佐賀県鹿島市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト しんこうの趣味のブログ  城郭放浪記

山浦城(原城・鹿島市山浦字本城)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 山浦城は、鹿島市山浦本城1596にある西蔵寺の西側にそびえている比高200mほどの城平と呼ばれている山稜に築かれていた。車は西蔵寺の駐車場に停めさせていただいた。西蔵寺も周囲に石垣を巡らせ、城館のような形状をしている。

 西蔵寺から南側の道を進んで山稜方向に差し掛かると、そこに西浦城登山口の案内が出ているので分かりやすい。ちなみにここから「頂上まで770m」という表示が出ていた。この感じだと、要所要所に「頂上まで〇〇m」という表示が設置されていそうで、とても親切だ

 山麓に地元の方たちがいらっしゃったので、「これから城に登ります!」と挨拶したら、「暑いのによくやるねえ、気を付けて」と言われた。そう、今日は8月下旬、気温も34度ある。こんな日に山城に登ろうなんて人はめったにいないだろう

 そのまま進んで石垣の脇を登って行く。この辺り石垣造りの畑がかなり造成されているようで、遺構なのかどうかよく分からない。

 その上の畑には「原屋敷」という案内があった。この辺りに山麓居館があったものと思われる。だが、この上にも石垣造りの平場は何段もあり、どこまでが遺構なのかよく分からないのであった。

 原屋敷の所に「頂上まで660m→」という表示があり、ここから山上に続く道らしいものを進んで行ったのだが、途中で道は途絶えてしまうことになる。

 実際の登城道は「660→」のところから東側に100mほど平行移動していった所にあったようである(降りてくるときに気が付いた)ので、ちゃんと登山道を登りたい人は気を付けた方がよい。(ただし、登山道は沢沿いのため石がゴロゴロしていて歩きにくく、直登するのと苦労は大して変わりがないものと思われる)

 原屋敷の所から上方向の山道を進んで行ったら、そこにも石垣と平場群が見られた。一応この辺りも遺構なのかと思っておくことにする。

 ところがそこから、登城道が途絶えてしまっていた。「分かりにくい登山道だな」と思いながらも、そのまま進んで行くと、結局は斜面直登になってしまった。

 そのまま登って行った所にもピンクのテープがあちこちに貼ってあり、このルートで登る人もいるらしいことが分かったが、こちらは正規の道ではない。ひたすらよじ登って行くばかりである。だが、間違ってこちらのルートにはまり込んでしまう人はけっこういるのではないだろうか。

 まあ、ヤブではないので、それがせめてもの救いである。

 そうして比高100mほど登って行ったところで尾根に到達した。城よりはかなり南側に着いたようだ。ということで、ここから尾根を北側に向かって進んで行く。

 尾根上にはあちこちに岩がゴロゴロしている。この山は岩がかなり多く存在しているようだ。後で見かけることになる城内の石積みは、城内で石材が産出可能であったことにより成立したものであろう。

 気を付けなければならないのは、尾根の側面部がかなり高い岩場になっている個所もあることだ。下手に登って岩場に阻まれてしまったら危険である。直登するにしても場所を選ばないと危ない城郭である。

 そうして尾根上を進んで行くと本来の登城道と合流することができた。後は案内に従って進んで行った所、岩盤堀切状のところを回り込んで城内に入り込むことができた。そこが1郭である。

 1郭には縄張図付きの案内板が設置されていた。またその背後にはかなり大きな城址碑も建てられている。城址碑には「原城址」とあった。これは昭和の初期に建てられたものであるようだが、こんな大きな石をどうやって山麓から運んできたものであろうか。

