佐賀県鹿島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

臥竜城・浜崎城(鹿島市浜町)

 浜町にある臥竜公園の北端、事比羅神社の祭られている先端部分が臥竜城の跡である。北側の国道から見ると、ものすごく切り立った斜面が見えている。北側の斜面をよじ登ることは不可能である。

 臥竜公園には駐車場があるので、車はそこに停めさせていただくとよい。体育館の西側付近である。

 車を停めて公園北側に歩いてくと、堀切らしきものが見えてくる。現在では車道が付けられ、その下はトンネル状になっているのだが、明らかに堀切の跡だと分かる。

 これによって区画された北東側の長軸60mほどの空間が臥竜城の跡である。周囲は切岸加工されているようで、とても登攀できないような急斜面となっている。

 しかし、土塁や虎口などの遺構は見受けられない。腰曲輪も造成されていないところから見ると、自然地形の段階でもかなりの急斜面だったようである。特に加工を施さなくとも、台地基部の部分を区画するだけで城郭として成立する地形であった。



 臥竜城は、鎌倉時代に原長門守貞光によって築かれたと伝承されているが、詳しいことは分からない。



 臥竜城の南東300m、天満神社の祭られている台地先端部が浜崎城の跡である。こちらには車を停められるようなスペースがまったくない。車は臥竜公園の駐車場に止めたまま、徒歩で城内にある天満神社を目指して行くとよい。歩いてもすぐである。

 天満神社の周囲には宅地が建て込んでいるため、入口が分かりにくいのだが、この場所から北側の先端部に向けて参道が付けられている。それを進んで行った先に天満宮が祭られている。

 天満宮のある先端は一段高くなっており、北側は急斜面になっている。ここが主郭であったと思われるが、現状ではかなり狭くなっており、本来は南側の宅地部分も城域内であったのであろう。ただし、往時の区画は認められなくなっている。

 天満宮の西側には堀もあったというが、これも現状でははっきりしなくなってしまっている。

 こんな状態で、浜崎城の旧状はほとんどよく分からなくなってしまっている。



 浜崎城の城主等、歴史については未詳であるが、臥竜城と至近距離にあることから、臥竜城の支城として位置づけられていた城であった可能性が高い。

東方の浜崎城方向から遠望する臥竜城。 堀切にはコンクリートの橋が架けられている。
堀切に架かる橋越しに城内方向を見たところ。 城内に祭られている事比羅神社。
北側の城塁。半端じゃ無く鋭く高い。
西方の臥竜城から遠望する浜崎城。 南側の民家脇の参道。
1郭に祭られている天満宮。 西側の堀切跡。
北側の城塁。こちらも鋭い。




秀岡城(鹿島市音成甲)

 音成甲の天子神社が祭られている比高20mほどの台地先端部が秀岡城の跡である。天子神社は地図にも掲載されているので、この神社を目標にしていけばよいであろう。

 天子神社の北側の下に空き地があるので、車はそこに停めて置ける。後は階段を登って行けば城内に入って行くことができる。

 参道の脇には車道も付けられている。この車道は神社の背後の堀切のところを通って、西側から神社境内まで付けられている。階段を歩くことを横着した私は、この車道を遣って車で神社までアクセスを試みたのであるが、これがけっこう狭い道で運転には注意が必要だった。

 ひやひやしながら運転するよりも、下から階段を登って行った方がはるかに安全であったし、手っ取り早かった。階段を登ってもすぐに神社に到達することができるのである。何でも車で行けばよいというものではない。

 神社の祭られている細長い区画が城内である。社殿の背後には土塁が形成されており、その背後に車道となっている堀切が掘られている。この堀切によって区画された単郭の城郭であった。




 秀岡城は、鎌倉時代の建保年間(1213〜19)に相馬中務庄司によって築かれたと伝えられているが、伝承上だけのことであり、詳しいことはよく分からない。








王子神社入口の石段。 王子神社賣後の堀切。
王子神社背後の土塁。 神社の前面には2段の腰曲輪がある。