがひどい。冬場ならきれいに見えそうだが・・・。 西側の竪堀。
4郭側面部の腰曲輪。 4郭との間の堀切。
4郭北側の堀切。 西側斜面の竪堀。
これも西側斜面の竪堀。かなり規模が大きいのだが、草が茂っていてよく分からない。 西側斜面の竪堀。
竪堀が2つに分割していく部分。 そしてその下で再び合流する。珍しい構造の竪堀となっている。
その北側の大きな竪堀。 竪堀の下の帯曲輪。
 少弐山城の城主等、歴史については未詳であるが、宮山城のすぐ西側に位置していることから、綾部城郭群の一翼を担う城郭であった。

 少弐という名称を有していることから、少弐氏が綾部城郭群を支配していた際に、支城として築かれたものではなかったかと考えられる。

 元亀2年(1571)、竜造寺隆信によって少弐氏は攻め滅ぼされてしまった。その後の綾部城郭群は竜造寺氏の支配下に落ちた。

 少弐山城の巨大な竪堀群は戦国期の所産であると思われ、竜造寺氏支配の時代に改修された可能性が高いと考えられる。




臥牛城他(みやき町原古賀)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 これらの城館群は、宮山城・少弐山城・白虎山城らと至近距離にあり、これらも含めて綾部城郭群を成すものであったと考えられる。

 ただし、上記の3つの城と比較すると構造が実に単純なもので、いずれも古体の城と言ったイメージである。

 臥牛城は、少弐山城の南西300mほどの所にある比高20mほどの独立台地に築かれていた。大城・小城とも呼ばれている城である。

 臥牛山城の西方200m、西側に向かい合う台地上には西出城が置かれていた。

 また、池を挟んで臥牛城のすぐ東側にある比高15mほどの独立台地が木太刀権現城の跡である。

 
 臥牛城の入口は県道31号線のこの場所にある。駐車場はないが、付近には路肩に余白のあるところがあるので、そこに車を停めて入口を捜してみた。すると上記の所から台地上に続く道があったので、それを進んで行く。

 4郭の脇を透りながら2郭の側面部の城塁に付けられた道を登って行く。すると2郭内部に到達した。

 2郭は削平された郭となっているが、堀切や土塁などは見られない。そこから北側に進んで行くと、2mほどの段差で区画された平場が見えてくる。これが1郭である。西側には帯曲輪が形成されている。

 1郭内部は竹藪がひどくなっており、形状は把握しづらいものであった。



 西出城は、池越しに西方から遠望すると、いかにも城らしい雰囲気を感じることができるのであるが、城内には道路が通り、また東側は削られており、内部も耕作化ですっかり改変されてしまっている。現状では、細長い単郭の城であったと思われるのだが、旧状を確実に知ることはできない現状である。



 木太刀権現城へとアクセスしようと思ったのだが、この周囲には獣除けの柵が巡らされており、接近することができない。柵の入口がないか、あちこち見てみたのだが、どうしても入口を発見することができない。東側に登り口が見えているのだが、どうにもならなかったのであった。

 したがって内部の様子はよく分からないのであるが、傾斜量図を見ると帯曲輪が一段巡らされているように見える。しかし、実際にはさらに段郭が存在しているようである。

臥牛城の南端部分。県道によって一部削られている。 臥牛城の入口。左側が臥牛城で、東側が東出城。
4郭の脇を透って2郭へ。 2郭城塁。
2郭内部。 1郭内部。
西方の池越しに見る西出城。 西出城の内部。
東方から見る木太刀権現城。比高10mほどの微高地である。 すぐそこに入口が見えているのだが、手前に柵があって入って行くことができない。
 臥竜城と周辺の城郭群も綾部城郭群の一翼を担う城郭であるが、戦国期の改修を強く感じさせる白虎山城、少弐山城、宮山城と異なり、こちらの城郭群は、かなり古いタイプの城であったと考えられるものである。

 というように見てくると、南北朝時代から、室町時代初期までしか活用されていなかった城ではなかった蚊と考えられる。

 宮山城の所で述べているように、足利方の綾部氏が築いて拠点としていた城の1つだったのではないだろうか。

 発掘調査では、15世紀から16世紀頃の土師器や柱穴が検出されているとのことである。

 木太刀権現城は、少弐氏の重臣馬場頼周の屋敷であったと伝えられている。




西島城(みやき町西島)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 西乃宮八幡神社の南東200mの所にある住宅地が西島城の跡であり、この場所に城の案内板が設置されている。

 周辺まで行けば、ナビの地図にも逆「コ」の字型の堀が見えてくる。これが西島城の堀の跡である。

 堀は西側半分だけが残されているようである。南北に100mほどあり、本来は100m四方ほどの単郭の城館だったのではないかと考えられる。


 西島城のすぐ北側にある西乃宮八幡宮の周囲にも堀が巡らされており、出城としての機能を有していた場所であったと想像される。特に、案内板の図を見ると、神社の東側には並行するように南北に細長い区画が敷設されていたようだ。