 山稜上は細長いので、必然的に郭も細長いものばかりになる。1郭は南北に60mほどあるが、幅は15mほどしかない。この側面部には石積みが構築されている。

 特に東側が比較的傾斜が緩やかだったようで、こちら側に3段の帯曲輪を配置し、それぞれに石積みを構築していた。

 その先を降って行ったところが2郭。2郭の先は地勢が少し高くなっており、その上が3郭となっている。

 3郭の先には一段低く4郭がある。居住性のある郭は、この4郭までである。

 4郭の先には堀切と土橋があり、その先は土塁の脇を道が通るようになっている。Aの部分であり、居住性のあるスペースはない。

 そこから降って行った所にも、B土塁状部分がある。やはり側面部に道が付けられている。

 これらの先端部に岩場があり、その先は行き止まりになっているようである。城域はここまでであろう。

 山浦城は山稜上に築かれているので南北にひたすら長い構造というように制約されているが、側面部に石積みを多数配置するなど、手間をかけて構築された様子が伺える。また、山稜そのものがかなり急峻なので、要害性の高い山城となっている。

 ただ、水源が見当たらない。水の確保をどうしていたのであろう。岩場が多いので、どこかから水が湧く地点があったのかもしれないが、水がなくては籠城はおぼつかないであろう。

東側山麓から見上げる山浦城。ここからの比高は200mほどもある。 山麓にある登山道の案内。
この石垣の左側の階段を上がって行く。 山麓の原屋敷跡。この先を右手に平行していくのが正規ルートだったようなのだが、よく分からず、そのまま上方に進んでしまった。
その上にも居館跡のような石垣が何段もあるが。畑の跡なのかどうかよく分からない。 さらに上の段にある石垣。
ルートがなくなってしまいひたすら直登をすることに。そうして尾根に出たところ、やっと正規のルートと合流した。正規のルートには、このように「頂上まであと〇〇m」と書かれた看板が順次建てられている。1郭まであと120mだ! 尾根上の岩の間を抜けて進んで行く。
尾根の下は岩場となっている。まさに天然の要害。 1郭の入口。
1郭南側の土塁ならぬ岩塁。上に仏像が鎮座している。 1郭。案内板と城址碑が建てられている。
昭和初期に建てられた古い城址碑。「原城址」とある。こんな巨石をどうやって運び上げてきたものだろうか。 2郭側面部の石積み。
石積みは3段ほど見られる。 石積みの間に岩もある。
反対側の城塁にもしっかりと石積みがある。 4郭先の土塁状の地形。側面部に石積みが見られる。
城の先端部分。この先は岩場となっている。 4郭の先の堀切から落ちる竪堀。
再び1郭に戻ってきて山麓を眺望する。 今度こそは正規ルートをたどって降りていく。所々に石積みが見られる。
石段もある。城の遺構でよいjのだろうか。 山麓近くなってくると何カ所にも立派な石積みが見られるようになる。番所のようなものがあったのであろうか。
石積み。 これも石積み。何カ所にも見られる。
 山浦城の城主は原氏であった。原氏は蟻尾城の大村氏の一族であったという。そのため、山浦城は原城とも呼ばれており、城址碑にも「原城址」と刻まれている。

 文明9年(1477)、蟻尾城主の大村家親は、小城の千葉氏によって居城であった蟻尾城を攻められた。その際に大村氏は城を支えきれなくなって「本城」に逃れたと伝えられている。

 現在、山浦城の山麓一帯を本城と呼んでおり、家親が逃れたのは山浦城であったと想定されている。本城というのはこの場合、詰の城あるいは逃げ込み城という意味合いのものであったようだ。




蟻尾城(鹿島市下浅浦蟻尾山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 蟻尾城は、蟻尾山公園の西方にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。ということでまずは蟻尾山公園を目指していく。

 蟻尾山公園には大きな駐車場もあるのだが、登山口のすぐ脇にも車を停められるので、車でそのまま進んで行けばよい。

 公園の上のこの地点に蟻尾城登山口の案内があり、車も停めて置ける。

 ここから北側に200mほど進んだところには縄張図付きの案内板も設置されている。案内板の所から中腹の展望台まで登ることも可能であるが、そこから城内まではヤブなので、素直に上記の登山道を進んで行った方がよいかと思う。

