佐賀県基山町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

基肄(きい)城(基山町小倉)

 基肄城の南水門はこの場所にあり、googlemapにも掲載されている。途中にも「南水門跡」という案内が出ているので、それに従って進んで行く。ということなので、その場所はすぐに分かるのであるが、ここに来るまでの道がとても狭い。運転には注意が必要である。

 水門が近づいてくると、道も普通の幅になり、路肩に駐車スペースが設置されている。ここに車を停めて置くことができる。

 南水門の脇には、ハイキングコースの入口があり、基肄城のパンフレットも置かれていた。時間がある時は、ここを起点として城内を一通り歩くことができるようである。ただし、城域は広いので、全体を歩くには半日はかかるであろう。

 水門は東側を流れている小川に沿ったもので、高さ5mほどの石垣が構築されている。古代に積まれたものとは思われないほどのしっかりとしたもので、現代でも崩れることなくしっかりとそびえている。

 その上に郭のようなスペースがあり、ここに猿田彦神社が祭られている。城の入口を抑えるための番所のような施設があった場所だったのだと考えられる。



 基肄城は、大野城、水城などと共に、九州防衛の拠点として大和朝廷によって築かれた城である。山稜全体に土塁を巡らせた広大な朝鮮式山城で、全周は4kmほどもあった。










 

基肄城の南水門。この東側の脇にハイキングコースの入口がある。 川沿いの石垣。
南水門の石垣。 同じく南水門の石垣。
草スキー場の駐車場から基肄城の山頂方向へ。 奥が山頂。傾斜は急ではないが距離がある。
山稜上から見おろす草スキー場。 基山の山頂部分。展望台がある。
山頂に建てられた城址碑。




木山城(基山町宮浦)

 木山城は、基肄城のある基山の山頂に築かれており、googlemapに霊々石と掲載されているところが城の主郭に当たっている。

 木山城の西側斜面の草スキー場まで舗装された車道が付けられており、入口に基肄城駐車場も完備されている。ということで、駐車場に車を置いて歩き始める。

 事前に地形図や航空写真を見た感じでは、駐車場から緩やかな坂道を通って簡単に登れそうに見えていたのだが、実際に来てみると、けっこうな斜面である。この斜面が草スキー場として利用されているのであろう。

 そうして山稜上に登ったところが基山の山頂部分となる。ここに基肄城の城址碑や案内板、展望台などが設置されている。

 めざす木山城は、そこから南東に進んで行った先の尾根にある。通称「イモノガンギ」と呼ばれている場所を通って行く。

 イモノガンギとは芋の雁木ということで、凸凹になった地形のことを示している。しかし、実際に現地に訪れてみれば一目瞭然であるが、これはれっきとした三重堀切である。堀切の両端も竪堀となって落ちている。

 基肄城といえば古代の城郭ということになっているが、この部分はちょっと違う。どう見ても中世城郭である。戦国期の城郭ではないかと思ってしまう場所である。

 三重堀切の脇を抜けていく。その先が4の郭となっており、その先に一段高い城塁が見えている。近づいてみると1との間には堀が掘られ土橋が付けられている。いよいよもって中世城郭である。

 土橋を通って行った先が切通しの通路となって1郭内部に接続している。虎口である。ただ、中世城郭にしては虎口の幅が非常に狭くなっている。後世の改変もあるのかもしれない。

 1郭は城内最高所に当たっていて、眺望が開けていた。ここから見下ろすと三重堀切の形状もよく分かる。そこそこの面積はあるが、土塁などはなく平坦な地形となっている。

 1郭の先には霊々岩が祭られている。古代から信仰を集めていた場所であったようだ。その先の一段低いところが2郭。ここには大きな石碑が建てられている。

 そこから降って行ったところが3郭。3郭には展望台が設置されているが、だいぶ腐朽が進んでいるのか、立入禁止になっていた。ここが山稜先端部に当たるため、山麓の景色がよく見える場所であった。

 このように見てきた通り、木山城は歴然とした中世城郭であった。きれいに整備されており遺構は分かりやすい状態となっている。ただし夏場では草が繁茂してしまっている。できれば草の刈れた時期に訪れてみたい城であった。



 木山城がいつ誰によって築かれたのかは明らかではないが、室町時代中期には城郭として機能している。

 応永5年(1372)には九州探題今川了俊が幕府方の拠点として「城山御陣」として本陣を構えた。これが木山城のことであったと考えられている。
 
 文明10年(1478)、少弐政資は筑前において大内政弘に敗れて退き、木山城に立て籠もった。しかし、ここでも少弐氏は敗れて退却する。

 しかし、失地回復を目指した少弐氏は、その後何度も、この地において大内氏や渋川氏と勢力争いを展開した。

イモノガンギ1重目の堀切。 2重目の堀切。
3重目の堀切。結局3重堀切となっている。 4郭から見る1郭城塁。
1郭手前の堀には土橋が付けられている。 1郭手前の堀。
切通しの虎口を通って1郭内部へ。 1郭から三重堀切方向を見下ろしたところ。その奥に基肄城の城址碑と展望台がある。
1郭に祭られている霊々石。 その先の2郭にある石碑。
霊々石を下から見たところ。 3郭側面部にある展望台。
3郭先端から山麓への眺望。 1郭と2郭との間。
4の腰曲輪の途中にある虎口構造。 そこから下に落ちる竪堀。