 すなわち旧状からすると、神社に入るのに東側の細長い郭を経由しながら入って行く構造になっていたようで、一種の馬出のようなものであったとも考えられる。




 西島城は、戦国時代には横岳氏の居城であった。

 横岳氏は少弐氏の一族であり、大宰少弐貞頼の子頼房が横岳に住んで横岳氏を称した事に始まる。

  永禄年間(1558〜70)頃、龍造寺隆信の侵略の手が進められてきた。横岳氏は大友氏の支援を受けてこれを撃退していたが、天正3年(1575)ついに抵抗しきれなくなって、龍造寺氏に降ることになった。













南側の堀跡。民家の手前に案内板が設置されている。 西側の堀。




西尾城(みやき町東尾)

 東尾の八幡神社のある高台が西尾城の跡である。近くまで行くと、神社のある部分が主郭のように高くなっていることが分かる。特に西側と北側の下は堀切のような地形になっている。

 ただ、神社の周囲は近代の石垣によって固められているので、旧状がどのようであったのかよく分からない。

 八幡神社から東側に100mほど進んで行った所に、いかにも残存する水堀かと思われる地形がみられる。この残存部分から南北に水路が延びており、これがかつての水堀の形状を示しているのではないかと思われる。

 西尾城は高台となっている1郭を中心に、水堀によって囲まれた区画を配置した構造の城館だったのではないかと考えられる。




 西尾城の城主は宮原氏であった。

 天文年間(1532〜55)頃の城主は宮原大膳太夫という人物であったと伝えられている。










八幡神社西側の堀切跡のような地形。 東側にある水堀跡。
これも水堀跡。




中津隈城(みやき町中津隈)

 中津隈の徳恩寺の南側一帯が中津隈城の跡であるという。

 徳音寺には駐車場があるのだが「無断駐車禁止 必ず声をかけてください」とある。ここに車を停めるにはちゃんと断りを入れておいた方がよいだろう。

 徳恩寺の南側一帯を「館」と呼び、その西側には「館堀」という地名が残っている。したがって、この部分に城館が存在していたということになるが、現状ではよく分からなくなってしまっている。

 『日本城郭体系』の記述を見ると「二重の堀がよく残っている」とある。となると、1970年代までは、二重の堀が残されていたということになる。ということでその頃の航空写真を見てみたのだが、堀の形状を発見することはできなかった。

 『日本城郭体系』の記述を信じるならば、実際には二重の堀によって囲まれた平城があったということになる。



 中津隈城の北東200mほどのところにある中津隈宝満神社が要害の跡であるという。

 宝満神社のある場所はちょっとした高台にあり、確かに城館を営むのにはふさわしい場所のように思われる。

 神社境内の南側にはわずかに土塁が残されており、これが城の土塁ではなかったかと考えられている。

 城とは関係ないと思うが、宝満神社の境内には円墳が残されていた。ただし、「上に登らないでください」という看板が出ていたので、内部には立ち入っていない。

 この古墳は本来は前方後円墳であったとのことだが、社殿の建設に伴って前方の部分が削り取られてしまっており、現在では円墳の部分のみが残されている。



 中津隈城は、鎌倉時代に、松浦氏一族の中津隈氏が居城としていたという。

 正平8年・文和2年(1353)、北朝方の勢力が中津隈に要害を構えて南朝の少弐・菊池勢と戦ったと言われているが、その際の要害とは、中津隈城、あるいは北の要害のことだったのではないかと考えられる。。

 元亀元年(1570)には大友氏の軍勢が当地に攻め込んできた。その際大友勢は、中津隈に陣所を構えた。

 元亀3年(1572)、竜造寺隆信が当地域に攻め寄せてくる。西島城を攻略した隆信は、崎村城にいた犬塚家広を中津隈城に移したと伝えられている。

徳音寺南側の堀跡のような地形。 宝満神社の東側の入口。
南側に土塁が見られる。 宝満神社古墳。前方後円墳だったが、前方の部分を神社社殿の建設で削り取られてしまっている。




猫福長者屋敷(みやき町蓑原)

 蓑原の住宅地のある高台の北側辺りが猫福長者屋敷の跡であるという。東側に池があり、かつては沼沢地に臨む台地という地形だったようだ。

 現在、台地一帯は住宅地と化しているので遺構はほとんど破壊されてしまっているようである。わずかに台地の東側端近くに土塁らしきものが残されている。これが唯一の遺構といったところであろうか。

 それ以外には城郭らしさを留めているものはない。




 猫福長者屋敷は、その名称の通り、猫福長者と呼ばれた人物の居館であったと伝えられているが、この人物について詳しい事績は分からない。












東側の土塁跡。 これも土塁。北側から。