 登山道を登って行くと、側面部には石積みの段々の帯曲輪のようなものが見えてくる。どうしても遺構のように見えてしまうのだが、これは後世の畑の跡なのだろう。

 どんどん登って行くと中腹の尾根部分の側面に到達する。北側の展望台から登るとこの辺りに合流するはずである。ただしそちら側には道はない。

 この尾根上部分にも石積みと平場が展開している。この辺りの石積みには遺構があってもよさそうに感じられるのだが、実際の所、確信は持てない。

 この中腹部分を過ぎると、登山道の傾斜が急峻になってくる。道そのものはしっかりと付けられているのだが、石がゴロゴロしているので、ちょっと歩きにくい道である。

 そうして比高40mほど登ったところで、4郭に到達した。郭の先端部分には大きな櫓台が設置されており、その上には2基の祠が祭られている。

 4郭から3郭にかけては平坦な郭で、地形なりに東西に細長くなっている。4郭までは登山道がしっかりと付けられていたのだが、ここから先には道はなく、ヤブの中を漂うようにして進んで行く。

 途中、土塁がポツンとあったが、その周囲には岩がたくさん転がっていた。岩囲みの土塁といい、城の先端部に櫓台を配置していることと言い、太良町の大野城と構造上の共通点が感じられる。3郭の先にはわずかな段差があり、そこには石列が認められた。

 3郭を過ぎると、緩やかな登り斜面となって行く。2郭である。この部分は郭といってもよいのであろうか。削平はされておらず、自然地形のままのようである。

 これを登って行った所、1郭に到達した。1郭はちゃんと削平されており、端の方に土塁状の高まりが見受けられる。

 先端まで行ってみると、下に帯曲輪が造成されているのが見えてきた。これを降りてみる。

 上からでは分かりにくいのだが、下に降りてみると、帯曲輪の側面部に石積みが積まれているのが見えてくる。蟻尾城は石積みも多用している城郭だったのである。

 見た目にはけっこう高く見える山城であるが、登山道が緩やかに付けられているので、意外と簡単に登ることのできる城でもあった。ハイキング気分で気軽に登ってみてもよいであろう。

南方から遠望する蟻尾城。ここからの比高は150mほどある。 登城道入口。比較的傾斜の緩い山道で登って行くことができる。
登り始めてすぐに石垣の段々が見られるが、これは後世の畑の跡であろうか。 中腹にも石積みが見られる。
東側端の4郭に到達した。 東端の櫓台に上に祭られている2基の祠。
3郭の途中には石が多数転がっている土塁がある。 3郭の先の城塁。
わずかに石積みが見られる。 この先は傾斜地形を登って行く。
1郭内部。あちこちに土塁が見られる。 1郭下腰曲輪西側の石積み。
同じく腰曲輪の石積み。 腰曲輪南側の石積み。
4郭まで戻ってきた。4郭櫓台の石積み。
 蟻尾城は、文正元年(1466)に大村家徳によって築かれたと伝えられている。大村氏は古くから藤津一帯を支配した有力な豪族であった。

 南北朝時代に大村氏はいくつもの史料に登場し、活躍していた様子が伺われる。南北朝期の大村氏の惣領は大村家直であった。この大村氏が後に肥前の彼杵に移り、戦国大名大村氏として成長していくことになる。

 藤津の大村氏は、応永年間には小城の千葉氏と抗争を繰り返しており、千葉氏に対する備えとして蟻尾城を築いたのではないかと考えられている。

 応永18年、大村家有は、白石で千葉氏と戦って敗れた。その後、千葉氏は何度も藤津への侵入を繰り返した。

 山浦城の所で述べているように、文明9年(1477)、千葉氏の攻撃を受けた大村家親は蟻尾城で防戦を試みたが叶わず、城を脱出して、本城(山浦城?)に逃げ込んだと言われている。




花頂山館(鹿島市山浦)

 花頂山館は、見性寺の東方、200mほどの所にある。東側に突き出した比高20mほどの台地先端部である。台地上には思瓊(おもに)神社が祭られており、googlemapにも掲載されているので、これを目印にしていけばよいであろう。

 台地を登って、神社の北側に回り込んだあたりに車を停めて置ける。車を降りるとすぐ南側の土手の上に神社が建てられているのが見えている。これが1郭というべき箇所である。

