佐賀県江北町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

乙宮山城(江北町上小田)

*鳥瞰図の作成に際しては、しんこうの趣味のブログを参考にした。

 乙宮山城は、禅定寺の南方に見える比高20mほどの低い台地に築かれていた。北西側には池がある。

 城の南東のこの場所に城の案内板が設置されている。ここが城内への入口である。駐車場はないので、車は路肩に寄せて停めて置かせていただくしかない。

 案内板の所から北側に坂道を登って行くと、左手に切通しの通路が見えてくる。そこに「←乙宮山城へ」と書かれた案内が置かれているので、そのまま切通し内に入って行く。
 
 そうして切通し部分を上がったところが4の郭になっている。この郭は後世に畑作化されていたようで、この方面にも本来あったと思われる横堀は消滅してしまっており、単に平坦な地形になってしまっている。

 この先に城内に登って行く切通し通路が付けられている。それを登ったところが3郭である。3郭の北側には櫓台のような構造物があり、虎口防衛を担っていた。

 この矢倉台の北側にも竪堀状の切通しがあり、こちらにも虎口が存在していたようである。

 1,2,3はわずかな段差によって区画されているが、それほど厳密に分けられているわけでもなく、大きな単郭の城というようにも見ることができる。2と3の間には祠が祭られている。

 1,2,3の郭部分の周囲には切岸が巡らされており、その下には横堀が大きく回っている。この横堀が乙宮山城で最大の見どころと言ってもいいだろう。

 堀底は西方に続いて行き、城の北西部分で竪堀となって下に落ちている。

 横堀の外側は土塁というよりは、腰曲輪のような幅があるのが特徴である。

 乙宮山城はとてもコンパクトではあるが、よくまとまった城郭だということができる。

南側の道路沿いに案内板が設置されている。ここが入口である。 途中から西側に向かって切通しの通路を登って行く。
3郭東側の城塁と堀。 3郭中央の虎口。
3郭に祭られている石像。 1郭の先端部分。
下の横堀。東側方向。 横堀西側から北側方向。
横堀の北西側。 そこから下に落ちていく竪堀。
横堀南西の角。 南側の横堀は一部水堀状態になっている。
 16世紀中ごろ、乙宮山城は、草場氏が居城としていたと言われているが、伝承上のことであり、真偽は不明である。

 元亀年間(1570〜73)、当地域での勢力伸長を図っていた龍造寺隆信は、弟の信周を小田に置いて、須古城の平井氏や有馬氏に備えていた。小田の拠点が乙宮山城であったと考えられる。

 天正3年(1574)、隆信は信周を須古城へ移し、馬場肥前守鑑周を三根の中野の城から小田の乙宮山城へと移した。

 馬場氏はその後、慶長16年(1611)になって当主馬場茂貞が改易されるまで、乙宮山城に居住していたと言われている。