佐賀県唐津市名護屋城陣城群
*参考資料 『日本城郭大系』 『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)
筑紫広門陣(唐津市鎮西町野元)
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
筑紫広門陣の場所。 入口の場所。
筑紫広門陣は、石田三成陣の南東600mほどの所にある、比高60mほどの台地先端部に築かれていた。
石田三成陣入口から東側に50mほど進んで行った所から、陣入口の方に入って行くことができる。
陣の内部は一面の畑となっており、そこまで車道が付けられている。入口から奥まで入って行くと、先端の畑の所に出た。
その畑の東側が一段高い長方形の区画となっている。形状から考えて、この上の部分が陣の中心だったのではないかと考えられる。周囲は切岸加工されており、いかにも城郭的な雰囲気がある。
東側には切通しの道路が入っている.。これはかつての堀切の名残であろう。
陣内部はかつては畑として利用されていたようだが、現在は放棄されて久しいらしく、ヤブになってしまっている。
筑紫広門は肥前の武将。勝尾城の城主であった。秀吉の九州征伐の後は1万8千石の領主となった。
朝鮮の役では渡海し、各地で転戦した。
関ケ原役で西軍に所属していたため、戦後、改易となった。
陣跡への入口。 | 先端の郭。 |
手前の郭の城塁。 | 切通し道路。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
山内一豊陣の場所。 入口の場所。
山内一豊陣は、筑紫広門陣の南西に向かい合っている比高60mほどの山稜に築かれていた。陣跡には鉄塔が建てられているので、これが位置特定のための目印となる。
陣跡の鉄塔に進んで行く道があり、そこが入口となっている。入口の脇には車を停められるスペースがあるので、ここに車を停めさせていただいて、鉄塔を目指していく。
畑の脇を通って斜面を登って行くと鉄塔が見えてきた。その先のピーク部が陣の中心であるが、非常に狭隘な地形である。本当にここに陣を置いていたのかどうか疑問も感じる。
陣の東側は自然地形しかないが、ピークから西側の斜面には多数の段郭が造成されている。この部分に小屋掛けをして、人員を配置していたのであろうか。
山内一豊は、尾張出身の武将。早くから秀吉に寄騎衆として仕えており、各地で転戦して功を挙げ、遠江掛川5万石の領主となった。
関ケ原役では東軍に所属して戦い、戦後土佐一国20万石の太封を得た。
特に目立った戦功を挙げたわけではないが、戦いに先立っていち早く自分の居城を家康に差し出したことが評価されたのだという。一気に4倍の加増となったのは彼の他には黒長政くらいである。
織田家が馬ぞろえを行った際、妻千代のへそくりで駿馬を買い、信長に賞せられたというエピソードで有名。司馬遼太郎原作の大河ドラマ『功名が辻』の主人公。
山内一豊陣の遠望。鉄塔が目印。 | 1郭内部。 |
郭。 | 段郭。 |
段郭。 | 段郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
伊藤盛景2の場所。 入口の場所。
伊藤盛景陣は、真田昌幸陣の隣にもあったが、ここにも掲載されている。訪れてみると確かに陣遺構のようなものが見られるので、伊藤盛景の陣であったかどうかはともかくとして、陣が置かれていたことは間違いないようである。
伊藤盛景陣のすぐ脇には果樹園が造成されているので、上記の入口の所からちゃんとした道を通って陣の脇まで登ってくることができる。
ただし、山内一豊陣のすぐ南側の山稜に当たっているので、山内一豊陣を訪れたついでにここを訪れるのであれば、山内一豊陣からそのまま山稜を南下していった方が手っ取り早い。たいした高さでもないのですぐに登れる。私もそうしてアクセスした。
山内一豊陣から尾根を降って、南側の山稜を登って行くと、穴が2か所に掘られていた。陣と関係があるのかどうかは分からない。
さらに進んで行くと段郭が見えてきた。明らかに人工的なものであり、ここからが陣跡になるのだと思われる。段郭は3つ造成されており、一番上の郭は帯曲輪となってその先の平場と接続している。
その上の山頂部分が陣の中心となるべき場所であるはずだが、そこには大きな岩が多数転がっており、小屋掛けできるような場所ではなかった。その西側下には広い平場が展開しており、この辺りが陣の中心だったと思われる。
そこから平場は広く南西側に続いており、その一帯は果樹園となっている。
果樹園には道が付けられていたので、そこから道を降って行った。下の道に降りた後はそのまま道路を進んで、車を停めた山内一豊陣の入口まで戻って行ったのであった。
伊藤盛景については、伊藤盛景陣を参照。
段郭。 | 段郭。 |
1郭は岩だらけ。 | 城塁。 |
1郭の岩石群。 | 南側の入口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
小笠原貞政陣の場所。
小笠原貞政陣は、山内一豊陣の入口の所から南西側に200mほど進んで行った所にある。
名護屋城に関連する陣城としては、最も南側に造られたものである。
道路から西側に突き出した比高20mほどの先端部分が陣の跡であるらしい。
陣の辺りはかつては耕作されていたようだが、現在では放棄されており、全面がヤブと化している。そのような状態であり、遺構があるのかどうかもよく分からないが、陣のあった地形は何となく理解できる。
小笠原貞政は信濃出身の武将。小笠原家は信濃守護を歴任した名門で、信濃守護だった小笠原貞慶の長男に当たる。
小笠原貞慶は武田信玄と勢力争いを展開していたが、敗れてしまう。その後は、山中に籠ってゲリラ活動を繰り広げ、武田勢を散々に苦しめていた。
だが、じりじりと信濃での地歩を固めていた武田氏に抵抗を続けることはできなかった。結局は信濃を追われることになってしまい、京都に隠棲していた。
後に徳川家康に仕えると、石川数正預かりの武将となった。
数正は貞政を秀吉に引き合わせ、秀の字を偏諱に拝領し、秀政と名乗るようになった。
小田原の役の後、父が秀吉の怒りを買ったことにより改易となるが、その後家康に仕えて下総古河で3万石を与えられた。
関ケ原役では東軍に所属したため、信濃飯田5万石に加増され、さらに後には松本8万石の領主となって、先祖の地に返り咲いた。先祖の守護の地の大名として復活するなど、非常に珍しいケースである。
大坂夏の陣に参加した際、天王口の戦いで負傷し、その時の傷がもとで死去した。
入口の土手。 | 土手。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『佐賀県の中近世城館』(佐賀県教育委員会)を参考にした。
稲葉重通陣2の場所。
山内一豊陣の入口から北方向に100mほど進んで行った所に、東側上の畑に登って行く道が付けられている。その先が稲葉重通陣の跡である。
稲葉重通陣は名護屋城のすぐ近くにもあったが、ここにも存在しているようである。伝承が混乱しているのであろうか。本当に稲葉重通陣の跡なのかどうかよく分からない。
車は上記の分岐点の脇に寄せて停めて、そこから先は歩いて行ったのだが、訪れてみると、陣跡のすぐ脇まで地形図にも掲載されていない車道が付けられていた。ただし、畑の作業道であると思われるので、通行や駐車には注意が必要である。
山稜上の部分が陣跡であるようで、東西に細長い平場がある。車道から西側に入り込んで行くと、北側が土塁状に高くなっており、それに囲まれた方形の区画が見られる。これが陣跡なのであろう。
稲葉重通については、稲葉重通陣を参照。
北側の畑からの遠望。 | 陣跡を通る道。 |
土塁。 | 城塁。 |