 1郭の虎口は南東側に付けられているが、南西側に切通し状になっている個所も虎口の名残であったかもしれない。1郭内部に一段高い区画があり、そこに神社の本殿が祭られている。

 その下のゲートボール場になっている広大な広場が2郭というべきところである。居館などはこの場所に置かれていたのであろう。

 注目すべきなのは、東側の虎口に当たる箇所である。ここには石垣で固められた虎口構造を見ることができる。ただし、これは神社の建設に伴って造られたものである可能性もあるので、ちょっと注意が必要である。



 花頂山館は、江戸時代の延宝6年(1678)、鹿島藩3代の鍋島直朝が隠居所として築いたものであった。

 隠居城とは言いながら、重厚な虎口を持ち、周囲の切岸も鋭くなっており、平城であった鹿島城の詰の城として意識されていた城であった可能性がある。







北側の腰曲輪から見る1郭の思瓊神社。 広大な2郭はゲートボール場となっている。
東側の虎口。 これも東側の虎口。
その下の斜面にも石垣が積まれている。 1郭東側の入口。
思瓊神社 本殿の祭られている土壇。
1郭南側の虎口状地形。




大殿分館(鹿島市山浦)

 山浦甲1476番地にある蓮厳院のすぐ北側にある畑地帯が大殿分館の跡である。

 駐車場はないが、県道309号線の路肩に余白があったので、車はそこにちょっと停めさせていただいた。

 館跡に近づいてみると、北側に土塁が残されているのが分かる。土塁のところまで行くと、だいぶ崩され、しかも上には墓地が造成されてしまっているが、逆コの字型の形状にその痕跡を認めることができる。

 ただし、堀は埋められてしまったようで見られない。おそらく土塁は本来はもっと高いもので、土塁を崩して埋めてしまったものと思われる。

 残存する土塁の状況からして、60m四方ほどの単郭方形の居館だったのではないかと考えられる。




 大殿分館の城主等、歴史については未詳である。この辺は蟻尾城の大村氏の支配領域であることから、大村氏に関連した城館であった可能性はある。






北側の土塁。 東側の土塁を塁上から。
北側の土塁の上は墓地となっている。 北側の土塁を遠望。




常広城(鹿島市常広字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』を参考にした。

 常広のその名も「古城」というところにある北鹿島小学校が、常広城の跡である。

 小学校の敷地となってしまったということもあり、明確な遺構は認められないが、西側を通っている水路はかつての水堀の跡であった。現在は幅2mほどの狭い水路となっている堀であるが、本来、堀の幅は10mほどはあったという。

 それのみならず、水路は小学校の南北にも通っており、これらもかつての城のラインを示しているのかもしれない。これらから考えると、少なくとも150m四方ほどの規模はあったものと思われる。

 小学校の建物はかなり大きく、なんとなく城郭風に見えてしまう。これは城址にあることを意識して設計されたものなのであろう。校門が赤門となっているのも、城を何となく意識していたからなのだと思われる。




 この地域はかつて藤津大村氏の支配下にあり、戦国時代に入ると有馬氏が勢力を伸ばしてきた。そうした勢力によって常広城が築かれた可能性があるが、詳しいことは分かっていない。

 天正4年(1576)になると、龍造寺隆信が勢力を伸ばしてきて、有馬氏の諸城を次々と陥れていった。有馬氏は高来まで退いて行き、当地域は竜造寺隆信の支配下におさめられた。

 これによって常広城も竜造寺氏の城となった。常広城には竜造寺家臣の鍋島信房が入城した。

 豊臣政権以後、肥前の太守は竜造寺氏から鍋島氏に取って代わられた。慶長14年(1609)、鍋島忠茂は佐賀藩の支藩の鹿島藩初代藩主として1万石の分地を受け、常広城を居城とした。

 その後、鹿島藩代々の居城となっていたが、この土地はたびたび水害に悩まされていたらしい。9代鍋島直彜の時に、鹿島城を築いて居城を移転していった。これによって常広城も廃城となった。

常広城址に建つ北鹿島小学校。何となく城郭風の建物のように見えてしまう。 西側に残る堀跡。かつての堀幅は10mほどあった。




森岳城(鹿島市森)

 鹿島市森にある五の宮神社の背後の台地が森岳城の跡である。比高15mほどの低い台地であるが、平野にそびえている台地なので、近くまで行けばどこが城址なのかはすぐに分かる。

 車は五の宮神社の駐車場に停めさせていただいた。

 城は神社の背後の丘陵上である。五の宮神社に参拝して、その背後に回り込んでみた。ところが神社の背後は削られたような斜面となっていて、真正面からは、とても登れるような状況ではなかった。

 そこで東側に回り込んでみると、一段上の帯曲輪状のところに塩竈神社が祭られている。ここまで石段を登って行くと、そこからさらに上に山道が付けられているのが見えてきた。それを登って行く。

 登ったところに数段の平場があった。これが郭ということなのであろう。山頂部の1郭を中心に、2,3といった帯曲輪が造成されている。きわめて単純な形状の城だったようだ。古体の城というように見えてしまう。

 1の南側辺りには岩がゴロゴロとしていた。この辺りは岩のために居住には向かない空間となっている。



 森岳城は、天正4年(1576)に犬塚盛家(鎮家)によって築かれたと伝えられている。天正年間の城としては、素朴な印象である。

 天正4年に竜造寺隆信は、藤津の横造城を攻撃した。その際に犬塚盛家は武功を立て、この地で200町の所領を得た。その際に築いたのが森岳城であったという。




南側から遠望する森岳城。ここからの比高は15mほど。 五の宮神社。この背後の土手は急峻で登れないが、東側の塩竈神社から登ることができる。
2郭に残る巨石群。 1郭内部。
3郭から見る2郭の城塁。




鷲ノ巣城(鹿島市高津原)

 鹿島市高津原にある思瓊神社のあるところが、鷲ノ巣城の跡である。ということで、この神社を目指して行けばよい。

 思瓊神社のある部分は台地状の微高地となっている。北側はけっこうな高さがあり急斜面で要害性も高いが、南側から西方にかけては民家が建て込んでおり、かなり改変されてしまっている。現在住宅が建て込んでいる辺りにも、本来は郭や切岸が存在していたのだと思われる。

 住宅地の中を抜けて神社を目指して行く。神社まではすぐに到達できたのだが、車を停められる場所がまったくない。周囲の道も狭くて、路駐もできないのである。

 しかたがないので、神社の入口の坂道に突っ込んで停めさせていただいたのだが、参拝に来る人は車をどこに置いているのであろうか。

 城内に入って見ると、神社の社殿が祭られているところが1郭で、背後には高い土塁がそびえている。その下の広場が2郭といったところであろう。2郭の1郭寄りのところに、城に関する案内板が設置されている。

 これだけではとても狭隘である。地形図を見てみると、西方にも郭があったように見える。ただし、上記の通り、こちらには住宅が建て込んでしまっているために、旧状の地形は改変されつくしている。しかし、こちらにもかつては城域が広がっていたものと想像する。



 鷲ノ巣城は、岩永氏の居城であった。永禄年間、有馬氏の勢力がこの地に及んできた際、岩永氏は有馬氏に臣従するようになった。

 天正4年(1576)、横造の戦いで竜造寺隆信が有馬氏に大勝すると、当地の豪族は皆竜造寺方に寝返ったが、岩永氏だけは有馬氏に従って戦った。結局竜造寺氏に敗れた岩永氏は、横造の戦いで戦死したとも、大村氏を頼って大村まで逃げていったとも言われる。

 空き城となった鷲ノ巣城は、竜造寺家臣の嬉野与右ヱ門が城主となった。

 その後、近世に入って鍋島氏の時代となると、鷲ノ巣城は廃城となったとされる。

南側から遠望する鷲ノ巣城。 2郭。
1郭の思瓊(おもに)神社。石垣下に城の案内板がある。 北側の城塁。こちら側は高くなっている。
1郭の思瓊神社。背後に土塁がそびえている。